fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

新たにキハ261系0番台SE-202編成の前照灯がLEDとなって営業運転開始

キハ261系は、1000番台では既存の5次車を中心に新塗色化が実施されていますが、0番台も重要機器取替工事が施行されています。今回新たに「宗谷」・「サロベツ」で使用する0番台の稚内方先頭車を含むユニットSE-202編成の重要機器取替工事が完了し、前照灯がLEDとなって営業運転を開始しています。





写真は12月18日に札幌駅で撮影した上りの特急「宗谷」の回送列車です。稚内方に今回新たに重要機器取替工事が施行されたSE-202編成が連結されていました。

当該車両は、前日17日の下りの特急「宗谷」から営業運転を開始したようです。予備車両も少ないことから、今後しばらくは2日おきに「宗谷」・「サロベツ」にそれぞれ充当されることになるでしょう。

既に施工完了しているユニットと同様、前照灯はLEDとなり、行先表示器は従来の幕式(ロール式)からフルカラーLEDタイプに交換されています。夏季とは異なり、雪の中を走行するので、下回りなどもあまり汚れていませんでした。

この時点で、重要機器取替工事施工完了車はSE-102編成、SE-103編成、SE-201編成、SE-202編成の4ユニットになりました。残るはSE-203編成、SE-101編成、SE-104編成の3ユニットです。だいたい半年に1ユニットペースで更新が実施されており、次は来年の5月・6月あたりに登場するのではないでしょうか。ちなみに、重要機器取替工事は2020年までに施行されるようです。残り3ユニットなので、順調にいけば当初のスケジュールどおりで全車完了することでしょう。

機器更新の影響かどうか不明ですが、今年の12月は宗谷線特急の代走が各段に減少していることにも注目です。本来あってはならないものですが、一昨年と昨年はほぼ連日所定のキハ261系が使用できず、12月中旬頃まで定期運用が壊滅状態に陥っていました。それから比較すると、今年は12月14日から4日間にわたって代走運転が確認されたものの、現時点で12月はこれ1回で終了しており、かなり安定した輸送が続けられていると思います。

しかし、依然として予備車両が少なく、車両故障などが発生した場合はキハ183系一般車やノースレインボーエクスプレスに頼らざるを得ない状況が続いています。運休が発生する場合、車両繰りの関係で宗谷本線を午後の時間帯に走行する1往復が間引きされるわけですが、同線では普通列車の本数も多く確保されているわけではなく、代替として案内されるとはいえ、1両~2両の普通列車で長時間北上または南下するには辛いものがあります。このあたりも代走や運休時の対応の課題の1つとして取り上げなければなりません。

まずは、例年12月に壊滅状態であった定期運用を、今年はほぼ安定した輸送に切り替わりつつあることは宗谷線特急にとって一歩前進です。引き続き冬季は車輪への傷が入ることなどの運休のリスクが多くなる時期ですが、現時点ではそれが極力発生しないように願うしかないですね。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
8199:前照灯LEDについて by スプレモ on 2019/01/05 at 18:25:46 (コメント編集)

管理人様、本年もよろしくお願いいたします。

前照灯LEDについて、少し詳しい話を耳にしました。

281型気動車についてもそうですが、
アセンブリーユニットが一体化している専用設計のため、
ヒートシンクを前方に出せるとのことです。
確かにこの理屈であれば、夏場は走行風で適度に冷やされ
冬場は発熱によって、この写真のような形で雪が付着するのも納得です。

