fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

2018年度年末年始輸送期間中の「スーパーおおぞら」~最大は8両編成でした!

2018年度年末年始輸送期間中の「スーパーおおぞら」についてです。

繁忙期の「スーパーおおぞら」といえば、かつては最大10両編成が見られ、先頭車の比率が比較的多いキハ283系は、増結で先頭車を用いることも多く、結果的に先頭車を数両組み込んだ編成はほかの列車では見られないようなアンバランスさで、それはそれで「スーパーおおぞら」でしか見られないよき編成でした。

現在は試作車や脱線火災事故で一部車両が廃車になり、過去に車両トラブルが続発していた背景から、車両の増結も抑制されるようになりました。また、昨年3月のダイヤ改正では基本編成の減車が実施され、繁忙期でも9両編成以上を確認できる可能性がより難しくなりましたね。

今年度の年末年始輸送期間中は、やはり9両編成以上は見られませんでしたが、1両~2両の増結で連日運行していました。



まずは、12月28日に苗穂駅で撮影した特急「スーパーおおぞら5号」となる回送列車です。

1両増結の7両編成でした。

苗穂駅舎が移転しましたが、引き続き同駅の留置線に停車している様子は撮影することが可能です。



次に、同日二白石駅で撮影した特急「スーパーおおぞら4号」です。こちらも1両増結の7両編成でした。

当日は白石駅構内の踏切で自動車が立ち往生した影響で、30分程度遅れていました。



3枚目は、12月31日に千歳駅で撮影した特急「スーパーおおぞら3号」です。

こちらは2両増結の8両編成でした。

フツーの8両編成に見えますが、6号車に車いす対応車両が増結されているのがポイントです。車いす対応車両のキハ282形0番台はグリーン車と同じく最低限の両数しかありません。なので、増結で使用されることは本当に稀です。普段見れそうであまり見られない編成です。



最後は、年明けの1月3日に新札幌駅で撮影した特急「スーパーおおぞら3号」です。

こちらも2両増結の8両編成でした。


ということで、年末年始輸送期間中の「スーパーおおぞら」は、8両編成が最大だったと思います。情報を探しても9両編成以上では運行されていなかったようです。


迫る3月のダイヤ改正では、「スーパーおおぞら」の一部列車で追分駅、新夕張駅、トマム駅への停車拡大が実施されます。トマム駅は訪日外国人利用増加による通年停車、追分駅、新夕張駅については、普通列車代替の役割があるようです。

後者の停車拡大と同時に追分~新夕張間を運行している普通列車10本に対して、利用の少ない5本を廃止します。既に時刻もニュースリリースを通して発表され、停車駅を拡大する「スーパーおおぞら」の前後で設定されている普通列車を中心に運行が取り止めとなるようです。これの代替として「スーパーおおぞら」の停車拡大が実施されると予想しています。

ちょうど石勝線の夕張支線の廃止も間近に迫り、一時的に札幌方面からのアクセスが向上します。

これにより、都市間輸送タイプの「スーパーおおぞら」が増え、下り列車で追分駅、新夕張駅が通過となる列車は特急「スーパーおおぞら5号」の一本のみになります。停車駅拡大で心配された所要時間の増加ですが、数分程度に抑えられる予定です。

最高運転速度も110km/hに抑制され、停車駅も拡大の一途を辿り、完全な都市間輸送タイプの「スーパーとかち」に対して所要時間で圧倒的に有利な列車は少ないです。釧路方面では人口減少や中心市街地の空洞化が深刻な問題として取り上げられ、将来的には「スーパーおおぞら」の利用そのものがさらに少なくなり、都市間バスやLCCの充実によって公共交通同士の競争においてもさらなる厳しさが待ち受けていると予想しています。

「スーパーおおぞら」も将来的にキハ261系に置き換えられると思いますが、車両を変更したことで現在の輸送規模、運行本数を維持することができるのでしょうか?

利用減少や車両繰り、加えて心配される燃料問題に「サロベツ」や「大雪」のように一部列車を途中の主要駅発着とした(帯広駅など)輸送体系に変更するのか。


一部区間で訪日外国人を中心に利用が好調とはいえ、現在の運行体系をダラダラと継続するわけにはいきません。いずれは大きな輸送体系の見直しが必要です。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
8224: by 南の虎 on 2019/01/16 at 22:47:11

スーパーおおぞら、かつての隆盛が嘘のように、今では閑散としている印象です。高速道路に完全にやられているように感じました。
昔はグリーン車を重連にしても埋まっていたのですが…
261系に本当に代わるとなると、加速度は向上すると思いますが、曲線が多いので最高速度を維持できず、所要時間がさらに伸びるでしょう。そうなると、高速道路はさらに延伸されますから、バスとの所要時間差はさらに詰まりそうですね。

8228: by 管理人 on 2019/01/18 at 01:41:12

>>「南の虎」さん、コメントありがとうございます。

高速道路の延伸、都市間バスの充実、航空機、ハイブリッドカーの普及による移動費の抑制など、移動手段が増え、費用も抑えられる時代になりました。JRとしては所要時分は延び、料金も他の手段に対して圧倒的に有利な金額ではありません。現状の輸送では利用が少なくなるのはやむを得ないです。

釧路方面では、人口減少と中心市街地の空洞化が問題視されているようです。そもそもの札幌などから釧路方面への行き来が少なくなっているのかもしれません。

キハ261系で仮に置き換えた場合、以前所要時分を大まかに試算したことがありますが、札幌~南千歳間を28分程度(最速列車なみ)で走破し、途中停車駅も極限まで絞り込まないと4時間を切るのは難しいと思います。実は、車両性能差が一番大きく出るであろう池田~白糠間でかつてのキハ183系と現在のキハ283系のダイヤを比較すると、驚くほどの差はなかったので、これをキハ261系に置き換えたとしても大きな差は生じないと思います。

仮に実現する場合、どのような運行体系になるか興味深いです。

8233: by 石坂駅駅長 on 2019/01/21 at 00:25:23

先日の三連休の初日に帯広へ行ってきました。札幌からの行きはスーパーおおぞら1号7両で窓側のほとんどと通路側3分の1ぐらいが埋まっていましたが、帰りは帯広を昼前後に出発するスーパーおおぞら7両、スーパーとかち5両ともにほぼ満席でした。しかもインバウンドの人はあまり見かけませんでした。冬の連休ということもあったかもしれませんが、全盛期を思わせる混み具合で少しホッとしました。毎日このぐらい乗ってもらえるといいのですが。帯広駅とその周辺のレンタカーのお店はほとんど車が出払っていたようなので、その辺で普段からもっと商品開発と宣伝をすると良いような気もしますが。

8235: by 管理人 on 2019/01/21 at 14:28:59

>>「石坂駅駅長」さん、コメントありがとうございます。

連休は週末や連休は「スーパーおおぞら」や「スーパーとかち」は利用は多い傾向にあります。特に後者は所定4両編成ですが、年間を通して週末は増結を実施する傾向が多いですよ。

特に見直しが必要なのが夜間の「スーパーとかち」です。9号と10号あたりは利用があまり目立ちません。

全盛期はもう1往復多く、編成も前者は9両編成前後、後者も7両編成前後でした。それから比べると、確実に利用は減っていますね。

冬季はトマムへのスキー客やインバウンド需要も抱えることになるので、年度末あたりまで利用が多く見込めるのではないでしょうか。

▼このエントリーにコメントを残す