fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

多目的車両、キハ261系5000番台(仮称)を投入へ

久々にJR北海道にとって明るい話題が発表されました。

今後、数種類の臨時列車を登場させる中で、多目的車両としてキハ261系5000番台(仮称)の投入計画があるようです。



1枚目の写真は、JR北海道から発表されたニュースリリースの資料の一部です。はまなす色とラベンダー色のど派手なキハ261系1000番台のイラストがあります。

このど派手な車両が、2020年秋頃の使用開始に向けて製造されるキハ261系5000番台です。5両編成×2本の計10両が投入され、2号車~5号車が座席車、1号車がフリースペースとなる予定です。1号車のフリースペースは、イベントや食事などに活用できる構造とし、全座席にパソコン用コンセントも設置され、時代のニーズに応じた設備となる予定です。

この多目的車両キハ261系5000番台は、多客臨時列車、イベント列車、定期列車の代替輸送等に使用される予定です。多客臨時列車といえば、大型連休などを含めた繁忙期輸送期間中を中心に運行される臨時の「北斗」があります。また、夏季になると札幌~富良野間に「フラノラベンダーエクスプレス」があり、こちらも期間中は最大2往復が設定されます。これらの列車に将来的に充当されるかもしれません。

特に注目すべきは、定期列車の代替輸送等に使用も視野に入れているということです。道内でも特に代走が目立っているのが札幌・旭川~稚内間の「宗谷」・「サロベツ」です。同じキハ261系を使用しているとはいえ、予備車両が少なく、既存の1000番台と連結して使用することができないため、車両故障などの緊急時はノースレインボーエクスプレスやキハ183系一般車での代走を余儀なくされています。これら代走で用いられる車両は通常使用するキハ261系0番台と性能差が生じるため、終着駅到着時点で遅延がほぼ常態化しており、代走による影響を少なくすることは喫緊の課題として取り上げなくてはなりません。

稚内方面は観光資源が乏しいということもあり、こうした話題性のある車両を時々使用することで沿線の活性化にも少なからず買うことでしょう。車両の検査を含めて考慮する場合、例えば、週末にこの5000番台を稚内方面へ稼働させるような運行体系も面白いかもしれません。

いずれにしても、キハ261系の高性能と、臨時列車にも使用できる万能な車両が投入されることで、たとえ5両編成×2本の計10両だけの投入でも、車両繰りは飛躍的に向上すると予想しています。

イメージ的には、晩年のキハ183系旭山動物園号のような運用を管理者は勝手に連想しています。定期列車の編成の中に5000番台の車両が組み込まれたり、繁忙期で5両編成で対応し切れなくなればその逆もあり得るでしょう。営業運転を開始すれば、キハ261系の編成の変化を楽しめるかもしれませんね。

ですがこれは、あくまで既存の1000番台との共用が前提でなくてはなりません。0番台と1000番台で共用できないという欠点が表れている昨今、少なくとも1000番台とは共用するように製造されるのではないかと予想しています。



なぜ2編成も製造されるかというと、管理者としては、将来的にクリスタルエクスプレスやノースレインボーエクスプレスの置き換えも視野に入れているのではないかと予想しています。これらリゾート気動車を失うことで特に困るのが「フラノラベンダーエクスプレス」への充当です。同列車のみ、道内で多客臨が減少し、リゾート気動車の稼働が減少している中、これらリゾート気動車2編成を重宝せざるを得ない状況です。

万が一、クリスタルエクスプレスやノースレインボーエクスプレスが引退したとしても、多目的車両の5000番台を2編成確保することで、これらリゾート気動車の後継として役目を担うことが可能であり、上述の「フラノラベンダーエクスプレス」の2往復の運行体系も維持することができます。加えて、稼働しない期間は、定期列車の代走や臨時の「北斗」に充当させることで、波動輸送用の5000番台が有効活用されることでしょう。昨今のノースレインボーエクスプレスのさらに汎用性に優れた車両が5000番台になるでしょう。

そうなると、北海道に残るリゾート気動車、クリスタルエクスプレスとノースレインボーエクスプレスが引退する時期もそう遠くないのかもしれませんね。



5000番台は既存の1000番台をベースとしながら、インテリア、エクステリアともにデザインが変更される予定です。定期列車の代走にも使用されるということでベースの1000番台に対して極端に・大きく変更することはなさそうですが、いずれにしても既存の1000番台とは違った特別感のある車両が望ましいです。

車号はどのようになるのでしょうか?札幌方先頭車なら「キハ261-5201」のようになるのでしょうか?

