fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

キハ40形気動車を地域の特色に合わせて4両を改造

2月15日付のJR北海道のプレスリリースより、地域と連携して沿線地域の活性化に取り組むため、キハ40形気動車4両の内外装を改造します。





改造される4両は「北海道の恵み」という愛称を設け、それぞれ異なる4種類の車両が用意されます。

改造される4両は道央、道南、道東、道北の各エリアで1両ずつ使用され、各エリアをイメージした外装に加え、車内に木目材料が使用されます。

営業運転開始は今年の3月下旬以降ということでダイヤ改正後に営業運転に入る形になります。ちなみに2018年は期間限定で「北海道150年ロゴ」入りの特別なヘッドマークシールを掲げて運行します。充当列車は日頃の普通列車や快速列車となりますが、臨時列車としての使用や、改造車を使用した沿線企画が予定されており、沿線地域活性化のために活躍することでしょう。

各運行エリアと使用される車両は以下のとおりです。


【道央エリア】

苫小牧運転所(札トマ)に所属する「キハ40-1780」を種車とします。1981年1月に製作された車両です。運行開始は7月ごろで営業運転区間は、室蘭本線(長万部~苫小牧~岩見沢)、石勝線(千歳~夕張)、日高本線(苫小牧~鵡川)、函館本線(岩見沢~滝川)です。外装は北海道ゆかりの草花や動物たちが表現されます。


【道南エリア】

函館運輸所(函ハコ)に所属する「キハ40-1809」を種車とします。1981年1月に製作された車両です。運行開始は6月ごろで営業運転区間は、函館本線(長万部~函館)です。外装は函館の海中や港に生息する生物が表現されます。


【道東エリア】

釧路運輸車両所(釧クシ)に所属する「キハ40-1779」を種車とします。1981年1月に製作された車両です。運行開始は4月ごろで営業運転区間は、根室本線(新得~釧路)です。外装は釧路湿原の動植物と十勝の実りが表現されます。


【道北エリア】

旭川運転所(旭アサ)に所属する「キハ40-1720」を種車とします。1981年1月に製作された車両です。運行開始は3月ごろで営業運転区間は、宗谷本線(旭川~音威子府)、石北本線(旭川~網走)、根室本線(滝川~富良野~東鹿越)、函館本線(旭川~滝川)、富良野線(旭川~富良野)、釧網本線(網走~緑)です。外装は幻想的な流氷や雄大な道北の自然を表現されます。


発表された内容は上記のとおりです。今回のプレスリリースによって、各運転所や運輸所、運輸車両所に所属するキハ40形気動車の運用エリアを把握することができました。そういった意味では、今回発表された資料はとても貴重なものです。

中には、

・富良野線にもキハ40形気動車の定期運用がある

・釧路湿原の動植物が外装で再現される割には、「キハ40-1779」は釧網本線に乗り入れない

・留萌本線への入線なし


色々と発見することができました。もしかしたら、普段キハ40形気動車が乗り入れることのない路線にも乗り入れるのかもしれませんね。

1両あたりの改造費用はおよそ850万円です。管理者としては、同じように外装がカラフルなキハ183系旭山動物園号が今年度で引退するので、同じようなカラフルで明るい車両が登場することには嬉しいですが、これは賛否両論出ることでしょう。

ベースとなるキハ40形気動車はいずれも1981年の1月に製作されており、今年の1月で車齢37年に達しました。たとえ、延命化を図ったとはいえ、厳冬期の北海道で長きにわたって酷使されてきた状況から、現在からさらに長期間にわたって使用するには厳しいということは言うまでもありません。2月13日には老朽化した同車を置き換えるべく、H100形の試作車(量産先行車)が苗穂へ到着しています。

そのような中で、沿線地域の活性化と称し、内外装を中心にこの先も長期的な活躍を見込めない老朽化した車両に1両あたり850万円を投資することは、運行する沿線の少子高齢化、それに伴う利用者減の状況からして、もはやギャンブルといっても過言ではないでしょう。今回の4両への投資で3,400万円が改造費用として捻出されることになります。

