fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

入場券の在り方を一度考えるべきではないか?

以前掲載した記事「JR関係者から当ブログへのコメント」についてたくさんのコメントが寄せられました。コメントをしてくださった方、ありがとうございました。

今回は、その中でも取り上げられていた入場券の効力についてです。コメントの中にも列車の撮影を伴っての入場券の使用について賛否両論ありました。

今回は入場券の効力について考えてみようと思います。

本来、駅などで発売されている入場券とは、どういった効力を持つのかということです。列車の撮影を伴っての使用で賛否両論ありますが、少なくとも列車の撮影を行うために設けられた券ではないことは確かです。




旅客営業規則「第2編 旅客営業 第8章 入場券」の第296条に入場券の効力について示されています。



第296条 普通入場券は、発売駅で発売当日中に1人1回に限つて、定期入場券は、発売日から1箇月間発売駅において記名人に限つて使用することができる。この場合、第294条第2項の規定により使用時間を制限して発売した普通入場券にあつては、当該制限された使用時間(以下「制限使用時間」という。)内に限つて使用することができる。


2 入場券所持者は、列車に立ち入ることができない。ただし、当社が特に認める場合は、この限りでない。



また、次の第297条では入場券が無効になる場合について記載されています。




第297条 入場券は、次の各号の1に該当する場合は、無効として回収する。


(1) 券面表示事項をぬり消し、又は改変して使用したとき。

(2) 発売駅以外の駅で使用したとき。

(3) 定期入場券をその記名人以外の者が使用したとき。

(4) 大人が小児用の入場券を使用したとき。

(5) 制限使用時間超えて使用したとき。ただし、この場合にあつては、使用時間のうち制限使用時間を超えた時間(以下「超過使用時間」という。)について無効とする。

(6) その他入場券を不正行為の手段として使用したとき。


2 前項の規定は、偽造の入場券を使用して入場した場合に準用する。

3 定期入場券が、第1項の規定によつて無効として回収された場合は、その記名人に対して以後定期入場券の発売をしないことがある。


上記が本来入場券が持つ効力です。中には時間制限を含んだものもあるようですが、基本的には列車の撮影については触れられていません。

ですが、第296条で記されている通り、「発売駅で発売当日中に1人1回に限つて・・・」という内容は自身も知らなかったことです。

また、第297条の1‐(4)で記されている「大人が小児用の入場券を使用したとき」については、発覚してしまったら没収されてしまうのも無理ありません。数十円のことかもしれませんが、立派な犯罪行為です。

上記で示した通り、列車の撮影に伴う入場券の使用は現状では禁止事項とは言えず、上記の事柄をクリアしていれば、駅構内での撮影も問題ないということになります。

入場券が存在する理由として、冒頭で述べた通り、駅構内で列車を撮影するためを主目的としたものではないことは確かです。本来は列車の見送りなどの理由で使用するのが一般的だと思います。

例えば、家族や友達などが列車で旅立つときにホームまで見送るときに使用するために設けられたのが入場券だと思います。ですが、自家用車が増え、列車が旅立つという意味で代表的だった夜行列車の存在も近年は航空機や新幹線、車両の老朽化によって廃止されたことで、設定した当初の入場券の意味がなくなりつつあります。

その一方で、デジタルカメラの普及があり、誰でも簡単に写真が撮影できるようになりました。また、スマートフォンのカメラも高性能化していることも撮り鉄による利用が増えている要因ではないかと思います。

「JR関係者から当ブログへのコメント」の記事の中で掲載したコメントの内容では、冒頭で直接行ってはならないとは記載してはいませんが、「けど」という逆接を文で使用していることや旅行などでJR利用を伴うものなどと限定していることから、入場券を使用しての撮影は行ってはならないという文章と受け止められても仕方ありません。

ですが、入場券について調べてみると、上記の通り、駅構内での撮影を伴った入場券の使用は禁止事項とはなっていません。では、なぜ禁止事項とはなっていないにも関わらず、そのような傾向になりつつあるのでしょうか?

それは、入場券の使用するマナーの悪い「撮り鉄」が駅構内で問題行動を起こしているからではないでしょうか?一般の利用客に迷惑をかけないことや危険行為を行わないことなど、最低限のルールを守って列車を撮影してもらいたいと思います。

確かに、記載されたコメントの通り、駅構内は列車を撮影するためにあるのではなくて、列車を利用するために設けられているものです。なので、列車を撮影する際は、他人に迷惑をかけずに行う必要があると思います。

駅構内で撮影を伴った入場券の使用は禁止事項とはなってないため、迷惑をかけずに撮影することぐらいしかブログとしてお伝えすることができません。入場券というものを設けた当初とは状況がかなり変わりつつあります。迷惑行為が後を絶たない輩による駅構内で撮影を伴った入場券の使用を規制したいのであれば、題名にもある通り、入場券の在り方について再度見直しをするべきではないでしょうか?