いつかは、

『キハ261系5000番台ST-5201編成が「宗谷」・「サロベツ」で営業運転開始』

のような題名でブログ記事を作成するときがくるかもしれませんね。



最後に気になるのが、これらの車両の製造がなぜ事業計画に盛り込まれないのか、そして財源は一体どこなのか。

今回発表された臨時列車用の車両に対して疑問点があると思います。次回以降、それについて紹介していきたいと思います。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村 鉄道ブログ 北海道の鉄道へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
8301:とある情報では新製と書かれてありましたが by s-kamui on 2019/02/15 at 06:56:35

これは本当に新製なのか、ST1001編成とST1002編成を改造して刷新の上使用するのか・・・、微妙なところでありますね。イメージパースでは先頭車の後方の中間車の端の窓が小窓でしたから・・・(笑)

8302:センスが by 赤スカ13号機 on 2019/02/15 at 07:18:22

お久しぶりです
やっと観光にも目を向けて、前向きな話題ではありますが今の新しい1000番台もそうですがカラーセンスなんとかならないんでしょうかね?
せっかく造るならもっと良いカラーバリエーションあると思うんですが…

8303: by あるぱか on 2019/02/15 at 07:37:00 (コメント編集)

これを機に、「流氷特急オホーツクの風」や「トマムスキーエクスプレス」も運行再開して貰えたら‥‥と、期待しています。

8304:引き換え by GT-hiro on 2019/02/15 at 07:58:13

今回の261系ベースのリゾート気動車導入と引き換えで「クリスタルエクスプレス」が真っ先に退役するのではないかと想定されます。同気動車は9年前の深川でのスーパーカムイ衝突事故を契機に最大の売りだった前面展望は不可となり、また階上運転室のため乗務員からも不評が多いこと、加えてエンジン等の保守が年々難しくなっていることから“お荷物”扱いされて冬季は殆ど稼働しない状態です。それ故に261系ベースのリゾート気動車が導入されることで整備面でもメリットを歓迎する声は多いと思います。

8305:関東の人には既視感。。。これをどう乗り越えるか? by ダッフィー on 2019/02/15 at 08:51:35

実はこのコンセプトを敷いている車両は関東では東武鉄道の特急スペーシア、似たようなものでは西武鉄道のSトレインが該当します。
けれども、今まで観光列車に対する考えが極端に働いたものですから要望を受けることは織り込み済みだった感じがします。
ちなみに、2020年代前半にはキハ183、キハ281、キハ283の置き換えが以前の5ヶ年計画上にありますので、時間がないのは明らかです。

8307: by 管理人 on 2019/02/15 at 19:15:52

>>「s-kamui」さん、コメントありがとうございます。

報道などでは新製と記載されているので、改造ではなく完全な新車を投入するのではないでしょうか。イメージの細部はあまり参考にしない方がいいですよ。

8308: by 管理人 on 2019/02/15 at 19:19:28

>>「赤スカ13号機」さん、コメントありがとうございます。

かつての北海道は、鉄道車両のカラーリングやデザインも良かったですね。その部署が解散してしまったのか、何かデザイン性に欠ける印象が否めません。5000番台として発表されたキハ261系は特にそうです。

イメージを見ていると、中間車はさほど通常の車両と変わりないので、大きく外装イメージが変わるのは先頭部分だけのような気がします。このあたりは、実車を確認するまでわかりませんね。

8309: by 管理人 on 2019/02/15 at 19:24:48

>>「あるぱか」さん、コメントありがとうございます。

流氷観光は鉄道よりもバスのツアーの方が利便性が高い気がします。スキー人口については昨今把握していませんが、スキー列車の晩年の輸送が壊滅的だったことから、JRとしても消極的且つ慎重な姿勢になっていると思います。

旭川方面は今年のさっぽろ雪まつり期間中の輸送実績が悪く、「オホーツク」や「大雪」も5両編成が最大でした。札幌などの大都市部に観光が集中している傾向にある中で、スキー列車や流氷観光列車の増発や設定は厳しいと思います。

ですが、網走方面にキハ261系を走らせることは面白いと思うので、管理者としては話題づくりにもなり、ぜひとも実施してもらいたいですね。

8310: by 管理人 on 2019/02/15 at 19:27:43

>>「GT-hiro」さん、コメントありがとうございます。

2編成投入するということは、将来的に車齢の高いリゾート気動車2編成の置き換えも視野に入れている可能性が高そうです。保守整備の面でも部品の生産中止で苦慮していると思われ、コスト削減等を考慮すると置き換えは無難な判断だと思います。

まずは2020年の秋の使用開始予定時期までは残るリゾート気動車2編成も残ることでしょう。

8311: by 管理人 on 2019/02/15 at 19:32:33

>>「ダッフィー」さん、コメントありがとうございます。

今回発表された5000番台は臨時列車用でありながら、定期列車としても使用できるという昨今のJR北海道の観光列車の在り方がそのまま反映されていると思います。本州方面では似たような活用事例もあり、管理者もそれを参考に今後話題を展開していければと思っています。

