fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

【2019年3月16日ダイヤ改正レポート①】キハ261系が追加投入される「スーパー北斗」

ダイヤ改正が近くなってきたので、ダイヤ改正についての話題を取り上げていきましょう。

まずは、札幌~函館間の「スーパー北斗」についてです。

昨年3月のダイヤ改正では、遂にキハ183系で残っていた「北斗」3往復を置き換え、定期列車12往復全てが「スーパー北斗」となりました。今回もキハ261系の増備によって置き換えが進み、その対象は営業運転開始以来、「スーパー北斗」で主に活躍してきたキハ281系になります。

キハ281系が使用される3運用のうち、1運用は札幌~函館間を1日2往復する運用です。この2往復する運用が置き換えられ、ダイヤ改正後はキハ281系が使用される列車は現行の5往復から3往復に減ります。その代わり、キハ261系が使用される列車は現行の7往復から9往復に増え、本数的にも主役の座はキハ261系になったとみていいでしょう。

これにより、車両変更が生じる2往復で時刻変更が生じるほか、一部列車についても数分程度の時刻変更が生じます。

以下のとおりです。

【札幌➡函館】

列車名運行時刻所要時間
特急「スーパー北斗2号」札幌(6:00発)➡函館(9:29着)3時間29分
特急「スーパー北斗4号」札幌(6:53発)➡函館(10:38着)3時間45分
特急「スーパー北斗6号」札幌(8:39発)➡函館(12:23着)3時間44分
特急「スーパー北斗8号」札幌(9:32発)➡函館(13:23着)3時間51分
特急「スーパー北斗10号」札幌(10:44発)➡函館(14:27着)3時間43分
特急「スーパー北斗12号」札幌(12:16発)➡函館(16:05着)3時間49分
特急「スーパー北斗14号」札幌(13:32発)➡函館(17:10着)3時間38分
特急「スーパー北斗16号」札幌(14:45発)➡函館(18:25着)3時間40分
特急「スーパー北斗18号」札幌(15:39発)➡函館(19:24着)3時間45分
特急「スーパー北斗20号」札幌(16:39発)➡函館(20:27着)3時間48分
特急「スーパー北斗22号」札幌(18:08発)➡函館(21:56着)3時間48分
特急「スーパー北斗24号」札幌(20:00発)➡函館(23:38着)3時間38分




【函館➡札幌】

列車名運行時刻所要時間
特急「スーパー北斗1号」函館(6:02発)➡札幌(9:48着)3時間46分
特急「スーパー北斗3号」函館(7:37発)➡札幌(11:27着)3時間50分
特急「スーパー北斗5号」函館(8:55発)➡札幌(12:41着)3時間46分
特急「スーパー北斗7号」函館(10:05発)➡札幌(13:46着)3時間41分
特急「スーパー北斗9号」函館(10:48発)➡札幌(14:41着)3時間53分
特急「スーパー北斗11号」函館(12:15発)➡札幌(16:04着)3時間49分
特急「スーパー北斗13号」函館(13:53発)➡札幌(17:41着)3時間48分
特急「スーパー北斗15号」函館(14:53発)➡札幌(18:41着)3時間48分
特急「スーパー北斗17号」函館(16:37発)➡札幌(20:33着)3時間56分
特急「スーパー北斗19号」函館(17:51発)➡札幌(21:35着)3時間44分
特急「スーパー北斗21号」函館(18:49発)➡札幌(22:33着)3時間44分
特急「スーパー北斗23号」函館(19:54発)➡札幌(23:40着)3時間46分



上記の通りになります。一部列車も1~2分程度の時刻変更が生じるので、定期列車12往復全てを掲載しました。赤字で記載している箇所はダイヤ改正に伴い、変更される箇所になっています。

黄色枠の列車が新たにキハ261系で運行となる列車です。この2往復4本は現在はキハ281系で運行されている列車です。車両変更に伴い、いずれも所要時分が2分~最大8分延びます。

所要時分が増加するとはいえ、中にはキハ281系と同等の所要時間で走破する列車もあります。特に、ダイヤ改正でキハ261系化される特急「スーパー北斗24号」は札幌~函館間を3時間38分で結びます。キハ281系の速達列車並みの所要時間であり、キハ261系充当列車としては初めて3時間30分台の列車が誕生します。車体傾斜装置が使用されていないとはいえ、振り子式車両に負けない高性能ぶりは健在のようです。

