fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

現行の「オホーツク」・「大雪」の所定編成も来年3月で見納め

今回は現行の「オホーツク」・「大雪」の所定編成について紹介します。





写真は札幌圏で撮影した「オホーツク」のみ掲載します。連日「オホーツク」・「大雪」をマークすれば、難なく撮影できる編成です。今年の3月ダイヤ改正から1枚目と2枚目の写真のような編成が所定の編成となっています。

ダイヤ改正前後で変更点を挙げるとすれば、札幌・網走方がスラントノーズ車から旧「サロベツ」用の稚内方先頭車を方向転換して充当されるようになりました。スラ貫編成ばかりだった「オホーツク」・「大雪」が初期車の一部淘汰によって両貫編成で主に運行されるようになりました。

その現行編成も、おそらく来年3月に実施するであろうダイヤ改正で見納めとなるでしょう。その理由が3枚目の写真です。



現行の所定編成では、初期車の一部が淘汰されたとはいえ、グリーン車は従来のキロハ182形0番台が引き続き活躍しています。JR北海道の今年度の事業計画より、キハ261系の増備によってキハ183系0番台を全て置き換えることが明記されており、キロハ182形0番台がこのグループに該当することから、現行の所定の編成でも今年度末から何らかの編成変更が考えられるというわけです。

ダイヤ改正後、「オホーツク」・「大雪」がどのような体制となるかは不明のままです。予想としては、キハ261系の増備によって、キハ183系による「北斗」を全て置き換え、函館運輸所(函ハコ)に在籍する「北斗」で使用した車両を全て苗穂運転所(札ナホ)に転属させ、「オホーツク」・「大雪」で使用するという流れではないでしょうか。

しかし、中には旧130km/h対応車両が含まれており、従来車との混用ができない車両も含まれます。仮に500番台のハイデッカーグリーン車を活用するにしても、現行の「オホーツク」・「大雪」の車両で使用できる車両は2両(キロ182-504、キロ182-505)のみとなります。

現在の運用では、少なくとも1日に3運用あり、グリーン車つきの4両編成を3編成使用することになりますから、ダイヤ改正後も現在の運行体制をそのまま引き継ぐとすると、旧130km/h対応編成による4両編成を1日のどれかに少なくとも1運用を充当させなければならない状況になります。なぜなら、現行の「オホーツク」・「大雪」に使用できるハイデッカーグリーン車は2両しかないからです。ということは、現行の所定編成も確認できる機会が減る場合もあるわけです。

Twitterなどを確認していると、毎日のように誰かが「オホーツク」や「大雪」の編成確認を行っており、希少な車両で運行されるだけに非常に注目度が高いです。一方、スラントノーズタイプの先頭車が入った際など、そうしたときに極端に注目度が上がり、両貫編成はスルーしてしまいがちのような傾向が見受けられます。

おそらく、1年後には見られなくなっている編成なので、注目度は後々上がるはずです。いろいろと撮影しに出かけますが、やはり、事業計画なり、そうした背景・事情から日々の記録が重要だということを改めて感じます。何気ない風景や写真が数年後には注目されることはよくあることです。

特に、現行の「オホーツク」・「大雪」の所定の編成は平屋型グリーン車ということもあり、加えて先頭車両もほぼ同じ形状の車両で揃えられており、編成全体がまとまっていて個人的にはここ数年で1番好きです。これでオールHET色であれば尚更よいです。

これがハイデッカーグリーン車になってしまうと、編成の真ん中の一部が突起してしまい、何十年かぶりの新鮮さ(塗色変更以来)はある反面、編成美は崩れるのではないでしょうか。

いずれにしても、おそらく来年3月までしか確認できない編成と思われ、スラントノーズ車のような珍車両に限らず、こうして普段の光景を写真に残しておいた方が無難ですね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
7038: by ナナッシー on 2017/11/29 at 19:43:15

こんばんは
特急オホーツクにハイデッカーG車が定期で入るのは恐らく初めてでしょうか?
今まで特急とかちや特急おおぞらの運用絡みでイレギュラーでハイデッカーG車入ったことはあります。
特急おおとりの時は所定編成にハイデッカーG車が連結されてましたね。恐らく特急北斗の運用の関係でしょう。

7039:183系は貴重ですね! by 785 on 2017/11/29 at 23:17:19

記事読ませていただきました。やはりそうなってしまうんですね。僕自身、ついスラントばかり期待してしまう癖がありますが、貫通型を合わせても、近い将来261系に全て置き換わってしまいそうですね。オホーツク・大雪はもちろん、北斗なども出来るだけ撮影していきたいと思いました。

7040:たぶん by 旅人 on 2017/11/30 at 00:22:12 (コメント編集)

こんばんは
恐らく、183系500番台車は130キロ対応車のみ函館残留の可能性が、ありますね。ニセコエクスプレスの引退や261系に余裕がない時用に波動配置されると思います。考えられるのはキハ182500番台の半室グリーンではないでしょうか?北斗用でも、グレードアップしてない車両のみ苗穂転属でしょうね。そうでないとまた、車両が回って行かないと、思います。