急遽投入することが決まったので、今後の置き換え計画に影響が出ないか心配です。

8313: by ナナッシー on 2019/02/15 at 19:57:20

こんばんは
ノースレインボーエクスプレスとクリスタルエクスプレスは車齢が30年近いので、事実上の置き換えと見ていいでしょう。
特急宗谷と特急サロベツの代走にキハ261系5000番代が入線すると0番代と比較して車両性能が良くなります。
5両固定編成で運用するのかもしくは中間車にキハ260-1300or1400を連結し増結運転するのか気になります。
ありえないとは思いますが、キハ261系5000番代に中間車3両を増結して8両編成のフラノラベンダーエクスプレスとかあれば利便性は向上すると思います。

8314: by 龍 on 2019/02/15 at 20:27:53 (コメント編集)

ベースとなるキハ261系1000番台でさえ、営業運転では入線実績のない路線もあるので、早い段階で宗谷本線、石北本線などを試運転させてデータを取っておく必要がありますね。

8315:うーん by 道外からの観光客です on 2019/02/16 at 00:24:39

道外からの観光客からこの発表を見て思ったことです。
率直に思った事は、キハ261系5000番台を増備するこの費用に違和感を感じました。
JR北海道がこの費用を捻出できるのであれば、
・キハ183系500番台を改造して観光列車にする。
・普通列車に使用するキハ40系を更新して、新造車両を投入する。
以上の事で、観光客の対応と道内地域の普通列車本数の確保ができるのかと思いました。

8318: by 管理人 on 2019/02/17 at 00:10:26

>>「ナナッシー」さん、コメントありがとうございます。

2編成が投入されるということは、既存のリゾート気動車の置き換えも視野に入れている可能性は高そうです。

おそらく、利用に応じて一般の1300番台等の中間車を組み込む場合も出てくるのではないでしょうか。特に代走の場合は、性能を合わせて運行さえできればよいので、キハ183系旭山動物園号の晩年のように、一般車との混色編成で運行されることも出てきそうな気がします。

そのときの状況に応じて適宜編成の対応をしていけばよいと思います。

8319: by 管理人 on 2019/02/17 at 00:13:15

>>「龍」さん、コメントありがとうございます。

1000番台は電子閉そく区間の入線は非対応で、そのために宗谷線特急の代走ができない話を聞きます。

5000番台は臨時用且つ定期列車の代走で活用される予定なので、キハ261系1000番台の未開の路線でも使用dけいるようになるでしょう。特に代走措置は早急に性能差をなくすよう改善する必要がありますね。

8320: by 管理人 on 2019/02/17 at 00:25:46

>>「道外からの観光客です」さん、コメントありがとうございます。

キハ183系を改造した方が費用を抑えることができるでしょう。しかし、キハ183系は近い将来引退する予定であり、現時点で部品の一部が生産を終えてしまい、車両のメンテナンスに苦慮している状況です。

そうであれば、実際に新製費用が莫大であっても長期使用が見込めるキハ261系とした方が車両も統一化されてメンテナンス体制が向上しますね。

Instagramの方でも車両を改造して延命策についてコメントをいただきましたが、車両を整備する現場の人手不足もあり、種類を多く抱えたくない実情もあります。即戦力になる人材を必要としているので、車両の種類を増やして研修に時間を要するよりも新製して統一化を図っていった方が戦力になる人材を生みやすいですよね。長期的に考えたら、古い車両を延命で残すことは欠点でしかありません。後日お伝えしますが、莫大な支援金が投入されたことで実現するので、思い切って投入するということでしょう。

8324: by ナナッシー on 2019/02/17 at 08:49:20

こんにちは
電子閉塞の場合、運転席に列車情報が載った無線機を搭載することで入線することになります。
例えば稚内行きの特急宗谷号の場合、永山駅で運転停車を行い、無線機のスイッチ(出発要求のボタン)を押すことで信号と分岐器が切り替わり、同時に次の停車駅の和寒駅までの区間の運行情報を登録します。
有珠山の噴火があった際、山線にキハ281系やDD51など走行しましたが、小樽〜長万部間は電子閉塞のため無線機を搭載してました。

8326:う~む by 旅人 on 2019/02/17 at 12:25:27 (コメント編集)

こんにちは
僕が思うに、お荷物状態の261系0番台を第三セクターから購入してこれを観光列車に改造した方が、運用の効率アップに繋がると思うのだが、宗谷用に新車の261系1000番台を投入すればいいと思うのたが、この会社にセンスはないですね。かって自分が通っていた
デザイン学校にJR社員がデザインの勉強に来てましたが、デザイン部署も無くしたんでしょうね。それに展望車両が観光列車のウリなのに。ノースレインボーやクリスタルに乗れる機会があったら早めに乗車せねば、さらにつまらなくなりそう