この値段は、たとえキハ261系、H100形といった車両1両あたりの製造費用には満たない金額ですが、経営難を理由にJR北海道はこれまで限られた経営資源の中で事業の「選択と集中」を進めてきました。ありとあらゆるサービス・列車の見直し、削減・不採算路線の見直しについて努めてきました。

全ては北海道の鉄路を残すために実施されたさまざまな施策・措置ですが、そのような中で削られた資金がこうした形で使われることになります。

こうした地域活性化策が挙げられる度に、自治体への不信感・違和感を感じます。おそらく、裏では路線を簡単に廃止できない何かがあるでしょう。それをぜひとも知りたいです。色々な方から話を聞いていると、自治体さまさまのような構造があるようです。

後日機会があれば紹介したいと思いますが、結局道内の不採算路線について、廃止が妥当という結論はなく、どんなに利用の低い路線であってもバス転換を視野に入れた検討・協議を進めるという見解にとどまりました。JR北海道が単独で維持することが困難として道内の10路線13区間を挙げましたが、1年以上時間を要してこのような結論しか出ないということは、もう北海道の鉄道に未来がないということになります。

未来が見えるのは、それら路線を仮に残したとして、路線を維持するための費用を誰が負担するのか?

上下分離方式しかほぼ残されていないことになりますが、どのような見解となっていくか注目です。

話題は逸れてしまいましたが、おそらく今回のキハ40形気動車の改造について賛否両論出ることでしょう。ぜひとも閲覧者の方々の意見も聞きたいので、コメントの程、よろしくお願い致します。



※写真はイメージです










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
7525:なんだかなぁ by 旅人 on 2018/02/16 at 00:14:08 (コメント編集)

こんばんは
お久しぶりです。中途半端なイベント列車、どう見ても高橋はるみちゃんの機嫌とりに企画したとしか思えません。
1両あたり850万で4両だと、金額がでかくなりますなぁ
昔やった、キハ54のパクりみたいだねぇ、しがも非冷房のままのようだし。これならキハ400お座敷を廃車にしないで、塗装のま変更の方が良かったと思いますよ。
日々にJR北海道がショボくなって行くようでさらに魅力が無くなりますよ。早いうちに負債路線を始末して経営改善を行わない方がいいのではと思いますよ。このまま、はるみちゃんのいいなりのままだとこの会社潰れますよ。潰れたら、JR東日本が救済するしかないだろうけど

7526:承認待ちコメント by on 2018/02/16 at 08:07:03

このコメントは管理者の承認待ちです

7527:うーん by ハマヒデ on 2018/02/16 at 09:42:00 (コメント編集)

管理人様 
私もこの改造には驚きました。老朽化著しい車両に1両850万円も掛ける意味がどれほどあるのかです。集客につながっても微々たるものでしょうし首をかしげます。JR西ですら経費削減で1色塗(好きにはなれませんが)を進めています。白老駅ホーム改築の話もありましたし、何か違和感を渡しも感じます。

7528:承認待ちコメント by on 2018/02/16 at 13:09:36

このコメントは管理者の承認待ちです

7529: by ERGA-1064 on 2018/02/16 at 13:54:09 (コメント編集)

この手法なら、イベント時以外は定期列車とスジを完全共通化可能なので予備車不足に陥ることなくポスト旭山動物園号的な遊び心を演出できるかと思います。
流氷物語号のオフシーズンやルパン三世のキハ54、タラコ色キハ40の先例もありますので、うまく限られた車両をやり繰りできそうな気がします。
将来的にはキハ261ベースのリゾート車もあっていい、とも思います。定員やドア位置はそのままで、車両のカラーリングや内装だけリゾート車テイストのキハ261なら臨時列車だけでなく、スーパーとかちやスーパー宗谷の通常車両が不測、いや不足の事態に陥っても乗客にさほど混乱を与えることなく代走可能な気がするのです。
ただ、基本4両のリゾート車だとラウンジスペースがないといった問題もありますので、1両だけ半室ラウンジ(北斗星ロビーカーをベースに)、半室は普通客室のキハ260ー1300を製造すればいいのでは?と思う今日この頃です