7041:Gの需要! by ピカチュウの休日倶楽部 on 2017/11/30 at 02:12:53

オホーツクに乗った事は無いですが、札幌停車中の様子を見る限り、グリーンの需要は無さそうに見えたのですが、どうなんでしょうね。

グリーン乗り鐵が好きな私個人的には、グリーンを無くさないで欲しいけど、丸ごと一両の需要は無い、と言って半室改造も無駄って事で、モノクラス化するかもしれませんね。

ともあれ、来年の改正を待ちましょう。

7042: by GT-Hiro on 2017/11/30 at 06:56:16

自己推測ですが、来年ダイヤ改正以降の「大雪」ではグリーン車そのものの設定が無くなる可能性もあるのではないか、と思います。

7043:配置、運用 by ハマヒデ on 2017/11/30 at 09:33:17 (コメント編集)

Nと130kmNNは混結出来ないものの座席数、座席配置が同じなので編成毎に混用していていくのが現実的かと思いますがいかがでしょうか?0番代全廃後、宗谷サロベツの代走も気になりますね。

7045: by 管理人 on 2017/11/30 at 23:47:33

>>「ナナッシー」さん、コメントありがとうございます。

間合い運用などで一時的に「オホーツク」に入っていた時期はあるはずです。ちょうど新塗色時代からとかち色やHET色へ塗色変更されていた過渡期が該当すると思います。

2000年代も「とかち」で平屋形とハイデッカー形が混用された時期がありましたね。そうした柔軟な車両繰りが昨今まさに必要とされていますね。

7046: by 管理人 on 2017/11/30 at 23:50:00

>>「785」さん、コメントありがとうございます。

現段階ではまだ予想にすぎませんが、おそらく、事業計画をたどると所定編成ですら来年3月で見られなくなるはずです。

キハ261系の増備計画があり、将来的に10年程度でキハ283系などを含めて全て置き換えられるので、その中でも車齢の高いキハ183系は記録しておいた方が無難ということは言うまでもありませんね。

7047: by 管理人 on 2017/11/30 at 23:58:01

>>「旅人」さん、コメントありがとうございます。

0番台が全て引退することで、函館車のハイデッカーキロを全て転用しないと「オホーツク」・「大雪」を運行することはできません。ですが、グリーン車サービスそのものをなくす可能性もゼロではないので、今後どのようになるのか非常に気になりますね。

石北本線が将来的にも残っていれば、両列車もキハ261系になることが予想されます。同一仕様で車両が増備されていくとするなら、グリーン車が必然的に連結されるはずで、それまで車両を含めてグリーン車サービスをどのように対応していくのか気になりますね。

7048: by 管理人 on 2017/12/01 at 00:03:33

>>「ピカチュウの休日倶楽部」さん、コメントありがとうございます。

グリーン車利用が少ないという理由はありますが、サイバーステーションで稀に確認しますが、全てが全て空席状態(○)になっていることは少ないです。

JR西日本の「はまかぜ」はキハ189系化によってグリーン車を廃止した大胆な路線へ方向転換しました。「オホーツク」や「大雪」も利用が少ないのであれば、グリーン車を廃止して3両編成としたり、普通車に転換したりして時代のニーズに合わせて対応してほしいです。

7049: by 管理人 on 2017/12/01 at 00:08:35

>>「GT-Hiro」さん、コメントありがとうございます。

JR西日本の「はまかぜ」はキハ189系化とともに、グリーン車サービスを廃止していますね。その可能性もあるかもしれません。

将来的に石北本線が生き残った場合、「オホーツク」や「大雪」にもキハ261系が導入されることになると思われ、同仕様で増備されれば、必然的にグリーン車が連結されるようになります。

一旦廃止してやむを得ずグリーン車が設定されるようになるのか、引き続き車両を転配してグリーン車を維持していくのか非常に気になりますね。

7050: by 管理人 on 2017/12/01 at 00:12:12

>>「ハマヒデ」さん、コメントありがとうございます。

現実的な見方をすると、双方で編成ごとに混用していく方法以外見当たりません。

ただし、車両トラブルや運用変更を想定して函館には過剰なまでにキハ183系が配置されていたりするなど、これが現実的になるのかどうかまだ確信は持てませんね。

7051:間違いでしたらすみません。 by スーパービギナー on 2017/12/01 at 05:25:49 (コメント編集)

初めてコメントします。今年の某鉄道雑誌の何月号かは忘れましたが、その中に183系特集があって、その中の車両構成を記した表の中にNNのハイデッカー車はN改造とあったのを覚えています。なので、ハイデッカー車は5両全てオホーツク・大雪用に転用されるのではと考えました。重要機器更新のNN車はモノクラスだけ函館に残り、臨時用として残る気がします。ちなみにハイデッカー車と半室G車の座席数の差は1列3席だと思うので、ハイデッカーにすると普通座席が少々減る事になりますが、その辺がどうかですね。全てモノクラス編成にしてしまうと接続するライラックのグリーン車の意味もあると思うので、どうですかね?以上、鉄道ファン歴初心者でした。

