fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

2019年3月ダイヤ改正以降のキハ261系「スーパー北斗」

3月ダイヤ改正以降のキハ261系「スーパー北斗」について紹介していきます。

3月ダイヤ改正で札幌~函館間の定期特急列車は12往復と変わらず、引き続き全ての列車が「スーパー北斗」ですが、キハ281系が充当されていた5往復のうち、2往復がキハ261系に置き換えられました。これにより、ダイヤ改正後はキハ281系が3往復、キハ261系が9往復の計12往復となっています。

今回はダイヤ改正以降見られるようになったシーンとともに、3月ダイヤ改正以降のキハ261系「スーパー北斗」の運用についても紹介します。



まずは、苗穂駅留置線の19時台の様子から。

毎日19時台になると、苗穂駅で特急「スーパー北斗24号」となる回送列車と特急「スーパーおおぞら11号」となる回送列車が同駅構内の留置線で待機しています。ダイヤ改正前はキハ281系とキハ283系の並びでしたが、ダイヤ改正後はキハ261系とキハ283系の並びに変更されています。

昨今「スーパーおおぞら」が7両編成に増結されていることから完全に並ぶシーンが実現していますが、これが所定の6両編成に戻ってしまうと、隣同士で待機することは変わりませんが、一方で完全に並ぶシーンではなくなります。6月などの日照時間が長い時期に再度リベンジいたいと考えていますが、その際に「スーパーおおぞら」が7両編成以上になってくれることを期待するしかないですね。



特急「スーパー北斗15号」で30分程度の遅れが発生した場合、車両はそのまま特急「スーパー北斗24号」発車時まで札幌駅4番線に待機することが多い傾向にあります。

もし札幌駅でそのまま待機になった際は5番線から発車する特急「スーパーおおぞら11号」との並びが実現します。定期的に見られる光景ではありませんが、今後も30分程度の遅延が発生した場合は、もしかしたら見られるかもしれないワンシーンです。



札幌駅に停車中の特急「スーパー北斗24号」です。

同列車はダイヤ改正以降、使用車両がキハ281系からキハ261系に変更されています。これにより、札幌方面、函館方面ともに札幌~函館間の最終列車はキハ261系になりました。

ちなみに、3月のダイヤ改正以降、キハ261系充当列車で初めて札幌~函館間を3時間30分台で走破する列車が登場しました。それが特急「スーパー北斗24号」で、所要時間は3時間38分です。「スーパー北斗」の中で特急「スーパー北斗14号」とともに2番目に所要時間が短い列車です。





そして、今回のダイヤ改正から特急「スーパー北斗23号」のみ、停車駅が従来の南千歳駅から千歳駅に変更されています。

南千歳駅周辺に民家はありませんが、各方面からの乗り換えの拠点駅として原則全ての定期列車が停車しています。しかし、特急「スーパー北斗23号」が発着する時間は、苫小牧方面へ戻る以外は既に南千歳駅から各方面へ向かう最終列車は発車しており、乗り換えの拠点駅としての機能を有していませんでした。

そこで、今回のダイヤ改正から南千歳駅を通過とし、新たにひとつ札幌寄りの千歳駅への停車に改められました。現行の定期列車で唯一、南千歳駅を通過する列車が新たに生まれました。

これにより、千歳市内へのアクセス向上が図られたほか、千歳駅から新札幌駅までの途中の各駅へ千歳駅で普通列車に接続することで特急「スーパー北斗23号」からの利用が可能になりました。

先日はまさかのキハ281系の代走に当たってしまいましたが、先日リベンジしてきました。通常の風景はこのようになっており、同一ホームで後続の普通列車との接続を図ります。



新札幌駅では引き続き、特急「スーパー北斗1号」と特急「スーパー北斗8号」が並ぶシーンが見られます。6枚目の写真は3月19日に同駅で撮影した際のものです。後者がキハ281系による代走でした。



通常のシーンがこちらになります。見事にキハ261系による「スーパー北斗」が並ぶシーンが見られます。これもダイヤ改正以降ならではの光景ですね。

今回のダイヤ改正で新たに以下の2往復がキハ261系の運転に変更されています。

列車名運行時刻
特急「スーパー北斗1号」函館(6:02発)➡札幌(9:48着)
特急「スーパー北斗10号」札幌(10:44発)➡函館(14:27着)
特急「スーパー北斗15号」函館(14:53発)➡札幌(18:41着)
特急「スーパー北斗24号」札幌(20:00発)➡函館(23:38着)