ですが、中には札幌駅のように改札内に飲食店を展開している駅もあります。仮に平日に入場券を利用して飲食店に昼食時に通っている方や店側に対しては、入場券の廃止はデメリットとなってしまいます。 単になくして良いということにはつながりません。

個人的な配慮ですが、自身の場合はJRで移動をする際に気になる列車があれば駅構内などで撮影をさせてもらっています。入場券も新夕張駅や函館駅などで列車を撮影するために購入したことがあります。ですが、札幌近郊に関しては、極力JRを利用してその間に撮影をしています。

マナーの悪い輩もそうでない方も皆でマナーを守って撮影することで、会社側も認めてくれるのではないかと信じています。入場券を現状のままで使用できるようにしていくためには、マナーを守って楽しく撮影することが一番ではないかと思います。

weuygiuo 024sc












↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
1876: by ks on 2013/12/03 at 10:16:57

一部の心無い撮り鉄のせいで、あなたのようにちゃんとマナーをまもってる人までも白い目で見られてしまう…。

一部の社員の不祥事で、真面目に働いてる駅員などが罵倒される…。

理不尽な世の中ですが、ちゃんと見ている人は見ていてくれてますよ。
堂々と撮ればいいんです。

1877: by Jam on 2013/12/03 at 10:29:51

こんにちは

入場券についてのこの話 
この記事の最後の3行 それに尽きると思うんです

列車撮影目的のために入場券を使用して居る方でもマナー良くされている方も多いでしょうし、いくら乗車券で鉄道を利用しているといっても眉間にしわモノのマナーの方もいます
券の種に限らず、年齢に限ったものではありません

小さなマチの駅で 入場券を駅員さんに見せて 
写真撮影していいかを訪ねたことがあります その時はにこやかに許可をいただきました そういうことがたびたびあります
札幌ほどに利用客もいないかなり田舎ですからできたことだと思いますが
駅員さんもそれでも「お気をつけて」と声をかけてくれましたし そういわれてこちらも「今は邪魔にはなりませんか」と列車が来る状況に応じて聞いてみたりもしました
前はよかったから、ではなく 常にその場の状況を考慮して
わからなかったら聞くこと コミュニケーションをとる努力 大切だと思いました

管理人さん、お時間があれば、札幌駅やJRに赴いて、
「このブログを運営しているもので、こういう記事、こういうコメントが話題になっているのですが どう思われますか?私はこう思うのですが」と 直に提示して、文面でのやり取りではなく直接のお話うかがってみるというのはでしょうか? 大きな駅だけではなく各駅の見解もあろうかとも思うので ご自分の足でいろいろと訪ねてみるというのもどうでしょう
私も機会があったら(もちろん御都合見計らって)駅員さんたちに聞いてみようと思います

我が身を内省し 写真が撮れることにうわべではない感謝のコトバを発し
不穏な空気や尖った空気ではなく 楽しく撮影を また穏やかな気持ちでブログを楽しみたいものです

おじゃまいたしました 

1879:複雑に考えすぎでしょ by 昔の撮り鉄 on 2013/12/03 at 21:43:49 (コメント編集)

要は

「人に迷惑をかけるな」

ではないですか?
入場券がどうだとか、鉄道関係者がどうだとかは問題の本質ではないでしょ。

理想は誰もが
「迷惑をかけてない」
「迷惑をかけられていない」
状態。

ただせめて第三者から見ても「人に迷惑をかけていない」行動をすべきではないではすかね。

例え一部でも「自分さえよけりゃいい」と考えて行動し、それが目立ち、目に余る行為であれば注目されるのは必然で。

鉄道ファン同士の自浄努力が目に見えて現れないから今回のように他者から苦言が出る訳です。

問題は撮影目的で入場券を利用することでも、ホームで撮影することでもないですよね。
入場券がどういうものかを掘り下げても何も解決しませんわな。

マナーも一般常識のかけらもない鉄道ファンが少なからずいるのは事実。
そんな輩に対して何をすべきか、何ができるのか。

善良な鉄道ファンならば、それを考える時期なんではないかと。

でなければ十把一絡げで「鉄道ファン=悪」と決めつけられるのでは。既にそうなりつつあるでしょうが。

このままでは、行き着く先は「強力な規制」と「罰則」かもしれません。

板汚し、失礼しました。

1880:逆説的な提案を考えてみました by A320 on 2013/12/03 at 22:02:24

結局は周囲に迷惑をかけずに・・・という部分が基準になるのですが、そうなると場所や時間帯などの条件によって許可される範囲が変わってしまうというのが難点ですよね。大きな駅でラッシュ時や人の多い時間帯はかなりのことが制限されるのは確実でしょう。
一方、人が一人乗るか乗らないかの駅でそのような制限は意味が無いですよね。周りに人がおらずホームの白線からも距離があれば特に問題が無い場合が多いでしょうし。

