fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

【祝】3代目苗穂駅舎使用開始!

11月17日(土)の始発列車より、これまで83年にわたって使用してきた2代目苗穂駅舎に代わり、新たに3代目の苗穂駅舎が使用を開始しました。

撮影した写真の枚数が多いため、何回かに分けて3代目苗穂駅の様子をお伝えしようと思います。



先週撮影した際は、まだ南口昇降棟前はロータリーの工事中でした。工事用の柵が撤去され、タクシーの姿も見えます。これまで紹介してきた光景とは異なり、ようやく使用を開始した本来の日常の姿です。

南口昇降棟は何回も撮影してみましたが、どれもイマイチ・・・。とりあえず掲載しておきます。





南口昇降棟内部です。もう既にこれまでとは違った苗穂駅の雰囲気でした。自由通路へ上がるには、階段、エスカレーター、エレベーターの3種類のいずれかを使って移動します。エスカレーターとエレベーターは真っ直ぐ自由通路へつながっているため、階段を使う人間は少ないでしょう。

階段を使う際は、自転車と一緒に南北を移動するときなどで重宝されそうです。





こちらがアリオ札幌とのアクセスに一役担う北口昇降棟です。建物は南口昇降棟よりも大きく、内部が広く感じられるのはこちらです。



こちらもエスカレーターやエレベーターが用意されているため、階段を使う方はそれほど多くはないでしょう。





北口昇降棟の新設に合わせて、アリオ札幌へのアクセスに重宝する道路が新たに設けられました。これにより、苗穂駅とアリオ札幌は5分前後で結ばれることになるでしょう。利便性が大きく向上しました。



ちなみに、先日コメントをいただきまして、苗穂駅南口だけではなく、北口前にも高層マンションが設けられるようです。27階建ての分譲マンションで駅から徒歩1分です。名前は「ザ・グランアルト札幌 苗穂ステーションタワー」です。

ほかにも、タワーマンションに隣接して商業施設やサービスつき高齢者住宅の建設が予定されています。道路を挟んだ空き地には、「和汝会さっぽろ病院」の移転先として病院が建設される予定です。まだまだ計画段階ですが、北口も大きく変わるようですね。

これで北口昇降棟からタワーマンションへ直結する連絡通路を設け、さらに、道路を挟んで2階同士で病院との連絡通路を設ければ、完全なコンパクトシティとしての機能を有することになります。商業施設も隣接して設置されることから、要は外に一歩も出ることなく、普段の生活が成立してしまいます。これは身体の不自由な方や高齢者の方にとっては日常生活を送るうえで非常に便利になるでしょう。

現段階では、苗穂駅または南北を結ぶ自由通路の北口昇降棟からタワーマンションを経由してアリオ札幌に至るまでの空中歩廊の設置を協議中とのことですが、ぜひとも道路を挟んだ病院との接続についても、追々検討してもらいたいと思います。



最後に、苗穂駅新駅舎から札幌方面に向かって列車が発車する際の様子です。乗務員が戸締りの確認をし、出発の合図を出すところです。

3代目の苗穂駅舎もこのようにようやく出発し始めました。一通り見て回りましたが、新駅舎も北海道の鉄道の聖地として管理者は愛着を持てそうです。

まだまだ全てをお伝えできていませんが、追々更新していきたいと思います。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
8041:僕も行きました。 by 旅人 on 2018/11/20 at 02:31:02 (コメント編集)

こんばんは
僕も開業初日、駅に用事があったので、
ついでに見てきました。
予想通り、鉄ちゃんが来ていて、駅の外観や
廃止された、旧駅舎を撮影してましたね。
感想ですが、旧駅舎が無くなるのは仕方ないですが
トイレが改善されて、体の悪い方も利用しやすく
なったり、いいですね。
ただ、残念なのは、キオスクのセブンイレブン化ですね。
全国的に東日本以外の駅もセブンイレブン化が
進行しており、これも時代の流れで仕方ないのかな?と思いました。東日本もキオスク改革が行わており、
男性客以外に女性も入りやすい、店作りを進める
とのことで、こちら旧国鉄の面影が消え残念です。
話はそれましたが、一杯客も家族連れで見学にきており、
北側へのショッピングも便利になったのは
いいと思います

8043: by 管理人 on 2018/11/21 at 22:39:26

>>「旅人」さん、コメントありがとうございます。

老朽化した幅の狭い自由通路でしたが、南北を行き来する重要な連絡橋として人通りは多かったです。しかしながら、夜になると暗く、安全性という問題では時代にそぐわないものとなっていました。

新たに駅舎と一体となった自由通路で明るく、安全に線路を渡ることが可能になりました。夜景も綺麗で苗穂工場も見渡すことができ、再び鉄道の聖地として人々から愛されることでしょう。

セブンイレブン化は時代の流れで仕方のないことだと思いますが、それまでなかったドリンクサービスが新規で設定されたりするなど、店舗は狭いながら利便性は高そうですね。予想以上に家族連れが多く、管理者も驚きました。

▼このエントリーにコメントを残す