fc2ブログ

 ・エイプリルフール!!ということで・・・ ・【ウソ電】赤熊(JR貨物のDF200)の前照灯をななつ星牽引機のものにすると・・・ ・旭川⇔稚内間の臨時快速を急行仕様にして、沿線地域を活気づけることはできないか? ・ウソ電をつくるのもおもしろい

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

カテゴリ:ウソ電のエントリー一覧

  • エイプリルフール!!ということで・・・

    今日はエイプリルフール!!昨日のTwitterとYouTubeで気分が乗らないので、今回はエイプリルフールを使った手抜き記事です。昔はこういうのを作成して遊んでいました。少なからず時間がかかるので最近は全然作成していません。789系0番台に、1000番台の前照灯を組み合わせてみました。なかなかカッコよくなるんです。むしろコッチの方がいいくらい。今見たら別に違和感を感じませんが、写真は4両編成をベースにしたもの。作成時は...

  • 【ウソ電】赤熊(JR貨物のDF200)の前照灯をななつ星牽引機のものにすると・・・

    今回はウソ電です。実車は存在しないので、写真だけお楽しみください。前回の記事を作成しながら思っていたことです。北海道で活躍しているDF200の前照灯デザインをJR九州のクルーズトレイン「ななつ星in九州」牽引機の7000番台のものにすると、フロントマスクの表情がどのように変化するのかが気になっていました。そして今回、北海道で活躍しているDF200の前照灯を「ななつ星in九州」牽引機の7000番台のものに加工してみました。...

  • 旭川⇔稚内間の臨時快速を急行仕様にして、沿線地域を活気づけることはできないか?

    現在、特急「サロベツ」の運休をカバーする列車として、旭川⇔稚内間に臨時快速列車を運行しています。 車両はキハ40形2両編成というのが一般的ですが、お座敷車両であるキハ400形500番台が使用されることもあります。停車駅が特急並みでありながらも、乗車券のみで乗車することができ、お座敷車両も自由席として使用できることから、お得な列車と言えます。 お座敷車両が稀に連結されるとはいえ、やはり、臨時快速という名称で運行...

  • ウソ電をつくるのもおもしろい

    今回は当ブログで初となるウソ電についてです。いつかは作成してみようかと検討していたところでしたが、案外簡単に作成できるということがわかり、早速今回記事として掲載してみようと思いました。例えば・・・以前は「オホーツク」版を掲載しましたが、「スーパー北斗」のヘッドマークを取り付けてキハ261系1000番台の「スーパー北斗」仕様のものを作成したり・・・「スーパー白鳥」用の789系のヘッドライトまわりのデザインを78...

≪前のページ≪   1ページ/1ページ   ≫次のページ≫