3代目苗穂駅前の夜景
駅 - 2018年12月02日 (日)
現在の苗穂駅は、それまで300㍍札幌駅寄りにあった人道橋とともに、11月17日に移転開業しました。新駅舎と一体となった自由通路と南口昇降棟や北口昇降棟はガラス張りで明るくなり、夜間も防犯対策という点で安心して南北を行き来することができるようになりました。

まずは南口昇降棟前の様子です。
Instagramに掲載するための画像なので加工してありますが、昇降棟内部の光が苗穂駅周辺の闇を明るく照らすことで、これまでの人道橋界隈は明るくなりました。

北口昇降棟も全面ガラス張りのため、室内の光が外の闇を照らし、北口付近全体が明るいです。

自由通路も屋内になり、通路幅が広く、明るくなったことで、これまでよりも安心・安全に苗穂を南北に渡れるようになったことでしょう。時代の変化とともに、安全性はもちろん、昨今では防犯対策も必須です。子どもや女性や重大事件に巻き込まれないようにするには、こうして施設・設備を更新していき、それらのリスク・防犯に努めなければなりません。
前回、それまで使われていた旧人道橋の解体の記事を掲載しましたが、これら安全対策やリスクを事前に回避するためには、管理者の思い出ある旧人道橋の使用取り止め・撤去はやむを得ないことです。時代の流れとともに、変えるべきところは変えていかなければなりません。
当記事に掲載している写真は上述のようにInstagramに掲載するための写真で、実際に確認した際よりも異なります。それでも苗穂駅が新たに3代目駅舎になったことでそれまでの人道橋界隈が明るくなり、日頃利用する方々にとって、安心感が生まれているはずです。
それとともに、撮影者の技量があれば、夜景として素晴らしい写真を撮影することができるでしょう。管理者は撮影センスのカケラもないため、加工して誤魔化すのが精一杯ですが、撮影が上手な方であれば、素晴らしい1枚を収めることができるでしょう。
写真は開業直後に撮影しましたが、これが雪が舞い降る中や、クリスマスシーズンと合わせてイルミネーションなどの装飾があれば、より素晴らしい写真が撮影できるかもしれません。岩見沢駅や函館駅などのように、クリスマスシーズンに駅前の装飾は実施しないと思いますが、ぜひとも雪がしとしとと降る中で再度リベンジしたい新しい苗穂駅の昇降棟前の夜景でした。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

まずは南口昇降棟前の様子です。
Instagramに掲載するための画像なので加工してありますが、昇降棟内部の光が苗穂駅周辺の闇を明るく照らすことで、これまでの人道橋界隈は明るくなりました。

北口昇降棟も全面ガラス張りのため、室内の光が外の闇を照らし、北口付近全体が明るいです。

自由通路も屋内になり、通路幅が広く、明るくなったことで、これまでよりも安心・安全に苗穂を南北に渡れるようになったことでしょう。時代の変化とともに、安全性はもちろん、昨今では防犯対策も必須です。子どもや女性や重大事件に巻き込まれないようにするには、こうして施設・設備を更新していき、それらのリスク・防犯に努めなければなりません。
前回、それまで使われていた旧人道橋の解体の記事を掲載しましたが、これら安全対策やリスクを事前に回避するためには、管理者の思い出ある旧人道橋の使用取り止め・撤去はやむを得ないことです。時代の流れとともに、変えるべきところは変えていかなければなりません。
当記事に掲載している写真は上述のようにInstagramに掲載するための写真で、実際に確認した際よりも異なります。それでも苗穂駅が新たに3代目駅舎になったことでそれまでの人道橋界隈が明るくなり、日頃利用する方々にとって、安心感が生まれているはずです。
それとともに、撮影者の技量があれば、夜景として素晴らしい写真を撮影することができるでしょう。管理者は撮影センスのカケラもないため、加工して誤魔化すのが精一杯ですが、撮影が上手な方であれば、素晴らしい1枚を収めることができるでしょう。
写真は開業直後に撮影しましたが、これが雪が舞い降る中や、クリスマスシーズンと合わせてイルミネーションなどの装飾があれば、より素晴らしい写真が撮影できるかもしれません。岩見沢駅や函館駅などのように、クリスマスシーズンに駅前の装飾は実施しないと思いますが、ぜひとも雪がしとしとと降る中で再度リベンジしたい新しい苗穂駅の昇降棟前の夜景でした。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
3代目苗穂駅舎 2018/12/06
-
3代目苗穂駅前の夜景 2018/12/02
-
苗穂駅の新しい自由通路と復活した苗穂工場全景 2018/11/29
-