最速達列車は、キハ281系を使用する特急「スーパー北斗2号」です。札幌~函館間の所要時間は3時間29分(+2分)となりますが、引き続き3時間20分台をキープします。




また、特急「スーパー北斗23号」の停車駅に変更があり、3月のダイヤ改正から停車駅が南千歳駅から千歳駅に変更となります。

南千歳駅は、各方面からの乗り換えの拠点駅としての機能を有しています。しかし、現状のダイヤだと、特急「スーパー北斗23号」が発着する時間帯は既に各方面への乗り換えの列車はありません。苫小牧方面へ戻るしかできません。同駅は周辺に民家もないため、同列車が停車する時間については、もはや拠点駅としての機能が失われています。

そこで、1つ札幌寄りの千歳駅に停車駅を変更させることで後続の同駅始発の普通列車と接続を図り、特急「スーパー北斗23号」から長都~上野幌間の各駅への利用が可能になります。



<<現行>>


 特急「スーパー北斗23号」
 
苫小牧22:51
 
南千歳23:07普通(各駅停車)手稲行き
千歳23:12(始発)
新札幌23:3023:41
札幌(着)23:4023:54





<<ダイヤ改正後>>


特急「スーパー北斗23号」
苫小牧22:51
南千歳普通(各駅停車)手稲行き
 
千歳23:0923:12(始発)
接続!
新札幌23:3023:41
札幌(着)23:4023:54



これまでは、特急「スーパー北斗23号」を仮に利用した場合、新札幌駅まで行き、同駅から普通列車に乗って千歳方面に引き返さなければなりませんでした。これがダイヤ改正後は、千歳駅で札幌方面へ向かう普通列車と接続が図られることで長都駅から上野幌駅までの各駅への利用が新たにできるようになります。

久しぶりに南千歳駅を通過する旅客列車が誕生することになりますが、特急「スーパー北斗23号」と同じような列車がもう1つ存在します。それは、上述で札幌~函館間の最速達列車として記載している特急「スーパー北斗2号」です。

同列車は、千歳線の苫小牧方面の始発列車です。上述のとおり、南千歳駅は各方面からの乗り換えアクセスのための駅です。同列車の発着時もこの機能が果たされていません。仮に千歳市在住の方が利用する場合、南千歳駅までタクシーまたは自家用車での送迎か、北海道中央バスの空港市内線に乗車すれば、6時02分に南千歳駅前に到着することができます。同列車に乗車するためのアクセスは一応確保されているようですが、それでも不便です。同列車についても千歳駅へ停車駅を変更した方が利便性が確保しやすくなると言えます。それか思い切って千歳駅も南千歳駅も通過してしまう方法もいいでしょう。南千歳駅に停車させる理由がわかりません。

昨年の定期列車の全スーパー化から比べると、今年のダイヤ改正の変更点はさほど大きな話題でもありません。波動用のキハ183系も函館から消え、緊急時の対応もキハ281系やキハ261系といった「スーパー北斗」の車両になったことで、より安定した輸送が実施されるようになるでしょう。

キハ281系の運用が削減されたことで、来年度以降どのようになるか気になるところですが、完全に営業運転を撤退する日が近づいていることは事実であり、こちらは日々の記録が重要になってくる時期に差しかかりそうですね。













↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
8367: by ナナッシー on 2019/03/07 at 20:55:20

こんばんは
スーパー北斗12号(札幌12時16分発)の発車時刻が14号と同じになってます。
スーパー北斗8号は函館に13時23分着になり、1分繰り上げになります。
今回は281系の2往復置き換えによって同車の車両繰りが容易なること。久しぶりとなる南千歳飛ばしのスーパー北斗誕生など今までになかった改正ですね。

来年のダイヤ改正は久しぶりの白紙ダイヤ改正になります。
スーパー北斗の白老駅新規停車や快速エアポートの増発などが予定されてます。
これを期にスーパー北斗の停車駅大幅見直しもぜひとも検討してほしいです。

8368: by 管理人 on 2019/03/10 at 08:08:29

>>「ナナッシー」さん、コメントありがとうございます。

教えていただき、ありがとうございました。

来年は快速「エアポート」増発のダイヤ改正で、特急列車を含め、札幌圏のダイヤも大きく変わるはずです。「スーパー北斗」はさらに白老駅に停車駅が追加されるぐらいでしょうか。停車駅見直しはやはり実施されないような気がします。

▼このエントリーにコメントを残す