唯一札幌駅10番線から発車する旭川行き特急列車!特急「ライラック5号」
特急列車 - 2017年06月18日 (日)
旭川へ向かう特急列車で、唯一札幌駅10番線を使用する列車があります。



それが今回紹介する特急「ライラック5号」です。ダイヤ改正以前は札幌駅8時25分発のL特急「スーパーカムイ5号」でした。
ダイヤ改正以前は8時30分発の特急が空白でしたが、実は臨時の特急「旭山動物園号」が同時刻に設定されており、札幌駅10番線を使用していました。この絡みがあるのではないかと予想しています。
札幌駅10番線を発車する特急列車は毎回のダイヤ改正の度に1日1~2本程度設定されるぐらいしかありません。それもそのはず、札幌駅構内の線路配線の関係上、札幌発の列車しか使用することができないため、使用するには桑園方から列車を入線させる必要があります。旭川方面や函館方面からだと、配線の関係で8番線までしか使用することができないため、9・10番線に到着する特急列車というのは設定することができません。これは、快速「エアポート」なども同じです。
9番線発車の旭川への特急列車は、昨年3月のダイヤ改正で「スーパーカムイ」2本が使用するようになりました。そして、今回のダイヤ改正から10番線を使用する特急「ライラック5号」が設定されました。
白石駅(実際は平和駅周辺)まで外側を走る函館本線の列車ですが、旭川へ向かう特急列車は札幌始発は原則7・8番線を使用していました。これは、快速「エアポート」のように5・6番線に統一するような仕組みであったというわけではありません。高架化した現在の札幌駅になってから全てのダイヤを確認しているわけではありませんが、札幌駅10番線から出発する旭川へ向かう特急列車はこれまで設定される機会が少なかった、あるいはほぼ初めて設定されたのいずれかになると思われます。
少なくとも、臨時列車を除いてここ10年以上は定期列車として設定されていなかったと記憶しています。日常の光景ですが、長年時刻表をにらめっこしたり、撮影したりしていると、珍しいシーンになるので今回紹介してみました。
これも時代の流れというか、遅延の原因を減らすため、列車の流れをよくするためにほぼ不動だった7・8番線使用から9・10番線にも足を伸ばすようになったという印象です。根本的に設定される列車の本数に対して、札幌駅構内の配線や引き上げ線などの設備が間に合っていない状況であり、こうして発着番線の適正化などによって少しでもその問題を解決できればと思います。
7月から8月の週末を中心に特急「ライラック5号」と特急「ライラック38号」を特急「ライラック旭山動物園号」として運行します。下り列車は定期列車と同じく10番線からの発車となります。機会があれば、電光掲示板を含めて後日紹介したいと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村



それが今回紹介する特急「ライラック5号」です。ダイヤ改正以前は札幌駅8時25分発のL特急「スーパーカムイ5号」でした。
ダイヤ改正以前は8時30分発の特急が空白でしたが、実は臨時の特急「旭山動物園号」が同時刻に設定されており、札幌駅10番線を使用していました。この絡みがあるのではないかと予想しています。
札幌駅10番線を発車する特急列車は毎回のダイヤ改正の度に1日1~2本程度設定されるぐらいしかありません。それもそのはず、札幌駅構内の線路配線の関係上、札幌発の列車しか使用することができないため、使用するには桑園方から列車を入線させる必要があります。旭川方面や函館方面からだと、配線の関係で8番線までしか使用することができないため、9・10番線に到着する特急列車というのは設定することができません。これは、快速「エアポート」なども同じです。
9番線発車の旭川への特急列車は、昨年3月のダイヤ改正で「スーパーカムイ」2本が使用するようになりました。そして、今回のダイヤ改正から10番線を使用する特急「ライラック5号」が設定されました。
白石駅(実際は平和駅周辺)まで外側を走る函館本線の列車ですが、旭川へ向かう特急列車は札幌始発は原則7・8番線を使用していました。これは、快速「エアポート」のように5・6番線に統一するような仕組みであったというわけではありません。高架化した現在の札幌駅になってから全てのダイヤを確認しているわけではありませんが、札幌駅10番線から出発する旭川へ向かう特急列車はこれまで設定される機会が少なかった、あるいはほぼ初めて設定されたのいずれかになると思われます。
少なくとも、臨時列車を除いてここ10年以上は定期列車として設定されていなかったと記憶しています。日常の光景ですが、長年時刻表をにらめっこしたり、撮影したりしていると、珍しいシーンになるので今回紹介してみました。
これも時代の流れというか、遅延の原因を減らすため、列車の流れをよくするためにほぼ不動だった7・8番線使用から9・10番線にも足を伸ばすようになったという印象です。根本的に設定される列車の本数に対して、札幌駅構内の配線や引き上げ線などの設備が間に合っていない状況であり、こうして発着番線の適正化などによって少しでもその問題を解決できればと思います。
7月から8月の週末を中心に特急「ライラック5号」と特急「ライラック38号」を特急「ライラック旭山動物園号」として運行します。下り列車は定期列車と同じく10番線からの発車となります。機会があれば、電光掲示板を含めて後日紹介したいと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

- 関連記事
-
-
特急「北斗17号」&特急「スーパーおおぞら10号」の並びを札幌駅で 2017/06/25
-
唯一札幌駅10番線から発車する旭川行き特急列車!特急「ライラック5号」 2017/06/18
-
室蘭駅には行かない特急「すずらん2号」 2017/06/12
-