fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

2018年9月8日(土)は苗穂工場の一般公開日

8月15日に一般財団法人JR北海道文化財団の公式ページより、2018年度の苗穂工場の一般公開について発表されました。


参考URL:一般財団法人JR北海道文化財団の公式ページ


上記からアクセスすることができます。

開催場所、一般公開の時間は以下のとおりです。


【場所】

JR北海道 苗穂工場(住所:札幌市東区北5条東13丁目)


【開催日時】

2018年9月8日(土)9:30~15:00








今年は9月8日(土)に苗穂工場の一般公開が実施されるようです。これまで苗穂工場の一般公開は9月の第四週目の土曜日が高齢でしたが、昨年から9月第二週目の土曜日に実施されるようになりました。









3枚目から6枚目の写真は昨年開催された際の展示車両や牽引運転の様子です。一般公開の内容については不明ですが、例年どおり、ミニSLの運転や工場見学ツアー、「C62-3」号機の迫力ある牽引運転等が実施されるのではないでしょうか。

苗穂工場のホームページがなくなり、苗穂工場の一般公開については、一般財団法人JR北海道文化財団の公式ページからでしか把握できなくなりました。昨年はそれまでよりも展示車両が少なく、休憩場所として開放される車両も用意されず、例年よりもつまらない一般公開で、特に目立った収穫はありませんでした。昨年管理者は貴重な車両などの展示が少なく、時間があまりなかったという理由もあり、40分弱でひととおり見てきました。

昨年があまりにもつまらなかったので、今年はどうしようかと思っていますが、そういうときにこそ重要な車両が展示されているものです。というのも、ニセコエクスプレスの解体はまだ実施されず、先日保存が決まったキハ183系のスラントノーズ車2両も秋頃に塗装変更が完了するスケジュールのため、工場敷地内で動きがありました。

789系0番台の増結ユニットも苗穂工場に入場しましたね。

あ、これは次回の記事で紹介しますね。


ニセコエクスプレスが休憩車両として活用される可能性も否定できず、キハ183系スラントノーズ車も国鉄色をまとって公開される可能性も否定できません。後者は一般公開前に報道陣に公開されたとすると、一般公開時に展示・お披露目される可能性は高そうです。

いずれにしても、今年の苗穂工場の一般公開は何かしらの動きは期待でき、足を運んでも悪くはないと思います。

本州では鉄道のイベントが豊富にありますが、北海道では実施されること自体珍しいことです。以前は札幌運転所や苗穂運転所、五稜郭車両所、釧路運輸車両所など、地方でも実施されたことがありますが、現在は苗穂工場のみとなってしまいました。

管理者は昨年についてはつまらないと記載しましたが、過去の車両トラブルの続発や不祥事、人手不足が影響し、こうしたイベントを開催すること自体が難しくなっている状況の中、我々一般人に無料で内部を公開してもらうことは有り難いことだと認識しなければなりません。

鉄道ファンのみならず、多くの家族連れなどで当日は賑わいます。展示車両などを撮影する際はマナーを守って楽しく撮影・見物しましょう。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
10143: by 龍 on 2021/01/28 at 01:20:32 (コメント編集)

「C62ニセコ号」。当時、鉄道の知識なんてほとんどなかった私は、父に「凄いものを見せてやる」と銀山駅や余市駅に連れられ、見に行きました。目の前に迫って来る黒い巨体、雄叫びのような汽笛。初めて見る蒸気機関車の迫力に圧倒されたものです。まだ幼かった私は初めての汽笛に驚き、怖がって父の後ろに隠れてしまったのですが、それも今となってはいい思い出です。

ラストランとなった1995年11月3日は夕方、最後の小樽駅到着を見届けました。ホームには大勢のファンが詰めかけており、列車に近づくことはできませんでしたが、二度と戻らない小樽駅への別れの汽笛を送り、引き上げていくC62 3に向かって思わず手を振りながら「ばいばーい!」と叫んでいました。

