2018年度に増備されたキハ261系1000番台7次車が営業運転開始
キハ261系 - 2018年11月25日 (日)
今年度も引き続き、キハ261系1000番台が増備され続けていますが、ようやく今年度に新製された7次車が営業運転を開始しました。


11月25日に新札幌駅で特急「スーパー北斗6号」を撮影しました。函館方に今年度増備されたST-1114編成(キロ261-1114+キハ260-1114)が連結されていました。
当日の特急「スーパー北斗19号」にも連結されていたようで、明日26日は特急「スーパー北斗4号」からの運用に入ることでしょう。

外観はそれまでの6次車以前のものを普及していますが、若干の変更点があるようです。
騒音防止に配慮したからか、0番台などと同様に電子ホーンが新たに設置され、前照灯の一部がLED化されています。また、客室内では5次車で変更されたグリーン車座席の形状が7次車になってさらに変更されたほか、先頭車の貫通扉の外側に設けられていた幌枠を設置するための工事も施行されていません。
貫通型でありながら、通常時は編成の中間に連結されることがないことから、7次車になって先頭車両のみの機能として特色が一層強くなりました。
写真ではわかりにくいですが、車体も素材か仕上げ方法が変更されており、既存車と見比べた際は一目瞭然です。このあたりは、残る7次車が順次営業運転が開始された際に取り上げていきたいと思います。
先日コメントをいただきましたが、キハ261系は今年度は19両が製造されます。このうち、既に営業運転を開始しているST-1113編成(キロ261-1113+キハ260-1113)も含まれているようで、これを除くと17両が投入されることになります。
今回確認したST-1114編成は、函館運輸所(函ハコ)に新たに配置されています。今年度の増備車が函館に配置されたことで、最後まで函館に残っていたキハ183系が方向転換を実施したうえで先日苗穂へ回送されたようで、「オホーツク」・「大雪」として順次営業運転を開始しています。おそらく、函館配置の車両については、最後まで残ったキハ183系を置き換える役目があったと思われ、これにより、車両故障などが発生した場合でも一部列車を除いて所定のキハ261系が充当されることになり、さらに安定輸送を実施できる体制となりました。
一方、これから甲種輸送で札幌入りする車両については、少なくともその一部が札幌運転所(札サウ)の配置となるようです。しかし、製造数が少ないため、どのように活用されていくか気になるところです。
管理者としては、来年度以降に増備される車両と合わせて既存の特急気動車を置き換えていくと予想しています。
今年度増備分については、投入数が少ないことから、営業列車を置き換えるまでには至りませんが、来年度以降も引き続き増備されることで、キハ261系の勢力がますます増え、いつか北海道の特急気動車がキハ261系に統一される日がやってくるでしょう。
車体形状は11年前の営業運転開始から大きく変わらないものの、時代の進歩に合わせて機器類は最新のものにアップグレードしています。長く製造し続けていることで車両そのものの信頼性も向上していることでしょう。
キハ261系の今後のさらなる発展を期待します。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング


11月25日に新札幌駅で特急「スーパー北斗6号」を撮影しました。函館方に今年度増備されたST-1114編成(キロ261-1114+キハ260-1114)が連結されていました。
当日の特急「スーパー北斗19号」にも連結されていたようで、明日26日は特急「スーパー北斗4号」からの運用に入ることでしょう。

外観はそれまでの6次車以前のものを普及していますが、若干の変更点があるようです。
騒音防止に配慮したからか、0番台などと同様に電子ホーンが新たに設置され、前照灯の一部がLED化されています。また、客室内では5次車で変更されたグリーン車座席の形状が7次車になってさらに変更されたほか、先頭車の貫通扉の外側に設けられていた幌枠を設置するための工事も施行されていません。
貫通型でありながら、通常時は編成の中間に連結されることがないことから、7次車になって先頭車両のみの機能として特色が一層強くなりました。
写真ではわかりにくいですが、車体も素材か仕上げ方法が変更されており、既存車と見比べた際は一目瞭然です。このあたりは、残る7次車が順次営業運転が開始された際に取り上げていきたいと思います。
先日コメントをいただきましたが、キハ261系は今年度は19両が製造されます。このうち、既に営業運転を開始しているST-1113編成(キロ261-1113+キハ260-1113)も含まれているようで、これを除くと17両が投入されることになります。
今回確認したST-1114編成は、函館運輸所(函ハコ)に新たに配置されています。今年度の増備車が函館に配置されたことで、最後まで函館に残っていたキハ183系が方向転換を実施したうえで先日苗穂へ回送されたようで、「オホーツク」・「大雪」として順次営業運転を開始しています。おそらく、函館配置の車両については、最後まで残ったキハ183系を置き換える役目があったと思われ、これにより、車両故障などが発生した場合でも一部列車を除いて所定のキハ261系が充当されることになり、さらに安定輸送を実施できる体制となりました。
一方、これから甲種輸送で札幌入りする車両については、少なくともその一部が札幌運転所(札サウ)の配置となるようです。しかし、製造数が少ないため、どのように活用されていくか気になるところです。
管理者としては、来年度以降に増備される車両と合わせて既存の特急気動車を置き換えていくと予想しています。
今年度増備分については、投入数が少ないことから、営業列車を置き換えるまでには至りませんが、来年度以降も引き続き増備されることで、キハ261系の勢力がますます増え、いつか北海道の特急気動車がキハ261系に統一される日がやってくるでしょう。
車体形状は11年前の営業運転開始から大きく変わらないものの、時代の進歩に合わせて機器類は最新のものにアップグレードしています。長く製造し続けていることで車両そのものの信頼性も向上していることでしょう。
キハ261系の今後のさらなる発展を期待します。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
新たにキハ261系1000番台ST-1208編成が新塗色化されて営業運転開始 2018/11/30
-
2018年度に増備されたキハ261系1000番台7次車が営業運転開始 2018/11/25
-
キハ261系1000番台ST-1108編成が苗穂工場に入場~青系の先頭車は消滅か!? 2018/11/15
-