札幌市営地下鉄東豊線に新型車両を導入
札幌市営地下鉄 - 2014年02月19日 (水)
今回は当ブログ初となる札幌市営地下鉄についてです。
札幌市営地下鉄には、新さっぽろ⇔宮の沢間の「東西線」、麻生⇔真駒内間の「南北線」、栄町⇔福住間の「東豊線」の3路線があります。
このうち、南北線と東西線には既に5000形や8000形といった新しい車両が投入されていますが、東豊線だけ開業時期が遅いため、開業当初からの7000形車両によって運行されています。
そして、東豊線にもようやく新型車両が投入されることになります。
形式は東西線の8000形に続く、9000形となり、川崎重工兵庫工場で製造され、2014年度から2016年度にかけて導入されます。
導入数は、4両編成×20本の計80両であり、現在使用されている7000形と同数となります。1994年に豊水すすきの⇔福住間が延長開業された際、7000形が5編成(3次車)が増備されましたが、これらの車両を含め、既存の全ての車両が9000形に置き換えられることになります。
車体デザインは公表されていないものの、5000形や8000形がベースとなると予想され、車体強度向上による安全性を高めたアルミ・セミダブルスキン構体を採用し、自動列車運転装置やワンマン運転にも対応します。
車内は、液晶ディスプレイ(LCD)表示装置を搭載します。2009年からから増備された5000形に既に採用されており、同様の装置が搭載されると思われます。また、省電力化により、室内灯にはLEDが採用され、前照灯にも採用されることになります。
札幌ドームからの最寄り駅が東豊線の福住駅です。札幌ドームでは、野球観戦や各種アーティストのコンサート等のイベントが盛んに行われており、先日も札幌モーターショーが開催されました。
JR線というのはないので、札幌ドームへの公共交通手段といえば、地下鉄か路線バスが主流だと思います。近年札幌ドーム周辺には有料駐車場が増えつつありますが、それでも利便性という点では、公共交通機関が1番かと思います。
各種イベントでは、日本人だけでなく、外国人の方も札幌ドームを訪れる機会があると思います。現在の7000形では、5000形や8000形に採用されているLED案内表示装置というのが一部編成でしか採用されておらず、外国人の方などにとって、現在の東豊線の車両では不便を感じることも多いのではないでしょうか?
札幌ドームという大勢の人が集まる場所へ唯一アクセスしている鉄道路線なので、外国人の方などにも不便を感じさせない車両を9000形には期待したいと思います。

↓ブログランキングにご協力お願いします↓
にほんブログ村
札幌市営地下鉄には、新さっぽろ⇔宮の沢間の「東西線」、麻生⇔真駒内間の「南北線」、栄町⇔福住間の「東豊線」の3路線があります。
このうち、南北線と東西線には既に5000形や8000形といった新しい車両が投入されていますが、東豊線だけ開業時期が遅いため、開業当初からの7000形車両によって運行されています。
そして、東豊線にもようやく新型車両が投入されることになります。
形式は東西線の8000形に続く、9000形となり、川崎重工兵庫工場で製造され、2014年度から2016年度にかけて導入されます。
導入数は、4両編成×20本の計80両であり、現在使用されている7000形と同数となります。1994年に豊水すすきの⇔福住間が延長開業された際、7000形が5編成(3次車)が増備されましたが、これらの車両を含め、既存の全ての車両が9000形に置き換えられることになります。
車体デザインは公表されていないものの、5000形や8000形がベースとなると予想され、車体強度向上による安全性を高めたアルミ・セミダブルスキン構体を採用し、自動列車運転装置やワンマン運転にも対応します。
車内は、液晶ディスプレイ(LCD)表示装置を搭載します。2009年からから増備された5000形に既に採用されており、同様の装置が搭載されると思われます。また、省電力化により、室内灯にはLEDが採用され、前照灯にも採用されることになります。
札幌ドームからの最寄り駅が東豊線の福住駅です。札幌ドームでは、野球観戦や各種アーティストのコンサート等のイベントが盛んに行われており、先日も札幌モーターショーが開催されました。
JR線というのはないので、札幌ドームへの公共交通手段といえば、地下鉄か路線バスが主流だと思います。近年札幌ドーム周辺には有料駐車場が増えつつありますが、それでも利便性という点では、公共交通機関が1番かと思います。
各種イベントでは、日本人だけでなく、外国人の方も札幌ドームを訪れる機会があると思います。現在の7000形では、5000形や8000形に採用されているLED案内表示装置というのが一部編成でしか採用されておらず、外国人の方などにとって、現在の東豊線の車両では不便を感じることも多いのではないでしょうか?
札幌ドームという大勢の人が集まる場所へ唯一アクセスしている鉄道路線なので、外国人の方などにも不便を感じさせない車両を9000形には期待したいと思います。

↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村
