fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

キハ261系1000番台ST-1214編成が営業運転開始

キハ261系1000番台ST-1214編成(キハ261-1214+キハ260-1214)が営業運転を開始しています。





写真は1月27日に新札幌駅で撮影した特急「スーパー北斗9号」です。札幌方に今回取り上げているST-1214編成が連結されていました。

正式な営業運転開始は、12月下旬のキハ281系による「スーパー北斗」の一部列車の代走からでした。その後営業運転から一旦離れ、次に1月上旬にもキハ281系による「スーパー北斗」の一部列車の代走に使用されました。これまで代走としての使用がメインでしたが、ようやく代走ではなく、本来のキハ261系充当列車に使用されたことになります。

おそらく、1月25日の特急「スーパー北斗19号」あたりから営業運転に入っていると思われます。所属は函館運輸所(函ハコ)なので、「スーパー北斗」として使用されることになります。

函館方のST-1114編成(キロ261-1114+キハ260-1114)については、11月下旬あたりから営業運転を開始していましたが、逆側の札幌方については、代走などの突発的な運用ばかりで、正式にキハ261系が充当される「スーパー北斗」の運用には入っていませんでした。

ST-1214編成は2018年度に増備され、キハ261系1000番台の中で新たに7次車に該当するグループであり、その中で札幌方ユニットのトップナンバー車にあたります。今年度増備される17両の中に含まれ、キハ281系の一部運用置き換え及び、最後まで函館運輸所(函ハコ)に波動輸送用として残っていたキハ183系8両を置き換える目的で投入されます。

そして、管理者がまだ配置場所を把握し切れていなかった同じ7次車の函館方ユニットST-1115編成(キロ261-1115+キハ260-1115)と、札幌方ユニットST-1215編成(キハ261-1215+キハ260-1215)についてですが、Twitterの方でようやく有力な情報を得ることができ、どうやら函館運輸所に配置されるようです。以前まで札幌運転所に配置されるような書き込みがあり、車体に「札サウ」と表記がある車両も川崎重工業敷地内で確認されたようですが、それが同車なのか、それ以降の車両なのか現時点ではまだ把握し切れていません。いずれにしても、キハ261系はキハ183系やキハ283系を置き換える目的でも投入されることになるので、最新の増備車もいずれ札幌や苗穂に配置されるときが来るのではないでしょうか?

来年度以降、増備される車両がどこに配置されるか、且つどこで試運転が実施されるかによってキハ183系、キハ281系、キハ283系の既存の特急気動車の動向がそれぞれ注目されるようになるでしょう。キハ261系1000番台は大量に増備することはできませんが、一年ごとに着々と増備され、勢力が拡大されています。近い将来、北海道の特急気動車の大半はキハ261系1000番台で埋め尽くされることになりますね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
8255:ST1X15 by ウラシマテツ on 2019/01/28 at 05:15:07

毎回 拝見させてもらっています。
川重兵庫工場のUチューブの映像で「札サウ」とあったキハ260は「定員48」でした。  これは キハ260-1115ですね。ST1X15は札幌配置に間違いないでしょう。 
因みに キハ260-1400代は 函ハコで定員54です。
函館で試運転(受入検査)を行って 北斗91号で営業しながら札幌に移動させれば 少しでもコスト削減ができることになりますね。
今年度増備の第2弾・9両によって 定期列車については何も変更がないようなので いろいろなことが想定されます。
想定できるひとつとして 北斗88号、95号が 3月で183系ではなくなるかもしれませんよ。 つまり 「261系を札サウに配置すると 札サウから283系の一部がナホに移動して、北斗88号、95号に使用される。」ありそうですね。 (なぜか 4月、5月の北斗88号の函館着が少し遅くなっていますね。 このことからも283系を使用するのかと思ってしまいます。)

8256:1X15編成は・・・ by s-kamui on 2019/01/28 at 06:49:04

私もtwitterで確認は以前からしていましたが、何かの間違いではないかなと思っていました。


せっかくスーパーとかちのグレードアップに繋がると私事期待しておりました。函館に新しいもの置くくらいならせめて初期型車両のポリカや行先表示器、照明もLEDに更新して欲しいですね。新幹線リレー列車ゆえ仕方ない面はありますが依怙贔負過ぎると今でも思いますし、ことに行先表示器に関しては塗装変更で不具合を一時的に修正出来ていても今では輝度が5次車以降のものよりも落ちていて引き続き使用している機器なだけにまた不具合起こすでしょう。

ついつい感情的になりましたことお詫びいたします・・・。

8257: by 管理人 on 2019/01/29 at 01:00:01

>>「ウラシマテツ」さん、コメントありがとうございます。

Twitterの方にはST-1115編成とST-1215編成が函ハコで記載されていた(あくまで書き込みのほうです)ことから、当記事もそのように記載させていただきました。

実車をまだ確認できていないので、何とも言えないというのが現状です。臨時列車のスジで後々札幌に来るかもしれませんが、そもそも札幌にまだ来ていないというのがおかしな話で、もしかしたら函館に・・・

