fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

キハ283系試作車3両が廃車へ

キハ283系の試作車3両が昨年度末付で廃車となっています。鉄道雑誌などでも既に取り上げられている事柄です。

キハ283系試作車は1995年に落成され、各種の走行試験を実施した後に1996年に量産車が順次落成され、1997年3月に「スーパーおおぞら」として営業運転を開始しました。

キハ281系をベースに走行性能をさらに高め、札幌~釧路間を3時間30分台で結ぶという驚異の列車だったと思います。2013年11月から最高運転速度が110km/hに抑えられましたが、最速列車は3時間台で結んでいます。

P1350755fregt.jpg

キハ283系の量産車と試作車の外観上の違いはヘッドライト部分の形状及びスカートの形状です。写真は昨年の8月に撮影した特急「スーパーおおぞら8号」の札幌駅入線時のものです。これが自身が営業列車として最後に確認したときでした。

今回廃車となったのは「キハ283-901」、「キハ283-902」、「キハ282-2001」の3両です。いずれも札幌運転所に所属していました。2007年に釧路運輸車両所(釧クシ)に約半数にあたる31両が札幌運転所から転属となりました。2011年5月に発生した脱線事故の影響により、現在は25両となっていますが、釧路運輸車両所に転属となった車両の車番が奇数号車となっており、主に偶数号車で固められた札幌運転所(札サウ)所属車からすると、「キハ283-901」、「キハ282-2001」は珍しい存在でした。「キハ283-901」、「キハ283-902」の晩年は札幌方先頭車として使用されました。

キハ281系のように試作車を頻繁に稼働させないと予備車両が不足する形式ではないので、キハ281系のように頻繁に先頭に立って営業運転に入る姿は少なかったと思います。どちらかというと、「スーパーおおぞら」の増結用や「スーパー北斗」の増結(キハ281系編成に組み込み)での使用の方が多かったと思います。しかし、2013年11月から最高運転速度を110km/hに落としたことでキハ281系の編成に増結車として組み込むことはなくなり、さらに、運用数を減らしたことで予備車両がさらに確保されるようになったことで晩年は確認する機会が少なかったと思います。

P1250166rfrwf.jpg

sdhuusdihu 019

晩年は予備車両的な役割に運用に入ることが多かったと思います。「スーパー北斗」の代走として運用に入ったり、釧路車が車両故障で不足した際に車両を貸し出したこともありました。晩年のキハ283系「スーパーとかち」は釧路車の運用でしたが、札幌運転所に在籍している試作車が連結されたこともありました。

雑誌などでは経年廃車となっていますが、先輩にあたるキハ183系やキハ281系よりも先に廃車となり、活躍期間は20年と僅かなものでした。数多くのデータ収集のために量産車へのフィードバックに貢献した車両ですが、営業列車としての活躍は全体的に少なかったと思います。老朽化等の問題よりも余剰廃車的な意味合いが強いのではないでしょうか。

P1440099ewfrf2ewqw.jpg

最初に苗穂工場の敷地内で確認した際は、単なる検査入場かとおもっていましたが、まさか除籍されているとは思いもしませんでした。先日から一部車両の解体が開始されたので、その様子についてはまた後日お伝えしたいと思います。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
3751:余剰の理由 by 南国 on 2015/06/20 at 01:49:25

261系の増備が終わる前に廃車とは。
さらに数年古い2000系の試作編成は今でも稼働中というのに。
(今年の3月に乗りました)
余剰廃車の理由が予備車が確保できるようになったというよりも鉄道利用客の減少による必要両数の減少だったりするのでしょうか?

