fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

「締切回送」の札が貼られていた「キハ40-1703」

先日、苗穂運転所構内で「締切回送」の札が貼られていた「キハ40-1703」を確認しました。

P1240925dcedfef.jpg

奥に留置されているキハ40と比較すると、カーテンのようなものでシャットアウトされ、内部の様子を確認することができません。

P1240935yhjrhy.jpg

赤枠の部分をズームしてみると・・・

P1240935fdbvd.jpg

「締切回送」の他に「御乗車できません」と記載されています。果たしてこれは、何を意味するものでしょうか?その下には見づらいですが、「北海道苫小牧運転所」と記載されていると思います。

今回取り上げている「キハ40-1703」は、苫小牧運転所(札トマ)所属車両です。苫小牧運転所の車両が苗穂に来る理由としては、車両検査のための苗穂工場入場ぐらいでしょうか?

苗穂工場入場に伴って、回送のために定期列車の最後尾などに連結されていたのであれば、このようになっているのも不思議ではありません。初めて確認できた光景でした。















↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
2122: by jrhokkaidoufuxan on 2014/02/11 at 18:47:18

よくわかりませんが夜のキハ143の列車に苫小牧で連結して苗穂にやってきて翌日以降に組み替えたのではないでしょうか。

2124: by 管理人 on 2014/02/12 at 11:30:39

>>「jrhokkaidoufuxan」さんコメントありがとうございます。

特急「スーパー宗谷4号」の先行列車である旧934Dのスジで札トマの車両は基本的に室蘭本線経由で回送されて来るハズです。

今回の車両は、確認したことのないケースでした。

2130: by 183-503 on 2014/02/13 at 00:18:53

トマの車両は苗穂出入場旧934Dスジで締切回送する際、この張り紙が以前から貼られています。
350番台やキハ150でも同様です。

ご存じかとは思いますが、速度種別や車両の向きの関係から2849D等の千歳線キハ143スジに苗穂出入場車は連結しません。

2133: by 管理人 on 2014/02/13 at 01:48:43

>>「183-503」さんコメントありがとうございます。

札トマの車両の苗穂への回送方法は、以前コメントより情報をいただきました。

完全に締切状態で回送されることは知らなかったことです。なので、今回取り上げてみました。

2139: by 学園都市線近く住んでいる者 on 2014/02/15 at 09:54:40

「締切回送」が貼られる本当に理由があります。

私はこの張り紙が何度も目撃しています。

旧934Dで回送するだけではありません。朝、札幌駅

の6時発の旭川行きの925Dで前の2両は営業列車で後

ろの

1両または2両は回送列車を混成するのでこの張り紙

が貼られるのです。


ただし回送列車が連結しない場合があります。回送列

車は苫小牧運転所所属だけではなく、旭川

運転所所属もあります。この列車は珍しい編成なので

紹介します。前の2両はキハ40系ですが、後ろはキハ

40系の日高本線仕様とか、キハ150系の富良野線仕様

とか、通常では札幌駅に入線しないキハ54系とか、

稚内行きの臨時快速のお座敷列車も連結しています。

苫小牧への回送方法は、岩見沢駅で切り離します。

旭川への回送方法はそのままに旭川へ行きます。

この張り紙が貼る理由はこのためです。

私は昨日の朝、この締切回送を目撃しました。キハ

54系でした。

朝6時の札幌駅で通常見れない列車が見れることもあ

りますよ。朝が早くていけないときは6時51分のスー

パーカムイ1号にのって茶志内駅で925Dに追い越すの

で回送列車を見ることができます。

長文で失礼しました。

2142: by 管理人 on 2014/02/15 at 13:09:13

>>「学園都市線近く住んでいる者」さんコメントありがとうございます。

朝の気動車の回送方法については、確認したことがないので、不明な点がたくさんあります。

キハ54形や日高本線のキハ40形を苗穂で確認する機会があるので、今後はコメント内容を参考にしてみたいと思います。

一度は本線上を回送している姿を確認してみたいです。

▼このエントリーにコメントを残す