と思っている次第です。受入検査なんて配置場所と異なる場所で実施するものなのでしょうか?不明な点が多いですね。

定期列車については、キハ281系の一部がキハ261系に置き換えられるぐらいです。

車両の転配・配置変更について、まず苗穂の在籍車両を少なくしなければ、札幌運転所から苗穂運転所に転配するのは厳しいのではないでしょうか。3月以降の運転についてはまだ把握し切れていませんが、過去にはキハ261系での運行実績もあるので、数年ぶりに確認できることを期待したいと思います。

8258: by 管理人 on 2019/01/29 at 01:14:48

>>「s-kamui」さん、コメントありがとうございます。

製造段階で札サウの表記が確認されましたが、Twitterの方で後に甲種輸送段階であくまで書き込みですが、函ハコと記載されていたことから、管理者としても果たしてどちらなのか気になっているところです。

札幌車になるのであれば、いまだに函館にいることがおかしな話であり、函館配置なのかもしれませんね。

元々キハ183系の波動輸送用8両がありました。これが昨年のうちに苗穂に異動になり、且つ3月のダイヤ改正でキハ281系の一部の運用を置き換えることになっており、これで少なくとも札幌方と函館方で2ユニットずつが単純に必要になりますから、函館配置でもおかしくはないんですよね。

札幌配置でも「スーパーとかち」の予備や、試運転として今後置き換えを実施する列車や路線での試運転としても活用もでるので、いずれにしてもどちらの配置になっても活用方法はありますね。

1次車から4次車について、特に側窓の紫外線による劣化がひどいです。ポリカーボネート板ほぼ唯一の弱点でもあります。0番台では重要機器取替工事とともに窓枠をブラックアウト化し、質感向上も図られています。1000番台についても、いずれは更新してほしい部分です。

8259: by ナナッシー on 2019/01/29 at 20:03:05

こんばんは
ST-1106編成とST-1206編成は今日札幌運転所に再度転属回送がありました。
ST-1115編成とST-1215編成が函館運輸所に配属された関係で、一番古いST-1106編成とST-1206編成が里帰りしました。

次年度製造の261系は函館運輸所に配置しST-1107編成とST-1207編成、ST-1108編成とST-1208編成を札幌運転所に戻す可能性が大きくなりました。

仕様の関係上ST-1109編成とST-1209編成(6次車)以降は函館運輸所に配属になりそうです。5次車よりも前の車体は札幌運転所に戻すことになるでしょう。

キハ183系の動きにもよりますが、もしかすると一部の気動車(261系or283系)は札幌運転所から苗穂運転所に転属する可能性もありそうです。

8262: by 管理人 on 2019/01/31 at 02:02:59

>>「ナナッシー」さん、コメントありがとうございます。

札幌運転所への回送について、1月29日に臨時「北斗91号」のスジを使って回送されたようですね。

同じ形式でも製造時期が異なり、仕様が変更されていることを理由に配置場所も異なってしまうと、せっかくの車種統一の利点が将来的に生かされていくのかどうか不安になります。

将来的に車両の配置は電車は札幌運転所、気動車は苗穂運転所で統一されるのではないでしょうか。札幌車のキハ261系やキハ283系も転配が予想されますが、両数も比較的多いので、まずはキハ183系を除籍して余裕を持たせないと厳しいと思います。

8265:おお!これは興味深い!! by s-kamui on 2019/01/31 at 06:57:18

1x15編成が函館に正式配置されるなら、何かしら車両の遣り繰り着けねばと私事思った次第です。是非1X06編成をはじめ5次車の札幌出戻りは他線区試運転、並びにスーパーとかちのグレードアップ、スーパー北斗の札幌側予備車確保に繋がることでしょう。

5次車もこれからマークLED化していきそうな気がします。スーパーとかちの営業運転再開が待ち遠しいです!!

8267: by 管理人 on 2019/02/02 at 01:17:48

>>「s-kamui」さん、コメントありがとうございます。

新製車の函館配置でその余剰車が再び札幌に戻ってくるのであれば、「スーパーとかち」の代走がなくなり、「スーパー北斗」も含め、何らかの緊急時が発生した場合は対応しやすくなりますね。

それよりも、宗谷線特急の代走時にも活用してほしいところです。

8271:朗報!! by s-kamui on 2019/02/04 at 06:41:27

ST1X06編成が先週末からスーパーとかちの運用につくようになりました!!

尚、定かではありませんが知り合いの話ではST1X01編成を見かけていないとのことです。札ナホ転属の可能性が高まったのか試運転かは分かりかねますが遂にオホーツク・大雪用の車両にも変化が起きる気がしてなりません。

8275: by 管理人 on 2019/02/05 at 01:05:37

>>「s-kamui」さん、コメントありがとうございます。

ST-1106編成は管理者も確認していますよ。ヘッドマークが幕式なので、撮影が大変ラクで助かっています。後日記事にしますね。

ST-1201編成は札幌運転所で車輪削正作業中だったはずです。帯広方は知りません。札幌車が増えたことで代走がない安定した輸送、投入線区の拡大に向けた試運転等を実施してほしいですね。

▼このエントリーにコメントを残す