ただそういった場合逆説的な提案も出来るのではないかとも考えられます。札幌近郊の駅に入場券を利用したいわゆる「撮り鉄」が集まるのは逆に言えば便利な撮影ポイントだからと言うこともできます(周囲の迷惑などの点は考えない場合)。
とは言え札幌のようなターミナル駅の場合撮影自体が大きな迷惑になるような場合があるのも事実です。しかし、一方で駅での撮影自体が記念撮影の場合もある(旅が好きな私のパターンですね。各駅の旅では退避時に通過する列車すら取ることもあります)場合もあるため、ホームでの撮影を全面的に禁止するのもどうかと思います。
そうやって考えた場合、折半的な考え方になりますが駅の端部やそこに近い場所に撮影専用スポットを作成し金銭を取るというのも一つの考え方だと思います。
例えばそこをホームの端を5m以下延長した場所にしそこにあらかじめその場に固定された3脚を設置する(撮影環境整備と共にカメラを危険な場所に移動させないため)。左右は手を伸ばしても十分届かないような距離にし安全面を考慮した堤防のように飛び出した形状にする。駅のそばに線路脇に安全面を考慮した撮影専用の小屋を設置、経路はえき・・・などです。
良い写真が手軽に取れるのであれば利用したい人も増えると思います。駅構内でのモラル向上に向けた広報活動とともにこういった人向けのもの・場所を料金に見合った環境と共に設置することで両者の分離を図る。
これはJRなど鉄道関係者にも提示しなければなりませんが、こういった策もありなのではないかと感じております。

1882: by 管理人 on 2013/12/04 at 10:46:42

>>「ks」さんコメントありがとうございます。

マナーを守っている撮影者がいてもマナーの悪い連中が多い世界なので、非難されてしまいます。


堂々と撮影することについて、他の閲覧者がどのように思うのかは不明ですが、要は迷惑をかけずに楽しく撮影することに尽きると思います。

1883: by 管理人 on 2013/12/04 at 11:08:13

>>「Jam」さんコメントありがとうございます。

他の鉄道ブログで確認したことがありますが、列車の撮影のために長年通い続けて駅員の方と顔馴染みの方もいらっしゃいます。

そういう方に対しては、入場券を購入し、マナーを守って撮影すれば、駅員の方も撮影者に対して不満を抱くことはないでしょう。

ですが、仰っている通り、双方のコミュニケーションも重要だと思います。

この馴染みの関係は通い続けるだけでは成立していないと思います。そのほかに雑談など、双方をわかり合っていなければ、このような関係には発展しません。

いきなり声をかけて怒鳴られたり、発狂されたりすると、こちら側の気持ちは・・・。

もうわかりますよね。

うまく相手と接することで、相手の心を変化させることもできます。

メディアなどの情報よりも直接お話を伺うというヒアリング調査的なものも重要と考えています。社員の生の声が聞けるわけですから、この情報というのはメディア以上の価値があると考えています。

いずれは行ってみたいことではあります。

1885: by 管理人 on 2013/12/04 at 11:21:32

>>「昔の撮り鉄」さんコメントありがとうございます。

一般の利用客やJR関係者に迷惑をかけないで撮影するということに尽きると思います。

今回は入場券を使用しての撮影について、コメントが寄せられた内容をもとに、一部で賛否両論があったので取り上げてみました。

入場券を使用して列車を撮影するマナーの悪い輩がいるから、列車の撮影を伴った入場券の使用について取り上げてみました。

現状のままでは、入場券の規制が入ってもやむを得ない状況になりつつあります。その中で、何をしなければいけないのか、何ができるのかについて直面すべきことだと思います。

1886: by 管理人 on 2013/12/04 at 11:30:11

>>「A320」さんコメントありがとうございます。

勉強不足ですが、撮影スポットを一定の場所につくり、そこで金銭のやり取りが発生するとなると、また別の規則が設けられている可能性もあるのではないでしょうか?例えば、禁止事項であったりするのでは?

専用スペースを設けることで、直接マナーの向上につながるとは思えませんが、1つの案として試行するという手段もアリです。

その場合は札幌駅などの利用の多い駅ではなく、利用者の少ない駅で且つ駅員配置駅などが望ましいと思います。

1887:承認待ちコメント by on 2013/12/04 at 23:18:48

このコメントは管理者の承認待ちです

▼このエントリーにコメントを残す