7052: by 南の虎 on 2017/12/02 at 01:42:54

自分の予想ですが、ハイデッカーグリーンは無駄スペースも多く、かつメンテ上特殊であると見ています。
他方で、オホーツク系統においてはグリーンの需要は極めて乏しいと思われ、そもそもグリーンはその占有スペースほどの料金を取るものではないため儲からない車両です。
よって、グリーン廃止が有力と考えます。
そのため、ハイデッカーグリーンさえも貴重な記録となる可能性があり、同時に183系のグリーン自体が貴重な記録になるかもしれません。
個人的にはn、NNが大好きで、このハイデッカーグリーンは最も好きなのですが仕方ないと思っています。

7053: by 管理人 on 2017/12/02 at 10:24:28

>>「スーパービギナー」さん、コメントありがとうございます。

昨日からキハ183系を取り上げた雑誌をくまなく確認していますが、そのような情報は見当たりませんでした。その情報が事実であれば、雑誌名を教えていただけませんか?

管理者が調べた限りだと、機関換装や安全を考慮して130km/h運転は廃止されて120km/h運転になっているようですね。

機関換装車もN改造を実施したとすると、車両変更の際などで既に混用されていてもおかしくないはずです。そのような傾向はみられないので、共通で使用することはできないのではないかと予想しています。

多少の座席数の前後は仕方がないと思います。「オホーツク」・「大雪」は通年でグリーン車利用が決して多いわけではないので、輸送適正化を図る意味では妥当な判断ともいえます。

グリーン車が廃止されるのであれば、「ライラック」と接続を図る必要がないわけです。札幌~旭川間の輸送を軸に「カムイ」と「ライラック」を使い分けてほしいですね。

7054: by 管理人 on 2017/12/02 at 10:32:44

>>「南の虎」さん、コメントありがとうございます。

グリーン車廃止も輸送適正化の意味では1つの方向性として有力と考えます。しかし、7550番台化でお金をかけて機関換装した車両を5年をも満たない期間で廃車とするとは考えにくいです。

現に、函館運輸所(函ハコ)には、代走などを考慮してキハ183系が多めに配置されていますから、代走車両として引き続き活用されるかもしれません。網走方面の輸送状況や車両性能差によって今後の展開が把握できないというのが答えです。

12月の4週目の週末に毎年ダイヤ改正の内容が発表されていたので、そこでどのような輸送体系になるか注目ですね。

7055:間違いでしたらすみません② by スーパービギナー on 2017/12/02 at 15:28:21 (コメント編集)

もう本が無いので、記憶違いでしたらすみません。鉄道ジャーナル2017年6月号に確か北海道の特急気動車を置き換える記事があって、その中に183系の構成表があり、その表中に「N改造」とあったような気がしました。

7058:7550番台改造内容が気になります by 千葉日台 on 2017/12/03 at 08:03:09

7550番台に改造する際にはエンジンから変速機から、つまり下半身はほぼ新造されています。

加えて130km運転を取りやめまています。
その時に500番台と共通運用できるような改造をなぜしなかったのかが不思議に感じます。

あと、宗谷本線系統の261系の運用も相当な無理があります。

一部の大雪・サロベツの運用を共通化してこれを普通車だけの運用にするとかも考えてもいいのかもしれません。

さて、どういうダイヤ改正の発表になるか、ですね。

7061: by 管理人 on 2017/12/03 at 17:25:45

>>「スーパービギナー」さん、再度コメントありがとうございます。

当該雑誌で記載を確認しました。教えていただき、ありがとうございます。

ただし、この「N改造」という記載はおそらく、キロ182形500番台からキロ182形2550番台へ改造したという意味の記載だと思います。要は、N車から改造したNN車ということです。キハ182形やキハ183形はそのほとんどが550番台や1550番台からの改造で元々がNN車であり、N車から改造されたのはハイデッカーグリーン車だけだったと記憶しています。なので、sのような記載方法がされたのではないかと推測しています。

最初のコメント返信の際も記載している通り、従来車と混用が可能である状況であれば、現時点でもそれを実施しているはずです。そのような運用状況が見られないのであれば、やはり共通で使用することが難しいということではないでしょうか。

時間が取れず、雑誌をあさる時間がなかったのでいい機会になりました。ありがとうございました。

7064: by 管理人 on 2017/12/03 at 17:50:20

>>「千葉日台」さん、コメントありがとうございます。

要は、130km/h対応の装備を取り外すにしてもお金がかかるから見送ったとしか言いようがありません。重要機器取替工事という大がかりな改造を実施していますから、従来車と混用できるように戻すタイミングがあったと思いますが、なぜ頑なに仕様変更しないのかが不思議です。

全ては今月末に発表されるダイヤ改正資料でどのようになるのかですね。

▼このエントリーにコメントを残す