7530:キハ40改造より、キハ201を改造して、 by キハ283好き on 2018/02/16 at 13:57:26

経年37年の車両を弄ってどうするのでしょう。特急こそ、置き換えやタイヤフラット問題に神経質ですが、キハ40はまだまだそのままのようですね。
キハ201に、183-0発生品のリクライニング座席つけて、特急代走ができるようにする方が、遥かにましではないでしょうか。
朝にサロベツ2号運休とか、札幌出張予定が狂います。それを一度でも味わったら、JRから逸走してしまうでしょう。
フラットや不具合起こす老朽化した代走車を、いくら用意しても無意味です。ラッピングは、以前も申し上げましたがH100で御願いしたいものです。

7531: by 管理人 on 2018/02/16 at 23:55:14

>>「旅人」さん、コメントありがとうございます。

このタイミングでの投入には違和感しかありません。もちろん仰っているとおりだと思いますよ。昔のカニ塗装、キタキツネ塗装、イカ塗装を思い出します。

話し合いは進まず、自治体は道や国の対応、道は自助努力だのコメントを避けたり、並行線をたどったままです。このままでは本当に終わってしまいますね。

今夜もJRから札沼線へついに動きだしたので、しばらく様子見ですね。

7532: by 管理人 on 2018/02/17 at 00:00:48

>>コメントNo,7526に投稿した方へ

道南いさりび鉄道とは似たようなものがありますが、比べものにならないほど広範囲にわたって運行されます。同鉄道線のような通勤・通学需要、貨物列車の行き来など、ある程度の見込みのある路線なら理解できますが、果たして改造費用の元がとれるのかどうか心配です。

最後に、コメントを投稿していただく際は、ニックネームを入れてください。よろしくお願いします。

7533: by 管理人 on 2018/02/17 at 00:04:32

>>「ハマヒデ」さん、コメントありがとうございます。

ただの機嫌とりのようなものです。緊急事態であれば、車両を改造する費用はそこまで負担できないはずです。

話に折り合いがつかなければ、こうした先の読めない投資が続く可能性があります。早く決着をつけてもらいたいですね。

7534: by 管理人 on 2018/02/17 at 00:17:38

>>「ERGA-1064」さん、コメントありがとうございます。

先に登場した「流氷物語号」や特急「ライラック旭山動物園号」と同じように、定期列車としても使用でき、運用を共通化できることや余剰車等を活用するにはよいことです。

既存の車両を活用して内装を更新するのであれば、そこまで室内をゴージャスにしなくても高速バスの設備を取り入れるだけでいいと思いますよ。コンセントやシートを3列にして乗り心地、座り心地をよくするなどです。

今回の改造車に求めるのは難しいものがありますが、対抗する公共交通を意識したサービスの展開は重要ですね。

7535: by 通行人2号 on 2018/02/17 at 07:26:44

やはり大方の皆様は「ある方面へのご機嫌取り」と見ているようですね。わたしも全く同感です。はっきり言って申し訳ないですが、車齢の古い車両それも乗ってしまえば見えなくなるラッピングに大枚をはたく意味が全然理解できません。

ヘッドマークやドア付近のラッピング等でも十分話題性が上がると思いますが、昨今のJR及び役人の向かっている方向がいささか迷走しているように思えてなりません。キハ40に装飾を施したからと言って地域の活性化や収益改善に役立つとはどうしても考えられないのです。

ロングシートに旅情を求めるかについては別な議論かと思いますが、他所から乗客を誘致したり地域利用で頻繁に乗ってほしいと考えるなら外装ではなく内装の充実以外にないと思います。旧態依然の4人掛ボックシートなどは個人主義の定着した現代では好まれないのかもしれません。

何かを変えようとするチャレンジ精神は評価できますが、費用面では全く賛同できませんね。観光や話題作りにばかり気を取られ、肝心の地域住民の利便性追求がなおざりになっている感が否めません。

鉄道が生活に必要な方は装飾ではなく、毎日決まった時間に来る確かな列車を何より望んでいるはずですから。

7537: by 管理人 on 2018/02/17 at 12:27:50

>>「キハ283好き」さん、コメントありがとうございます。

それこそ高速バスのノウハウを取り入れた方がいいのではないでしょうか。今回の改造車には難しいですが、コンセントの設置や定員数よりも座席の快適性を重視した方が利用客を引きつけることができるかもしれません。

