4年ぶりの苗穂工場一般公開その4
苗穂工場関連 - 2023年10月02日 (月)
今回をもって、今年の苗穂工場の一般公開の様子は終わりです。
最後は、「C62-3」号機の牽引運転。

真正面から撮影するだけでも迫力があります。苗穂工場で保管されており、夏季は屋外で展示され、鉄道技術館の一般公開のつど見ることができます。
牽引運転は苗穂工場一般公開時の恒例行事で、コロナ禍や天災などで一般公開が中止とならなければ、毎年実施されています。


逆側から撮影してみました。
牽引運転とはいえ、「C62-3」号機に火を入れるわけでもなく、動力源でもありません。あくまで連結して苗穂駅の自由通路までを行き来するだけのもので、動力源は苗穂工場の入換機。
その入換機は車番のプレートは取り外されていますが、「DE15-1520」号機です。かつて運行された「SLニセコ号」の補機として使用された機体のようで、2016年度末で既に廃車になっています。
苗穂工場の入換機は、こうした廃車になった車両を再度活用しています。日本でも数少ない車籍を持たない稼働車両です。
中間のキハ150形に牽引運転の体験乗車ができ、中間の車両は過去にキハ40形だったりと、その年によって変わります。このキハ150形も苗穂工場に入場してから長いはずで、この車両も次の活躍場所は函館エリアになるのでしょうか?
管理者も「C62-3」号機が本来の姿で動いている様子を確認したことはありません。ここまで大切に手放すことなく残しているので、いずれは復活してほしいですが、やはりメンテナンス等の関係で難しいと思います。
準鉄道記念物にも指定されており、冬季は建屋内で保管されます。今後も可能な限り綺麗な状態を維持していってほしいですね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村
最後は、「C62-3」号機の牽引運転。

真正面から撮影するだけでも迫力があります。苗穂工場で保管されており、夏季は屋外で展示され、鉄道技術館の一般公開のつど見ることができます。
牽引運転は苗穂工場一般公開時の恒例行事で、コロナ禍や天災などで一般公開が中止とならなければ、毎年実施されています。


逆側から撮影してみました。
牽引運転とはいえ、「C62-3」号機に火を入れるわけでもなく、動力源でもありません。あくまで連結して苗穂駅の自由通路までを行き来するだけのもので、動力源は苗穂工場の入換機。
その入換機は車番のプレートは取り外されていますが、「DE15-1520」号機です。かつて運行された「SLニセコ号」の補機として使用された機体のようで、2016年度末で既に廃車になっています。
苗穂工場の入換機は、こうした廃車になった車両を再度活用しています。日本でも数少ない車籍を持たない稼働車両です。
中間のキハ150形に牽引運転の体験乗車ができ、中間の車両は過去にキハ40形だったりと、その年によって変わります。このキハ150形も苗穂工場に入場してから長いはずで、この車両も次の活躍場所は函館エリアになるのでしょうか?
管理者も「C62-3」号機が本来の姿で動いている様子を確認したことはありません。ここまで大切に手放すことなく残しているので、いずれは復活してほしいですが、やはりメンテナンス等の関係で難しいと思います。
準鉄道記念物にも指定されており、冬季は建屋内で保管されます。今後も可能な限り綺麗な状態を維持していってほしいですね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
4年ぶりの苗穂工場一般公開その4 2023/10/02
-
4年ぶりの苗穂工場一般公開その3 2023/10/01
-
4年ぶりの苗穂工場一般公開その2 2023/09/27
-