8329: by 管理人 on 2019/02/18 at 00:55:07

>>「ナナッシー」さん、再度コメントありがとうございます。

電子閉そく区間対応の機器はそこまで搭載は難しくないと聞いています。なので、1000番台にも取り付けることは可能なはずです。現に宗谷線特急のロール式のヘッドマークも用意されているぐらいですから、製造時の時点で将来的な取り付けは準備していたはずです。

それでも、おそらくいまだに搭載されず、その影響もあって宗谷線特急の代走として使用されません。少なくとも5000番台は代走運転も視野に入れていることから、製造時から電子閉そく区間に入線できる無線機が設置されると予想しています。

8331: by 管理人 on 2019/02/18 at 01:07:45

>>「旅人」さん、コメントありがとうございます。

JR北海道発足当時で、車両設計の実務を経験したことがある人間は5人程度だったと思います。そこで日産自動車から佐藤巌氏を招いて指導を受けました。

ノースレインボーエクスプレスなど、リゾート気動車の一部はそのノウハウを受け継いだ社員がデザインを手掛けて製造されたはずですよ。完全に自社製造を行っていた時期で、今とは全く違いますね。

現在は既存の車両を増備するだけに留まり、デザインチームは受け継がれることなく、ほぼ消滅状態にあるのではないでしょうか?人員不足で余計な部署は廃止されていると思われ、それが昨今のキハ261系のデザインに反映されているのではないでしょうか。あまりデザインセンスが良いとは言えませんね。

かつては実務経験を積んだ人間から教えを受けて、それが鉄道車両にも反映されました。やはり、学校などの教育機関で学んだだけでは経験不足が出るのではないでしょうか?実務経験を社内でも積めばいいですが、コストカットでなかなか実現できないのが実情な気がします。

8349:ケチ付ける気はありませんが。。。 by ハマヒデ on 2019/02/27 at 11:17:45 (コメント編集)

同じ形式なら定期のS北斗に連結することも出来、いいかと思います。
ただ、劇的に収入に貢献することもなく、
40DC、183DC、はじめ老朽化著しい車両を横目にリゾート車の置換?することにやや驚いています。

8351: by 管理人 on 2019/03/01 at 01:42:22

>>「ハマヒデ」さん、コメントありがとうございます。

リゾート気動車等の臨時用はランニングコストがかかり、且つ車両を維持しているのに苦慮しているのではないでしょうか。

例えばリゾート気動車の場合、窓ガラスが割れたり、ドアの不具合があったりと、細かな部分の故障が目立つようになりました。特にドアの不具合はノースレインボーエクスプレスはここ数年冬季の代走時はほぼ確認されており、先日の代走ではガムテープで応急処置していましたね。好景気に製造された車両ですから、特別な構造の部分が多いはずです。且つ一年を通じて稼働が多い訳ではありませんから、それらを踏まえると、置き換えは妥当な判断かもしれません。

最新の記事で取り上げましたが、新たに総額400億円の支援が予定されています。観光列車の充実が取り上げられており、これら支援が観光列車の投入を後押しした背景として考えられますね。

8693:正式に発表されましたが by 道外の人 on 2019/10/22 at 10:12:25 (コメント編集)

5000番台の正式な投入が発表されましたが、「宗谷」でも使うと列車名が名指しされていました。
その時に、今「宗谷」に使われている基本番台が1000番台と連結出来ないのが運用上問題になっている件を思い出しました。
混結はできないけど、編成単位で代用運用出来る車両として用意し、こういう形で使うのはいいアイディアだと思います。

しかし浅学なもので、基本番台については、そもそも1000番台導入から経営問題が云々されるまでの数年に、どうして連結出来るように改造しなかったのか今でも不思議です。
先頭車は自動幌で難しかったのはわかりますが。

8696: by 管理人 on 2019/10/24 at 00:19:59

>>「道外の人」さん、コメントありがとうございます。

0番台の場合はグリーン席が9席しかないことや、車両の製作も大半が沿線自治体出資の三セクが実施したことから、完全な宗谷線向けの車両になってしまいましたね。

0番台と1000番台で連結できないの理由だけ我々が知るだけであってなぜ連結できないのかがいまだに疑問点です。1000番台と共通化を図るなり、投入時点で後継車両との共用を視野に入れておくべきでした。

ようやく5000番台が投入され、宗谷線特急の代走による遅延は解消されそうです。

でも0番台が残る限り、代走という課題は永遠に消えませんよ。

▼このエントリーにコメントを残す