3752: by 三河 on 2015/06/20 at 07:45:29

これは、「キハ283をスーパー北斗で使う気はもうなく、最高速度も110km/hのまま量産車を廃車まで使う」というJR北海道の意思表示にも思えますね。

3753: by ナナッシー on 2015/06/20 at 16:06:45

こんにちは
キハ283形は釧路にしょっちゅう貸し出されていましたね。
当方は何度か見かけて撮影をしましたが、気付いたら運用離脱していましたね…

3754: by オクハテ510 on 2015/06/20 at 22:41:16

振り子に否定的でリンク式操舵台車のノウハウを持たないJR東日本出身の経営陣にとってメンテナンスの手間がかかるリンク式操舵振り子台車の車両は増やしたくないのでしょう。
JR四国の8600系のような車体傾斜式で従来の振り子並みの曲線通過速度が達成できるのであればそれで十分なのでしょう。
画期的な車両であったことは事実ですが、メンテナンスの手間や製造メーカーである富士重工の鉄道部門からの撤退や車体剛性不足など、逆風の多い車両になっている印象があります。
2000年当時最速の気動車であっただけに残念です。

3757:正直、もったいない気がします by afa320 on 2015/06/23 at 21:51:08

試作車とはいえ283系が廃車というのはかなりもったいない気がします。過去の件から車体強度が不足の点も指摘もありますが、もし余剰という点で廃車となったとするとかなりもったいないです。本音で言えば予備車両の不足している281系の予備者として運用してほしかったです

3758: by 管理人 on 2015/06/24 at 00:58:29

>>「南国」さん、コメントありがとうございます。

高速道路網が充実し、利用客が減少している可能性はあります。

車両メンテナンスの影響もありますが、増結する機会というのが減りました。運用数を減らしたことによって余裕が生まれたのと同時に仰っていることも事実かもしれませんね。

3759: by 管理人 on 2015/06/24 at 01:01:48

>>「三河」さん、コメントありがとうございます。

車両や設備を維持していくために、キハ283系については最高運転速度を110km/hとしなければいけないと、コメントまたは雑誌等の情報で得ました。

安全重視とする現状では、「スーパー北斗」の増結や最高運転速度の引き上げは難しいです。

3760: by 管理人 on 2015/06/24 at 01:05:18

>>「ナナッシー」さん、コメントありがとうございます。

正式にいつから運用を離脱しているのかは不明です。気づいたら苗穂工場に留置されていましたね。晩年は増結や釧路車への車両不足の対応など、細々と活躍していましたね。

3761: by 管理人 on 2015/06/24 at 01:12:46

>>「オクハテ510」さん、コメントありがとうございます。

今でもキハ283系は日本一の気動車ではないでしょうか??その分、メンテナンス面に手間がかかってしまいますね・・・。

製造母体も事業から撤退してしまい、人手不足をカバーするためには、どうしてもキハ283系のような車両の存在はデメリットになってしまいます。

今後も使用は継続すると思われますが、試作車が廃車となってしまったことからすると、キハ283系もそう長くはないのかもしれませんね。

3762: by ks on 2015/06/24 at 09:05:33

試作車はあくまで試作車ということではないでしょうか。

283系の試作車は量産車と違うところがありすぎて色々不具合が出てたみたいだと聞きました。

3765: by 管理人 on 2015/06/25 at 23:57:38

>>「afa320」さん、コメントありがとうございます。

まだまだ現役で活躍できる車両だったと思います。試作車なので、量産車とは異なる点はありますが、何か有効活用できなかったのかと感じています。

3766: by 管理人 on 2015/06/26 at 00:08:28

>>「ks」さん、コメントありがとうございます。

試作車は量産車と異なるところが多く、結果的に早期に廃車となってしまうケースがあります。

営業運行前にも試作車を用いて厳しい走行試験を実施してきたと思うので、それを考えたら廃車は妥当でしょうか。

4770: by 泉北高速鉄道 on 2016/05/27 at 23:34:36

JR北海道は赤字なのに20年しか走っていない車両を廃車にしたのですか?南海高野線では、1997年生まれの電車が最新ですよ。

4790: by 管理人 on 2016/06/01 at 22:37:28

>>「泉北高速鉄道」さん、コメントありがとうございます。

JR側からも既に説明されていますが、予備車両が少ない中での運用や厳冬期や猛暑の中を季節問わず130km/hで運行するわけですから、本州以上に車両の老朽化が早まります。

また、当記事で取り上げている分では試作車で一部特殊な部類に入ると思うので、廃車にしたのではないでしょうか。

営業運転に入ることも少なかったので、単純に走行距離だけの問題ではないと思います。

▼このエントリーにコメントを残す