733系3000番台B-3102編成+B-3202編成の苗穂工場試運転列車
近郊形電車 - 2019年03月21日 (木)
3月19日に733系3000番台B-3102編成(クハ733-3102+モハ733-3102+サハ733-3102)+B-3202編成(クハ733-3202+モハ733-3202+サハ733-3202)が苗穂工場を出場し、往路は苗穂~幌向間、復路は幌向~札幌運転所(手稲)間で試運転を実施しました。

午前中に時間があったので、久しぶりに苗穂工場からの試運転列車の有無を確認しに苗穂駅へ行きました。
すると運よく、733系3000番台B-3102編成+B-3202編成が苗穂工場を出場する様子が見えたので、往路だけ撮影することにしました。写真は試運転実施前の様子を特急「スーパーとかち2号」の回送列車とともに撮影しました。
残念ながら新駅舎は旧駅舎のようにホームから試運転を控えた苗穂工場出場列車を撮影することができなくなってしまいました。このアングルが限界だと思います。

試運転列車を初めて野幌駅で撮影してみました。奥に札幌方面へ向かう721系が見えますが、これは手稲に向かう区間快速「いしかりライナー」です。対向列車に被りそうになるくらいけっこうギリギリで野幌駅を通過していくようです。
ちなみに、国鉄分割民営化直後は昨今よりも細かく検査や試運転を実施していたようです。例えば今回取り上げている試運転も幌向駅まででなく、滝川駅まで試運転を行っていたようです。人員不足などによって、一部の検査や試運転区間の短縮が実施されているようです。
江別・岩見沢方面で快速「エアポート」で主に使用する721系や733系の6両固定編成は日々確認することができます。日中は普通列車や区間快速「いしかりライナー」のほとんどが3両編成で運行されているので難しいですが、早朝や深夜は6両編成の普通列車に充当されていたり、中には普通列車にも関わらず、エアポート運用に含まれている列車も数本あります。なので、江別・岩見沢方面で快速「エアポート」で主に使用する721系や733系の6両固定編成を確認することは、昨今はあまり珍しいことではありません。uシートにも乗車券だけで使用できるので、充当された際はラッキーですね。

話題は逸れますが、試運転列車の後続にキハ201系による区間快速「いしかりライナー」がやってきます。江別方面へ向かう列車で唯一快速運転となる列車です。
稀にダイヤ改正を機に運用が電車に変更され、今となっては本数が少なくなってしまいましたが、ダイヤ改正でも改正前の本数を維持しているようです。形は731系や733系に似ていますが、気動車のためパンタグラフはありません。活躍の場のほとんどが電化区間ということで少々勿体ない使われ方がされています。
逆に731系や733系といった電車と同等の性能を有していることから、電化区間の普通列車でも使用できるという見方もできますね。
電車が苗穂工場を出場した日は、その試運転列車のほかに、貴重なキハ201系も後を追いかけるので、11時台の函館本線は撮影するにはおすすめです。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

午前中に時間があったので、久しぶりに苗穂工場からの試運転列車の有無を確認しに苗穂駅へ行きました。
すると運よく、733系3000番台B-3102編成+B-3202編成が苗穂工場を出場する様子が見えたので、往路だけ撮影することにしました。写真は試運転実施前の様子を特急「スーパーとかち2号」の回送列車とともに撮影しました。
残念ながら新駅舎は旧駅舎のようにホームから試運転を控えた苗穂工場出場列車を撮影することができなくなってしまいました。このアングルが限界だと思います。

試運転列車を初めて野幌駅で撮影してみました。奥に札幌方面へ向かう721系が見えますが、これは手稲に向かう区間快速「いしかりライナー」です。対向列車に被りそうになるくらいけっこうギリギリで野幌駅を通過していくようです。
ちなみに、国鉄分割民営化直後は昨今よりも細かく検査や試運転を実施していたようです。例えば今回取り上げている試運転も幌向駅まででなく、滝川駅まで試運転を行っていたようです。人員不足などによって、一部の検査や試運転区間の短縮が実施されているようです。
江別・岩見沢方面で快速「エアポート」で主に使用する721系や733系の6両固定編成は日々確認することができます。日中は普通列車や区間快速「いしかりライナー」のほとんどが3両編成で運行されているので難しいですが、早朝や深夜は6両編成の普通列車に充当されていたり、中には普通列車にも関わらず、エアポート運用に含まれている列車も数本あります。なので、江別・岩見沢方面で快速「エアポート」で主に使用する721系や733系の6両固定編成を確認することは、昨今はあまり珍しいことではありません。uシートにも乗車券だけで使用できるので、充当された際はラッキーですね。

話題は逸れますが、試運転列車の後続にキハ201系による区間快速「いしかりライナー」がやってきます。江別方面へ向かう列車で唯一快速運転となる列車です。
稀にダイヤ改正を機に運用が電車に変更され、今となっては本数が少なくなってしまいましたが、ダイヤ改正でも改正前の本数を維持しているようです。形は731系や733系に似ていますが、気動車のためパンタグラフはありません。活躍の場のほとんどが電化区間ということで少々勿体ない使われ方がされています。
逆に731系や733系といった電車と同等の性能を有していることから、電化区間の普通列車でも使用できるという見方もできますね。
電車が苗穂工場を出場した日は、その試運転列車のほかに、貴重なキハ201系も後を追いかけるので、11時台の函館本線は撮影するにはおすすめです。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
苗穂工場に長らく留置されている721系F-12編成と今後の展望 2019/12/18
-
733系3000番台B-3102編成+B-3202編成の苗穂工場試運転列車 2019/03/21
-
苗穂工場敷地内に留置される721系の数も増えてきました 2019/02/08
-