代走といっても所詮は老朽化した車両が主に使われており、運用の途中で車輪フラットの問題で運休となり、札幌に無事に戻ってこれないときもしばしあります。今回の内外装の変更にしても老朽化した車両を対象とするには、車両の耐用年数を考えると現実的ではありません。

置き換え計画のないキハ54形500番台やキハ150形気動車、新たに今後登場するであろうH100形気動車などで実施した方がより長期的な活躍が見込めますね。

7539: by 管理人 on 2018/02/17 at 12:42:43

>>「通行人2号」さん、コメントありがとうございます。

キハ183系旭山動物園号がほぼ同時になくなるので、同じような車両を残してくれることは嬉しいことですが、老朽化した車両に850万円を投資して地域活性化ができるとは思えません。

定期列車として主に使用するようで、オールマイティな車両であるにしても、こうした展開は迷走・錯綜していると捉えてしまいます。

たとえ全ては無理だとしても、現有する設備で費用面で大きく負担をかけない策は何かあるはずなので、それを模索してもらいたいです。

7546: by B-1008 on 2018/02/19 at 00:46:19

否定的なコメントが多く見えますが…
個人的には良い、とも言えないですが悪いことではないと思います。道南いさりび鉄道のながまれ号もイベント列車として運転する時は装飾をして走っていますが、室内設備の差は他の40とありません。むしろ古臭い車両に無理矢理装飾している感が否めませんが、イベント列車としては好調を博している様です(メディアで取り上げられていたのを見ただけですが…)
用は使い方次第なのではないでしょうか。
定期列車ではなく土日祝の運行で函館→大沼公園→森→鹿部→函館の航路で周遊列車として使用した方が個人的には良いと思います。函館→大沼公園は外国人観光客が主ですが週末は利用率が高いので、そういった意味で上手く活用してほしいですね。マウントレイク大沼が走っていた頃が懐かしいです。

経年劣化している車両を改造しても…とは個人的にも思いますができる範囲で何かしようとするJR北海道の姿勢を今回は評価したいと思います。
いつかまたリゾート列車が活躍する時代が来てほしいものです。

7548: by シニアパートナー on 2018/02/19 at 13:36:26 (コメント編集)

中途半端という点では同感ですね。また何を目的にしているのかよく分からないのです。

キハ40は全道で102両(2016年3月末現在)あり、大体100両としましょうか、このうちの4両に改造を施すとして、キハ40全体の4%に過ぎません。JRでは「沿線の皆さまから親しみを持っていただけるよう」と目的らしきことを書いていますが、確率上25回乗ってやっと1回お眼にかかれる程度の頻度で(走行路線がある程度決まっているらしいが)、どのような効果があるのか理解に苦しみます。それとも希少価値を狙っているのでしょうか。

路線の存続・廃止を巡って、地域に眼を向けているというアピールだと思いますが、実効性には乏しいと思いますが、どうでしょう?

7550: by 管理人 on 2018/02/22 at 00:56:33

>>「B-1008」さん、コメントありがとうございます。

よい点もあれば、悪い点もありますね。限りある資源(鉄道車両)で鉄道利用増進に努める姿勢は評価することができますが、他の方と同じ意見で「ご機嫌とり」のようにしかみえないです。また、操られているような印象も受けます。

こうした観光列車的なものをうまく活用するのであれば、観光需要の高い路線や線区で重点的に使用した方がよいということは言うまでもありません。実際に車両を改造して運行してみてどうか注目する必要がありますね。

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。

7552: by 管理人 on 2018/02/22 at 01:09:36

>>「シニアパートナー」さん、コメントありがとうございます。

全道ではまだローカル気動車はキハ40形が主役です。その中から4両が改造されるわけですが、遭遇する確率は仰るとおりかなり低いです。

うまく有効活用するのであれば、他の方も仰っているように観光需要が高い路線や線区で活用するなどの方法があります。そうした活用方法とすることで口コミやSNS等で話題が広まり、集客効果の1つとして活用することも期待できます。

確かに、他の一般車と運用を共通化することで得られる利点もありますが、何もない路線や線区にそのような列車を走らせても効果は薄いです。費用に見合った使い方をぜひとも検討していただきたいです。

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。

▼このエントリーにコメントを残す