それから4年後、私は深川行きの「SLすずらん号」の切符を手に、留萌駅にやってきていました。ちょうど、機回しを終えたC11 171が休んでおり、私は夢中でシャッターを切りました。その時です。「やあ、もしかしてあの時の坊やじゃないか?」。どこからかかけられた声に振り返ると、そこにいたのはなんと、休憩中だったC11 171の機関士でした。「やっぱりそうだ。シロクニを見に小樽に来てたろう?」。その一言で、その方があの日、「C62ニセコ号」のラストランを担当した機関士だと分かりました。なぜなら、私がC62 3を小樽で見たのはあの1回だけだったからです。

「そうです。でも、なんで分かったんですか?」。やっと出た言葉が、それでした。緊張とパニックで訳が分からなくなっていたのです。あの時、私は遠巻きに眺めるだけで会ったこともなかったのに。機関士達は最終運行のセレモニーで花束を受け取ったりと忙しかったはずなのに、どうして?それに対してその機関士は……「分かるよ。SLを見る目があの時と同じで、キラキラしてたからね」……笑顔でそう言ってくださいました。「でも夢中になって他の人にぶつかったりホームから落ちたりしないようにね」というようなことも言っていたような気がしますが、色々な感情が溢れていた私の頭にはもうほとんど入ってきませんでした。ただ、「SL、かっこいいだろ?」という言葉には「はい、とっても!」と返すことができました。

結局、その機関士とはそれ以来会ったこともありませんが、数年後、「SLクリスマスin小樽号」を最後に定年退職したことを新聞で知りました。そのインタビュー記事では、子供の頃からSLが大好きで、機関士に憧れて国鉄に入ったこと。機関士への昇格を目前にSLの全廃が決まってしまい大いに落胆したこと。C62 3の動態復元を知り、ダメ元で一度は諦めた機関士の夢に再び挑戦しそれを叶えたこと。C62 3の引退後もC11 171とC11 207を機関士として支え続けた日々の思い出などが語られていました。写真の中の彼の顔には、あの日、留萌駅で私に向けたのと同じ満面の笑みが浮かんでいました。

10152: by 管理人 on 2021/01/30 at 00:26:01

>>「龍」さん、コメントありがとうございます。

凄いドキュメンタリーではないですか。その機関士と龍様が機関士として再開していれば、本一冊書けますよ。

話題逸れますが、人の目を見るのは大事なことで、管理者の経験上、偏見かもしれませんが、目が変な人はやっぱり性格も変なんですよね。逆に、ギラギラして輝いていたりすると、相手にも好印象が伝わります。

管理者は実際にお会いしなくても人柄の良さはある程度わかりますよ。こんなブログのコメントに長々と丁寧にコメントを投稿してくださるのですから。

フツーそれは手間のかかることなので、時間をかけてやらないんですよ。龍様含め、コメントをいただく方は大抵丁寧な表現で投稿していただいています。しかも長文が比較的多いことに驚きです。

こんなブログにでも、時間を割いて閲覧し、丁寧にコメントを投稿していただく。日頃の人柄の良さが伝わりますよ。

それが機関士との出会いにも影響していると思います。


そして、「好きを職業に」ですか。某番組のテロップをパクりましたが、これを実現している人間って何%いるか。

実現している人は少ないでしょう。ほんの一握りです。

それを叶えるのは凄いことです。国鉄マンこそ、昔は一種のブランドでしたが、今はJRマンというブランドはありません。それが少し寂しいですよね。


こういうコメントをいただくと、管理者は燃えます。日々の生活の傍ら、管理者も色々と仕掛けていますが、花が咲くのはいつになることやら、、、。管理者も「好きを職業に」に憧れている人間の1人です。鉄道関係ではありませんよ。

コメントをいただいて気合が入りました。ありがとうございます。

▼このエントリーにコメントを残す