【711系の方向幕(4)】「旭川」から「滝川」まで
晩年の711系 - 2016年03月16日 (水)
今回の記事は予約投稿記事です。
前回の711系の方向幕記事の続きです。今回が最後です。






同じような写真が2枚ありますが、よく確認してみてください。
列車名である区間快速「いしかりライナー」の下に小さく「札幌から普通」と「江別から普通」と微妙に異なっています。前者は手稲から札幌まで快速運転する列車、後者は札幌から江別まで快速運転する列車で使用されます。
なので、前者は小樽から札幌まで、後者は札幌から岩見沢までのそれぞれの区間で表示されます。
711系の末期は、「いしかりライナー」の運用が夜間の上り列車で1本あり、江別から札幌までの区間が快速運転でした。逆に、下り列車では設定されず、方向幕自体は残っていますが、末期は実際に使用されていませんでした。
他に珍しいといえば、「江部乙」ぐらいでしょうか。
早朝に滝川発の列車で1本設定されていました。現在も引き続き1本設定されており、721系で運行されていると思われます。以前は札幌からの直通列車もありましたが、10年以上前に既に廃止されています。
「旭川」、「岩見沢」、「滝川」の3種類については、最後の最後まで確認できたと思います。
711系で行先表示器が設置されているのは、1980年以降に製造された千歳線・室蘭本線電化用の100番台以降の車両です。第1次量産車などの初期車はサボ受けが設置されていました。
サボの写真は残念ながらありません。苗穂工場の鉄道技術館あたりに行くと一部が展示されているのかもしれません。
営業運転撤退から1年が経過しました。岩見沢~旭川間の電車による普通列車は主に721系へ置き換えられています。3ドア化されたことで利便性は向上していますが、こうして711系関連の記事を再度作成していると寂しくなります。
最後まで閲覧いただき、ありがとうございました。まだ711系の写真が何枚もあるので後日記事にしていきたいと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村
前回の711系の方向幕記事の続きです。今回が最後です。






同じような写真が2枚ありますが、よく確認してみてください。
列車名である区間快速「いしかりライナー」の下に小さく「札幌から普通」と「江別から普通」と微妙に異なっています。前者は手稲から札幌まで快速運転する列車、後者は札幌から江別まで快速運転する列車で使用されます。
なので、前者は小樽から札幌まで、後者は札幌から岩見沢までのそれぞれの区間で表示されます。
711系の末期は、「いしかりライナー」の運用が夜間の上り列車で1本あり、江別から札幌までの区間が快速運転でした。逆に、下り列車では設定されず、方向幕自体は残っていますが、末期は実際に使用されていませんでした。
他に珍しいといえば、「江部乙」ぐらいでしょうか。
早朝に滝川発の列車で1本設定されていました。現在も引き続き1本設定されており、721系で運行されていると思われます。以前は札幌からの直通列車もありましたが、10年以上前に既に廃止されています。
「旭川」、「岩見沢」、「滝川」の3種類については、最後の最後まで確認できたと思います。
711系で行先表示器が設置されているのは、1980年以降に製造された千歳線・室蘭本線電化用の100番台以降の車両です。第1次量産車などの初期車はサボ受けが設置されていました。
サボの写真は残念ながらありません。苗穂工場の鉄道技術館あたりに行くと一部が展示されているのかもしれません。
営業運転撤退から1年が経過しました。岩見沢~旭川間の電車による普通列車は主に721系へ置き換えられています。3ドア化されたことで利便性は向上していますが、こうして711系関連の記事を再度作成していると寂しくなります。
最後まで閲覧いただき、ありがとうございました。まだ711系の写真が何枚もあるので後日記事にしていきたいと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
711系S-901編成(試作車)が解体!「クモハ711-901」が無残な姿に 2016/11/14
-
【711系の方向幕(4)】「旭川」から「滝川」まで 2016/03/16
-
【711系の方向幕(3)】「ほしみ」から「手稲」まで 2016/03/15
-