fc2ブログ

 ・【コラム】振り子と車体傾斜 ・【コラム】沼田町が提案する「鉄道ルネサンス構想」 ・【コラム】JR北海道の車両のデザイン ・【コラム】北海道で必要な特急気動車の真の姿 ・【コラム】留萌本線の留萌〜石狩沼田間廃止報道〜半年後に廃止は可能なのか!? ▼もっと見る

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

カテゴリ:コラムのエントリー一覧

  • 【コラム】振り子と車体傾斜

    今回は久々のコラム記事。題名は「振り子と車体傾斜」。振り子式車両も車体を傾斜させますが、日本国内においては、振り子式車両ではない車体傾斜装置を採用した車両もあり、同じく車体は傾斜されるけれども、題名のように言葉の使い分けがされています。同じ場所で撮影したキハ281系とキハ261系を比べてみます。明らかに車体が傾いているのがわかります。キハ261系は、元々は車体傾斜装置を搭載している車両ですが、車両メンテナ...

  • 【コラム】沼田町が提案する「鉄道ルネサンス構想」

    夜景が綺麗でも、週末なのに人が歩いていなければ、車が行き来している様子もあまり確認しなかったまち。看板に「ほろしん温泉」と書いています。そうここは「沼田町」です。留萌本線の石狩沼田〜留萌間が廃止されることに伴い、今後は留萌本線の終着になるのが石狩沼田駅であり、沼田町になります。かつては、札沼線ともつながっていました。今回のコラム記事は、沼田町が提案する「鉄道ルネサンス構想」について。参考URL:鉄道...

  • 【コラム】JR北海道の車両のデザイン

    久々のコラム記事です。今回はJR北海道の車両のデザインについて。先日記事で掲載したとおり、苫小牧〜室蘭間で現行のキハ143形を置き換えるために投入される737系。3年前に公式発表された「JR北海道グループ長期経営ビジョン」時点では、既存の733系ベースのワンマン電車のイラストとしていましたが、実際にデビューすることになったのは2ドアで形式も全く新しい電車になりました。737系のエクステリアを見ていると、先に登場して...

  • 【コラム】北海道で必要な特急気動車の真の姿

    更新が数日空いてしまい、申し訳ありませんでした。本日からまた更新していきます。よろしくお願いします。昨今駅のポスターを見ると・・・管理者も好きな四国の2700系のポスターを目にします。写真は手前がグリーン車なので、「南風」でしょうか?「あしずり」でしょうか?カッコイイですよね!一度は乗ってみたい2700系。こちらもモンスター級の気動車であり、変速2段というのを体感してみたいのです。ただ、変速段が多くなって...

  • 【コラム】留萌本線の留萌〜石狩沼田間廃止報道〜半年後に廃止は可能なのか!?

    本日、留萌本線の留萌〜石狩沼田間の廃止報道があり、3年後をめどに残る深川〜石狩沼田間についても廃止へ向けて動き出しているようです。これにより、JR北海道が路線廃止・バス転換を求めた5区間が全て決着することになります。今年度の事業計画においても、持続可能な交通体系の構築について、留萌本線の早期の鉄道事業廃止及びバス転換を目指すと明記されており、JR側としても、事業計画の記載内容から、維持していく方針がない...

≪前のページ≪   1ページ/14ページ   ≫次のページ≫