けっぱれ!JR北海道
その他あれこれ - 2018年09月14日 (金)
久々の更新となります。更新が途絶えてしまい、申し訳ありませんでした。
ご存じかと思いますが、前回の記事を更新してから、北海道では胆振地方を震源とする地震が発生しました。1週間前の9月6日の午前3時07分、胆振地方中東部を震源とする非常に大きな地震が北海道全土を襲いました。
管理者も経験したことのない揺れで深夜に目が覚め、それから朝まで一睡もできませんでした。東日本大震災の際なども比較的大きな揺れを札幌でも観測しましたが、今回は震源地が近いこともあり、記憶にある限りでは、人生で一番大きな揺れを経験しました。
本日未明にも札幌でも余震があり、小さな地震はしばらく続きそうですね。
地震の影響で北海道全土にわたって停電が発生していたとはいえ、管理者は恵まれている方です。水道は使えるし、付近で液状化現象は発生せず、管理者の部屋を含め、自宅の被害は一切ありませんでした。オール電化ではないため、ガスは使えるし、トイレは流れるし、数日間だけならあまり不自由ない生活ができました。
そのような中、場所によっては食料はあるが、水道が使えず、電気も使えないということで先輩の元へ集まり、屋外で火を起こしてBBQもしました。
地震の影響で被害は甚大であり、亡くなられた方も多くいますが、管理者にとっては、自然災害を実際に体験することができ、BBQなどを通じて仲間同士寄り添って困難な状況を乗り切り、今となっては貴重な経験且つよい思い出ができました。
今後も万が一同様の自然災害が発生した際は今回よりも迅速な判断や行動を心がけていきたいと思います。
3日前から撮影の方も再開しました。昨日までバタバタしていましたが、引き続き1日1回を目標に更新していくのでよろしくお願いします。
今回の震源地である胆振地方といえば、道外在住の方であれば、その地名を聞いたことがない方もいるかもしれません。北海道の鉄道の話題と絡めるのであれば、札幌と帯広や釧路を結ぶ「スーパーおおぞら」や「スーパーとかち」の停車駅である石勝線の追分駅がその胆振地方に属します。全国ニュースで報道されたであろう安平町の中に追分が含まれます。2006年に早来(はやきた)町と追分町が新設合併し、安平町が成立しました。
北海道では、十勝方面や日高方面で比較的小規模な地震が発生することが多いです。今回のような内陸での地震はあまり多くありません。実は今回の震源地であった胆振地方中東部は2017年7月1日にも最大震度5弱を観測しています。これは今回札幌市で観測された揺れの大きさと同じです。
地震発生当初、北海道で初めて震度7を観測した厚真町では、地震の揺れを観測することができず、あくまで予想で震度6強?か何かと報じられました。ですが実際は震度7を観測し、大規模な土砂崩れが発生。知り合いに自衛隊員がおり、先程現場の写真が送られてきましたが、1週間が経過した現在でもひどい状況となっています。
また、知り合いの自衛隊員やたまたま厚真町に出向いていた工事関係者から色々と話を聞くことができました。全国規模で大々的に地震について取り上げられているわけですが、実際の現場の状況と報じられる内容は異なる点が多くあるようです。内容については口止めされていることもあり、当記事にも記載することはできませんが、管理者個人の見解としては、報道内容全てが必ずしも真実ではないと改めて感じさせられました。

またテキトーに車両を切り取り、北海道の地図と合わせてテキトーに作成してみました。
「けっぱれ」とありますが、北海道弁で意味は「頑張れ」や「頑張る」といった意味があります。特急気動車や特急電車の主力であるキハ261系や789系、動向が注目されるキハ183系や、今月8日に苗穂工場の一般公開で国鉄色に復元されて展示されるはずだったスラントノーズ車など、ホットな車両を4車種集めて貼りつけました。
地震の影響でJR北海道も被害が大きく、線路の歪みなどで引き続き一部区間での徐行運転や運転の見合わせを余儀なくされています。また、北海道内の電力不足の影響から電力需要が多く見込まれる時間帯を中心に一部列車の運休が発生しています。北海道内の全路線・全列車が完全に復旧するのは今しばらく時間がかかりそうです。
赤字で経営がひっ迫していようと、路線を存続している以上、どんな赤字路線でも復旧に莫大な費用が見込まれる場合を除き、路線を復旧させ、営業運転を再開させなければなりません。近年は悪天候による自然災害が多くなり、東日本大震災以降、日本列島では比較的大きな揺れを観測する機会も増えてきました。北海道内においては、需要が見込めない路線が今後大規模な自然災害等によって莫大な復旧費用がかさみ、復旧を断念してそのまま廃線に追い込まれるケースも出てくるかもしれません。
よって、単独で維持することが困難な路線・線区については、赤字による廃線の可能性を含め、二重のリスクを背負いながら引き続き列車が運行されることでしょう。経営基盤が脆弱である以上、本当に先が見えない状況になってきました。
それでも、特急列車から普通列車に使用される車両まで魅力ある列車がたくさん運行されており、それがまだまだ北海道の鉄道が注目される理由の1つだと思います。外国人観光客増加によるインバウンド需要増加等、収益の改善が少しでも見込まれる中で今後どのような形で、どのような手法であらゆる困難に立ち向かっていくのか期待したいです。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
