1月30日から2月1日にかけて、「オホーツク」・「大雪」で「キロ182-9」や「キハ183-4」(旭山車)を連結!
代走・編成変更 - 2018年02月02日 (金)
1月30日から2月1日の3日間、一部の「オホーツク」・「大雪」で「キロ182-9」や「キハ183-4」(旭山車)を連結して運行しました。
「オホーツク」や「大雪」で車両不具合で運休が発生し、車両が不足した一時的な措置だと思われます。

まずは、1月31日に厚別駅で撮影した特急「オホーツク2号」です。8分ほど遅れて厚別駅を通過しました。
前日30日の特急「オホーツク1号」から当該編成が確認されていました。

後続の普通列車で苗穂駅に行き、苗穂運転所(札ナホ)の西出区線から同運転所へ入区する際の様子です。編成全体はこのような感じでした。
HET色にとかち色、旭山色と編成美はもはや関係なく、これだけ入り混じった編成が確認できるのも2カ月を切りました。
今回確認した編成で注目すべきは、


「キロ182-9」と「キハ183-4」です。前者は昨年3月のダイヤ改正以降、代走用として重宝されており、営業列車として使用する機会が減りました。後者はキハ183系旭山動物園号の札幌方先頭車として活躍します。一般車に連結して定期特急列車として使用することは滅多にありません。
これらの車両は、今年度末をもって廃車になる予定です。特に前者は代走などが確認されない限り、稼働することはないので今後2カ月を切った中でどれぐらい活躍ができるか注目です。
後者はラストランを控えており、まだまだ本線上で確認することができます。

2月1日も撮影しました。所用で夕方から岩見沢に行っており、帰宅する時間帯と重なるため、岩見沢駅で撮影しました。
4枚目の写真のとおり、気温が氷点下13℃で非常に寒かったです。江別から滝川方面にかけて濃霧が発生していた影響により、一部列車で遅れが発生していました。

写真でもお分かりいただけると思いますが、本当に寒かったです。写真は特急「オホーツク4号」です。滝川方面濃霧の影響により、12分遅れで岩見沢駅に到着しました。

おまけですが、後続の特急「宗谷」も8分遅れで到着し、先行する特急「オホーツク4号」を追いかけていきました。
編成は以下のとおりです。
<遠軽⇔札幌・網走>
上記の5両編成でした。
尚、2月2日の特急「オホーツク1号」から所定の編成に戻されており、今回確認した編成は2月1日で終了しました。
今回は貴重な車両が2両も連結された編成で運行されました。いずれも今年度末で廃車となる予定となっており、本線上を走行するシーンが確認できるのも残り僅かとなりました。年度末までに再びこうした編成が確認できるのか注目です。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
「オホーツク」や「大雪」で車両不具合で運休が発生し、車両が不足した一時的な措置だと思われます。

まずは、1月31日に厚別駅で撮影した特急「オホーツク2号」です。8分ほど遅れて厚別駅を通過しました。
前日30日の特急「オホーツク1号」から当該編成が確認されていました。

後続の普通列車で苗穂駅に行き、苗穂運転所(札ナホ)の西出区線から同運転所へ入区する際の様子です。編成全体はこのような感じでした。
HET色にとかち色、旭山色と編成美はもはや関係なく、これだけ入り混じった編成が確認できるのも2カ月を切りました。
今回確認した編成で注目すべきは、


「キロ182-9」と「キハ183-4」です。前者は昨年3月のダイヤ改正以降、代走用として重宝されており、営業列車として使用する機会が減りました。後者はキハ183系旭山動物園号の札幌方先頭車として活躍します。一般車に連結して定期特急列車として使用することは滅多にありません。
これらの車両は、今年度末をもって廃車になる予定です。特に前者は代走などが確認されない限り、稼働することはないので今後2カ月を切った中でどれぐらい活躍ができるか注目です。
後者はラストランを控えており、まだまだ本線上で確認することができます。

2月1日も撮影しました。所用で夕方から岩見沢に行っており、帰宅する時間帯と重なるため、岩見沢駅で撮影しました。
4枚目の写真のとおり、気温が氷点下13℃で非常に寒かったです。江別から滝川方面にかけて濃霧が発生していた影響により、一部列車で遅れが発生していました。

写真でもお分かりいただけると思いますが、本当に寒かったです。写真は特急「オホーツク4号」です。滝川方面濃霧の影響により、12分遅れで岩見沢駅に到着しました。

おまけですが、後続の特急「宗谷」も8分遅れで到着し、先行する特急「オホーツク4号」を追いかけていきました。
編成は以下のとおりです。
<遠軽⇔札幌・網走>
キハ183-1551 | キハ182-503 | キロ182-9 | キハ182-502 | キハ183-4 |
上記の5両編成でした。
尚、2月2日の特急「オホーツク1号」から所定の編成に戻されており、今回確認した編成は2月1日で終了しました。
今回は貴重な車両が2両も連結された編成で運行されました。いずれも今年度末で廃車となる予定となっており、本線上を走行するシーンが確認できるのも残り僅かとなりました。年度末までに再びこうした編成が確認できるのか注目です。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
【代走レポート】2月2日の特急「北斗22号」をキハ261系1000番台で代走 2018/02/03
-
1月30日から2月1日にかけて、「オホーツク」・「大雪」で「キロ182-9」や「キハ183-4」(旭山車)を連結! 2018/02/02
-
【代走レポート】1月24日から3日間にかけて一部の特急「ライラック」を789系1000番台で代走 2018/01/27
-