かねてからキハ261系には燃費が悪いという情報をいただいており、且つ札幌~函館間を車両の組み替えがなければ1往復しかしない運用もあったことから、これをさらに片道分運用を増やし、全ての列車で1.5往復とすることで燃料不足等の問題から解決できると思われていましたが、実際はキハ281系の運用をそのまま受け継ぎ、札幌~函館間を2往復する運用が新たに生まれました。

これに伴い、運用変更も生じているようです。ダイヤ改正から数日かけてようやくキハ261系「スーパー北斗」の運用を把握することができました。詳細は以下のとおりです。



☆Aグループ☆

<1日目>
列車名運行時刻
特急「スーパー北斗19号」函館(17:51発)➡札幌(21:35着)


<2日目>
列車名運行時刻
特急「スーパー北斗4号」札幌(6:53発)➡函館(10:38着)
特急「スーパー北斗11号」函館(12:15発)➡札幌(16:04着)
特急「スーパー北斗20号」札幌(16:39発)➡函館(20:27着)


<3日目>
列車名運行時刻
特急「スーパー北斗3号」函館(7:37発)➡札幌(11:27着)
特急「スーパー北斗12号」札幌(12:16発)➡函館(16:05着)
特急「スーパー北斗17号」函館(16:37発)➡札幌(20:33着)


<4日目>
列車名運行時刻
特急「スーパー北斗6号」札幌(8:39発)➡函館(12:23着)




☆Bグループ☆

<1日目>
列車名運行時刻
特急「スーパー北斗9号」函館(10:48発)➡札幌(14:41着)
特急「スーパー北斗18号」札幌(15:39発)➡函館(19:24着)
特急「スーパー北斗23号」函館(19:54発)➡札幌(23:40着)


<2日目>
列車名運行時刻
特急「スーパー北斗8号」札幌(9:32発)➡函館(13:23着)
特急「スーパー北斗13号」函館(13:53発)➡札幌(17:41着)
特急「スーパー北斗22号」札幌(18:08発)➡函館(21:56着)


<3日目>
列車名運行時刻
特急「スーパー北斗1号」函館(6:02発)➡札幌(9:48着)
特急「スーパー北斗10号」札幌(10:44発)➡函館(14:27着)
特急「スーパー北斗15号」函館(14:53発)➡札幌(18:41着)
特急「スーパー北斗24号」札幌(20:00発)➡函館(23:38着)



おそらく、ダイヤ改正以降は上記のとおりの運用になっていると思われます。

ダイヤ改正以前は、ダイヤ改正後と同じく全て「スーパー北斗」でしたが、最後まで「北斗」として残り、昨年置き換えられた3往復のみ、キハ261系充当列車の中では孤立した運用でした。ダイヤ改正以降当該3往復は1.5往復ずつ双方のグループに分けられています。

上記はあくまで組み替えがない場合の運用であり、函館運輸所(函ハコ)に滞泊する際は車両が組み替えられる場合があります。3日目や4日目が終了後、組み替え等がなければ、また双方のグループの1日目から営業運転に入ることでしょう。

まずは、ダイヤ改正後のキハ261系「スーパー北斗」について紹介することができ一安心です。近々、キハ261系についてのコラムも記載していきたいと思います。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
8412: by バターロール on 2019/03/29 at 03:40:00

現状、キハ261系が札幌~函館間2往復1274.8㎞を途中燃料補給なしで走破できるので少なくとも札幌~釧路間1往復697.0㎞は走破できるかと思います。1.5往復の1045.5㎞は勾配区間が連続するので厳しいかと思いますが。しかし札幌での折り返しに1時間以上間隔があるので苗穂駅の留置線への回送を札幌運転所での燃料補給に充てることは可能だと思います。(厳しそうなら多少の時間変更はあるかと思いますが)。

