fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

休車となっていることが判明した「キハ142‐5」と「キハ142‐6」

苗穂を通過すれば留置されている姿を確認することができますが、「キハ142‐5」と「キハ142‐6」が休車状態となっていることが判明しました。

logcf 001dfd

logcf 004ds

それぞれ上記の写真の赤枠部分に注目です。

logcf 001djgy

「一休車」の表示がされているのがわかると思います。

他のPDCは、キハ141・142形については海外へ譲渡されたものが大半で、中にはキサハ144形のように一部車両は解体されました。また、キハ143形のみワンマン対応工事を実施したうえで室蘭地区で新たに活躍しています。

しかし、今回取り上げている「キハ142‐5」と「キハ142‐6」は今年の4月時点でも車籍が抹消されていない車両となっており、今後の動向が気になっていた車両でした。

今後何らかの臨時列車に使用するのか等で気になっていたわけですが、今回休車となっていることが判明したことで、しばらくは動きがないと思われます。

他にもキハ143形の部品取りとして残されているという目的もありますが、基本的に部品取りとなる車両は車籍が抹消されても解体されずに残されるケースがほとんどです。仮に今回のように車籍が抹消されずに部品取りとして残すというのはあまりない措置と思われます。

derx 001df

※この写真は別の日に撮影したものです










↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
1763: by オクハテ510 on 2013/11/15 at 06:54:46

JRでは「休車」の表現は使わず「保留車」が正式なんですが、JR北海道内部ではまだ国鉄時代の呼称が生きているんですね。
「一休車」は国鉄時代の表記で当分使用予定がない車両を再度走らせることを前提に休車とし、この期間は検査サイクルの運行年数から除外することができます。
もしかしたら管理人様の予想通り、部品取り予定だったのが、サロベツ代行快速運転などで運用が増加したことから一休車扱いになっているのかもしれませんね。
部品取り目的なら車籍を抹消して、苗穂運転所ではなく苗穂工場構内に留置されると思います。
面白い写真をありがとうございます。

1765: by 管理人 on 2013/11/15 at 17:12:47

>>「オクハテ510」さんコメントありがとうございます。

正式には、雑誌などの記載方法でよく耳にする「保留車」と同じ扱いではないかと思いますが、社内事情については詳しくないため、写真通りに記載しました。

数ヶ月前まではこの札はありませんでした。廃車とはならないということは、今後も何らかの目的で使用されるのか気になるところです。

▼このエントリーにコメントを残す