「キロ182-9」が苗穂工場解体線へ移動
キハ183系 - 2019年04月22日 (月)
北海道の4月は雪融けが進み、一気に春に向かいます。同時に、年度末から新年度にかけて苗穂工場でもお役御免となった車両の解体作業が主に行われる時期です。
先週、長らく解体されずに苗穂工場敷地内に留置されていた「キロ182-9」が解体線へと移動しました。




週末に確認してきたところ、まだ解体作業自体は始まっていませんでしたが、車両を解体する際に使用するお馴染みのクレーン車の姿が確認され、今週から解体作業が始まるのではないでしょうか?


敷地内ではほかにも、「キロハ182-10」や「キロハ182-6」といった昨年6月末で営業運転を離脱した車両もまだ解体されずに留置されています。これらの車両も順次解体されるのではないでしょうか?

今回解体線付近で確認した「キロ182-9」は、キハ183系0番台のグリーン車では唯一、最後まで普通車との合造化が実施されていない車両として注目を集めました。つまり、ほぼ登場時の原形を最後まで保った唯一のグリーン車になります。
晩年は稀に営業運転で網走方面の「オホーツク」・「大雪」で使用されたものの、2017年3月ダイヤ改正から網走方面の特急列車の再編により、通常使用するキロハ182形0番台で予備車両が確保されるようになったことから、主に「宗谷」・「サロベツ」などの代走のほか、車両故障が発生した場合などの完全な予備車扱いとして使用されました。
「キロ182-9」にしても、キロハ182形0番台にしても、平屋型グリーン車のため、「オホーツク」・「大雪」で両端貫通編成として充当された際、編成全体で屋根の高さが揃い、管理者としては見栄えのよい編成として大変気に入っていました。残念ながらとかち色ということで外装色までは最後まで統一されることはありませんでしたが、仮に外装色もHET色になっていたら、さらに美しい編成になっていたことでしょう。
今後の北海道の鉄道は、さまざまな改革案があるものの、使用する車種をある程度絞り、車両メンテナンス向上を図っていきます。時間が経過するにつれ、国鉄から継承された車両、あるいはユニークな車両が消えていくのは残念ですが、これらの車両の廃車・解体と引き換えに、北海道の鉄道の未来が明るいものになることを期待しましょう。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
先週、長らく解体されずに苗穂工場敷地内に留置されていた「キロ182-9」が解体線へと移動しました。




週末に確認してきたところ、まだ解体作業自体は始まっていませんでしたが、車両を解体する際に使用するお馴染みのクレーン車の姿が確認され、今週から解体作業が始まるのではないでしょうか?


敷地内ではほかにも、「キロハ182-10」や「キロハ182-6」といった昨年6月末で営業運転を離脱した車両もまだ解体されずに留置されています。これらの車両も順次解体されるのではないでしょうか?

今回解体線付近で確認した「キロ182-9」は、キハ183系0番台のグリーン車では唯一、最後まで普通車との合造化が実施されていない車両として注目を集めました。つまり、ほぼ登場時の原形を最後まで保った唯一のグリーン車になります。
晩年は稀に営業運転で網走方面の「オホーツク」・「大雪」で使用されたものの、2017年3月ダイヤ改正から網走方面の特急列車の再編により、通常使用するキロハ182形0番台で予備車両が確保されるようになったことから、主に「宗谷」・「サロベツ」などの代走のほか、車両故障が発生した場合などの完全な予備車扱いとして使用されました。
「キロ182-9」にしても、キロハ182形0番台にしても、平屋型グリーン車のため、「オホーツク」・「大雪」で両端貫通編成として充当された際、編成全体で屋根の高さが揃い、管理者としては見栄えのよい編成として大変気に入っていました。残念ながらとかち色ということで外装色までは最後まで統一されることはありませんでしたが、仮に外装色もHET色になっていたら、さらに美しい編成になっていたことでしょう。
今後の北海道の鉄道は、さまざまな改革案があるものの、使用する車種をある程度絞り、車両メンテナンス向上を図っていきます。時間が経過するにつれ、国鉄から継承された車両、あるいはユニークな車両が消えていくのは残念ですが、これらの車両の廃車・解体と引き換えに、北海道の鉄道の未来が明るいものになることを期待しましょう。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
使われていない現存するキハ183系 2019/07/22
-
「キロ182-9」が苗穂工場解体線へ移動 2019/04/22
-
キハ183系旭山動物園号の運行終了から1年~鉄道技術館にも専用ブースを準備中!! 2019/04/04
-