延期にはなりましたが、中長期経営計画の中に車両の置き換えの計画の記載もあると思いますのでまずはそちらを見たい限りです

8413: by 管理人 on 2019/03/29 at 23:53:04

>>「バターロール」さん、コメントありがとうございます。

キハ261系が札幌~函館間を2往復できることは驚いた次第です。気動車の燃料については色々と北海道なりの事情もあるようですね。

燃料の問題は以前から取り上げられていましたが、さらに何らかのアクシデントが発生し、途中で立ち往生した場合も想定しなければなりません。例えば、先月21日の胆振東部地震の余震では、特急「スーパーとかち10号」が追分駅で立ち往生し、朝まで同駅で列車ホテルとして開放しました。こうした緊急時が発生した際も想定して燃料を確保しておかないといけません。

特に北海道は冬季に立ち往生した際のガス欠を防ぐ目的や、線区によっては地理的な問題もあることでしょう。例えば石勝線の場合、新夕張~新得間は途中に何らかのアクシデントが発生した際に対応できる箇所は少ないです。途中に占冠駅やトマム駅がありますが、夜間はいずれも無人で、周辺には緊急時の対応ができる施設も乏しい状況です。そうした場合は、例えば「スーパー北斗」より「スーパーとかち」は燃料を確保しておく基準が違ったり(多かったり)しますよね。

JR内規で常に容量の半分以上が確保されていることとあるような内容のコメントを過去にいただきました。緊急時を想定しないのであれば航続可能距離はもっと伸びるはずです。

燃料については過去に参考となるデータがあり、石勝線脱線火災事故の際、キハ283系については、当時のプレスから燃料タンクについて1160Lと発表されています。当時、占冠付近を走行中に燃料が火災によって焼失していない車両の燃料タンクに600L前後残っていたということなので、130km/hで走行し、緊急事態を想定しなければ、札幌~釧路間2往復は走行可能な範囲ですね。

実際に当時は札幌~函館間を2往復する運用もありましたが、1.5往復終了後、函館にて一旦給油を実施していたそうです。こうして色々と教えていただくと、緊急時を想定した燃料が常時確保されており、この関係で航続可能距離が伸びていないようです。緊急事態を想定しなかったら、札幌~釧路1.5往復はクリアできるのではないでしょうか?

8414: by 龍 on 2019/03/30 at 20:14:59 (コメント編集)

報道によると、2019年度の事業計画では特急形気動車(キハ261系1000番台)の新製は20両を予定しているそうです。5両編成×4本か4両編成×5本でしょうか?先月発表された「多目的車両」(キハ261系5000番台)は「新製に着手」とのみ書かれているので、こちらの落成は2020年度以降に持ち越しとなるようです。

8417: by 管理人 on 2019/03/31 at 02:31:06

>>「龍」さん、コメントありがとうございます。

5000番台(仮称)は2020年度から営業運転を開始するので、今年度はまだ納入されないのではないでしょうか。

果たして今年度納入分を残りのキハ281系を置き換えるのか、網走方面に投入するのか、釧路方面に投入するのか。いずれにしても気になりますね。

8501: by BAKU on 2019/04/29 at 22:39:28

いずれスーパーおおぞらにもキハ261系導入することになるが、踏み切れないのは、キハ283系より最高速度は120キロにUPしても曲線通過速度の低下が響く、それと道東自動車道の全通が恐れられていて施策がたてられないと思います。

8505: by 管理人 on 2019/05/11 at 00:35:13

>>「BAKU」さん、コメントありがとうございます。

以前他の方のコメントでやりとりした際、「スーパーおおぞら」をキハ261系で置き換えた場合のダイヤを試算したことがありましたが、停車駅を絞れば、そこまで大幅に時間が延びるようなことはありませんでした。

重要なのが池田~白糠間でかつてのキハ183系「おおぞら」のダイヤと昨今の「スーパーおおぞら」のダイヤを比較した際、そこまで大きく所要時間差がなかったはずです。

だいたいキハ283系と同等の所要時間で札幌と釧路を結ぶことができますが、4時間を切るとなると、極限までダイヤを煮詰めないと厳しいというのが管理者の見解です。そこまで無謀なダイヤを組むことは考えにくいですが、いずれにしても所要時分の数分程度の増加は見込まれるでしょう。

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。

▼このエントリーにコメントを残す