ご存じかと思いますが、前回の記事を更新してから、北海道では胆振地方を震源とする地震が発生しました。1週間前の9月6日の午前3時07分、胆振地方中東部を震源とする非常に大きな地震が北海道全土を襲いました。
管理者も経験したことのない揺れで深夜に目が覚め、それから朝まで一睡もできませんでした。東日本大震災の際なども比較的大きな揺れを札幌でも観測しましたが、今回は震源地が近いこともあり、記憶にある限りでは、人生で一番大きな揺れを経験しました。
本日未明にも札幌でも余震があり、小さな地震はしばらく続きそうですね。
地震の影響で北海道全土にわたって停電が発生していたとはいえ、管理者は恵まれている方です。水道は使えるし、付近で液状化現象は発生せず、管理者の部屋を含め、自宅の被害は一切ありませんでした。オール電化ではないため、ガスは使えるし、トイレは流れるし、数日間だけならあまり不自由ない生活ができました。
そのような中、場所によっては食料はあるが、水道が使えず、電気も使えないということで先輩の元へ集まり、屋外で火を起こしてBBQもしました。
地震の影響で被害は甚大であり、亡くなられた方も多くいますが、管理者にとっては、自然災害を実際に体験することができ、BBQなどを通じて仲間同士寄り添って困難な状況を乗り切り、今となっては貴重な経験且つよい思い出ができました。
今後も万が一同様の自然災害が発生した際は今回よりも迅速な判断や行動を心がけていきたいと思います。
3日前から撮影の方も再開しました。昨日までバタバタしていましたが、引き続き1日1回を目標に更新していくのでよろしくお願いします。
今回の震源地である胆振地方といえば、道外在住の方であれば、その地名を聞いたことがない方もいるかもしれません。北海道の鉄道の話題と絡めるのであれば、札幌と帯広や釧路を結ぶ「スーパーおおぞら」や「スーパーとかち」の停車駅である石勝線の追分駅がその胆振地方に属します。全国ニュースで報道されたであろう安平町の中に追分が含まれます。2006年に早来(はやきた)町と追分町が新設合併し、安平町が成立しました。
北海道では、十勝方面や日高方面で比較的小規模な地震が発生することが多いです。今回のような内陸での地震はあまり多くありません。実は今回の震源地であった胆振地方中東部は2017年7月1日にも最大震度5弱を観測しています。これは今回札幌市で観測された揺れの大きさと同じです。
地震発生当初、北海道で初めて震度7を観測した厚真町では、地震の揺れを観測することができず、あくまで予想で震度6強?か何かと報じられました。ですが実際は震度7を観測し、大規模な土砂崩れが発生。知り合いに自衛隊員がおり、先程現場の写真が送られてきましたが、1週間が経過した現在でもひどい状況となっています。
また、知り合いの自衛隊員やたまたま厚真町に出向いていた工事関係者から色々と話を聞くことができました。全国規模で大々的に地震について取り上げられているわけですが、実際の現場の状況と報じられる内容は異なる点が多くあるようです。内容については口止めされていることもあり、当記事にも記載することはできませんが、管理者個人の見解としては、報道内容全てが必ずしも真実ではないと改めて感じさせられました。

またテキトーに車両を切り取り、北海道の地図と合わせてテキトーに作成してみました。
「けっぱれ」とありますが、北海道弁で意味は「頑張れ」や「頑張る」といった意味があります。特急気動車や特急電車の主力であるキハ261系や789系、動向が注目されるキハ183系や、今月8日に苗穂工場の一般公開で国鉄色に復元されて展示されるはずだったスラントノーズ車など、ホットな車両を4車種集めて貼りつけました。
地震の影響でJR北海道も被害が大きく、線路の歪みなどで引き続き一部区間での徐行運転や運転の見合わせを余儀なくされています。また、北海道内の電力不足の影響から電力需要が多く見込まれる時間帯を中心に一部列車の運休が発生しています。北海道内の全路線・全列車が完全に復旧するのは今しばらく時間がかかりそうです。
赤字で経営がひっ迫していようと、路線を存続している以上、どんな赤字路線でも復旧に莫大な費用が見込まれる場合を除き、路線を復旧させ、営業運転を再開させなければなりません。近年は悪天候による自然災害が多くなり、東日本大震災以降、日本列島では比較的大きな揺れを観測する機会も増えてきました。北海道内においては、需要が見込めない路線が今後大規模な自然災害等によって莫大な復旧費用がかさみ、復旧を断念してそのまま廃線に追い込まれるケースも出てくるかもしれません。
よって、単独で維持することが困難な路線・線区については、赤字による廃線の可能性を含め、二重のリスクを背負いながら引き続き列車が運行されることでしょう。経営基盤が脆弱である以上、本当に先が見えない状況になってきました。
それでも、特急列車から普通列車に使用される車両まで魅力ある列車がたくさん運行されており、それがまだまだ北海道の鉄道が注目される理由の1つだと思います。外国人観光客増加によるインバウンド需要増加等、収益の改善が少しでも見込まれる中で今後どのような形で、どのような手法であらゆる困難に立ち向かっていくのか期待したいです。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
苗穂の旧人道橋の解体始まる 2018/12/01
-
けっぱれ!JR北海道 2018/09/14
-
2018年度の幕開け 2018/04/03
-