自動車用のLEDライトユニットの場合、保安基準に適合させつつデザインを含めて設計すると、ライトウォッシャーをつけるなどした方が早いそうです。

確かに鉄道用LEDは目視できるほど粒が粗くとも、デザインが多少崩れても、利用者=オーナーではないので効率を重視した方が良いかもしれません。

熱を前方に逃がすことで、明るさも担保された以上は今後も北海道で利用が増えるかもしれませんね。

自然災害時などで立ち往生が発生した場合、1Wでも電力消費を減らすことができれば、乗客向けに使うことができますので。

8202: by 管理人 on 2019/01/07 at 00:30:52

>>「スプレモ」さん、コメントありがとうございます。

今年もよろしくお願いします。

詳しい情報ありがとうございます。そのような構造になっているのであれば、北海道の鉄道車両でLEDが普及する理由も納得です。

ヒートシンクは、熱を吸い取って放出するシステムだったと思います。元々はLEDの熱ダレ等を防ぐ目的で採用されることが多いと記憶しています。配置も考慮することで放出する際の熱も利用し、それが結果的にHIDのように雪を融かす際に使用されているとすれば、北海道の厳冬期におけるLEDの使用は問題ないでしょう。省エネのメリットを生かし、今後も採用する車両が増えていくかもしれませんね。

自動車ではLEDヘッドライト採用拡大に伴い、ライトウォッシャーを設ける車種が増えてきましたね。記憶にある限りでは、スバルのWRXとレヴォーグがディーラーオプションで取り付けが可能だったはずです。

効率性を重視すべき鉄道車両ではそのような装備は必要なく、高速で走行する際、厳冬期の外気温にウォッシャー液が対応できるか(凍結など)も検討する必要もあります。途中駅でこまめに雪を落とす作業をした方が鉄道車両の場合は無駄にコストがかからずに効率的だと思います。

せっかく教えていただいたので、前照灯がLEDの車両を見かけた際は注視してみたいと思います。

8203:少し by スプレモ on 2019/01/07 at 20:28:47 (コメント編集)

こんばんは。
少し言葉足らずだったので補足させてください。

ヒートシンクは熱を吸い出す、というより拡散させて逃がすのが目的です。高輝度のLED素子は長期的な帯熱に弱いため、仰るように熱ダレ防止策として冷却装置が必須となります。

自動車にもお詳しい様ですので、社外パーツ市場もご存知かとは思いますが、現在は冷却ファン付きとファンレスタイプが混在しており、鉄道用は後者となっています。

勿論ファンレスの場合は極力ヒートシンク面積を稼ぐ必要がありますが、アッセンブリー交換であれば熱伝導効率の良い素材を後方から前方まで伸ばした物を専用設計で(さらに低コスト)装着出来るそうです。

知人曰く

①自動車のエンジンルームと異なり、装着するスペースが圧倒的に広い為に熱がこもり難い
②自動車用は保安基準の為にLED素子1個が1灯と見えない様に密集させる必要があるが、鉄道はかなり自由がきく

とのことでした。

確かにオーソドックスな2灯や4灯タイプの列車もありますが、283系気動車の様な風変わりな配置も許されるのは、鉄道ならではかも知れませんね。


余談ですが、昔トヨタからWiiブランドで出していた「ウィル・サイファ」という自動車、おデコに3つライトがあれば、283系のようなライト配列ですね。

8206: by 管理人 on 2019/01/09 at 01:59:26

>>「スプレモ」さん、再度コメントありがとうございます。

実はコメントを投稿する際にヒートシンクについて、熱を拡散させるか、熱を吸収させるかのいずれかで記載に迷いがあり、実際にインターネットの方で後者の方で記載されていたので、そのように記載した次第です。

ファンレスタイプのLEDが採用されているのは少々驚きです。ですがよく考えてみると、既存の車両でLED化された車両は、ASSY交換で機器(ユニット)そのものが従来からコンパクトになり、スペースがより確保されることもファンレスタイプのLEDが採用される理由の1つかもしれませんね。さらに、前照灯のみならず、789系0番台やキハ261系1000番台ではヘッドマークのLED化も実施されていますが、装着過程で低コストで実施できるということであれば、LED化が推進されるのも納得です。

現在では鉄道車両へのLEDの推進は過渡期にあり、前照灯の配置などはさまざま見られますが、いずれは新車時から採用しているものについては前照灯の配置方法に変化が見られるかもしれませんね。

▼このエントリーにコメントを残す