fc2ブログ

 ・【コラム】JR北海道とカーボンニュートラル ・【コラム】車上型制御付き自然振り子式 ・【コラム】キハ143形は早期に置き換えるべき車両 ・【コラム】冬でもオーバーヒートってあり得るの!?先日のキハ183系の特急「オホーツク4号」を検証する ・【コラム】来年度の大きな課題である白石駅のポイント不転換 ▼もっと見る

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

カテゴリ:コラムのエントリー一覧

  • 【コラム】JR北海道とカーボンニュートラル

    久々のコラム記事です。今年の2月9日のJR北海道のニュースリリースに、『長期環境目標「JR北海道グループ カーボンニュートラル2050」の策定について』という資料が発表されました。政府が「2050年カーボンニュートラル」、北海道が「ゼロカーボン北海道」を宣言したことで、JR北海道としても長期環境目標として「JR北海道グループ カーボンニュートラル2050」を策定するに至りました。そのニュースリリースの資料の最後ですが、...

  • 【コラム】車上型制御付き自然振り子式

    今回はJR西日本から発表された資料から。いよいよ特急「やくも」に新型車両が投入されるようです。時期は2024年春ということで2年後です。管理者としてもドキドキ・ワクワクするような車両です。実は、管理者としては早くこうした車両が出てきてほしい!と願っていた車両です。それがようやく実現しました。題名のとおりですが、「車上型制御付き自然振り子式」です。キハ261系も触れていくので、当ブログでも西日本の車両について...

  • 【コラム】キハ143形は早期に置き換えるべき車両

    今回は当ブログでもあまり取り上げないキハ143形。札幌~室蘭間で使用されています。運用のメインは苫小牧~室蘭間ですが、早朝と深夜には札幌発着列車も設定されています。札幌から(へ)東室蘭及び室蘭直通の列車はキハ143形による2両編成です。苫小牧運転所(札トマ)に所属し、苗穂運転所(札ナホ)や東室蘭駅で夜間滞泊の運用もあります。2枚目の写真のように、「ワンマン」と表示されますが、それはあくまで苫小牧~室蘭間の...

  • 【コラム】冬でもオーバーヒートってあり得るの!?先日のキハ183系の特急「オホーツク4号」を検証する

    1月8日の特急「オホーツク4号」が、石北本線の上川~白滝間を走行していたところ、オーバーヒートを知らせる表示が出て、勾配を上ることができず、遠軽駅まで47キロ後退したトラブルがありました。当初、オーバーヒートの表示で一旦列車を平地に後退させて15分の休憩をとり、再度運行を再開させたものの、再びオーバーヒートを知らせる表示が出たため、列車を主要駅である遠軽駅まで後退させて運休となりました。乗客47名はその後...

  • 【コラム】来年度の大きな課題である白石駅のポイント不転換

    久々のコラム記事です。今回は来年度に向けての改善点についてです。実は道内は年末から年始にかけて大寒波&大雪に見舞われ、道内各路線及び列車に運休や遅れが多数発生しました。JR北海道のホームページによる運行情報について、「雪の影響による・・・」等の表示で細かい内容まで我々は把握していませんが、実は白石駅におけるポイント不転換は管理者としては重要な問題であり、来年度に向けて改善すべき点であると考えています...