いよいよ運行開始!!「風っこそうや号」
臨時列車 - 2019年07月26日 (金)
いよいよ7月27日(土)から9月8日(日)までの毎週末に宗谷本線で運行する「風っこそうや号」が営業運転を開始します。
編成の一部にJR東日本の「びゅうコースター風っこ」を使用して運行される同列車は、2019年に北海道内を運行する臨時列車の中で最も注目される列車になるでしょう。


先日旭川駅で撮影した写真ですが、至るところに「風っこそうや号」が宣伝されていました。
管理者もようやく資料が集まったので、営業運転開始前におさらいとして記事を掲載しようと思います。
スマートフォンから閲覧する際は、スマートフォン版での閲覧をオススメします。
まずは運行ダイヤについては以下のとおりです。
「風っこそうや1号」・「風っこそうや2号」(稚内~音威子府)
【運転日】
7月27日(土)~8月12日(月・祝)までの土・日・祝日
【運行時刻】
「風っこそうや3号」・「風っこそうや4号」(旭川~音威子府)
【運転日】
8月17日(土)~9月8日(日)までの土・日
【運行時刻】
【編成】
<稚内⇔音威子府⇔旭川>
上記のとおりとなります。
注意事項がありますので、以下に公式ページからほぼそのまま記載します。
①全車指定席で運転します。乗車には指定券(おとな520円、こども260円)が必要です。2号車、3号車(びゅうコースター風っこ車両)が指定席、1号車(道北・流氷の恵み号)、4号車(道央・花の恵み号)はフリースペースです。
②びゅうコースター風っこ車両は窓のないオープンな車両であり、危険防止のため、車体の外に顔や手を出したり、身を乗り出したりしないでください。
③車内に風が吹き込む恐れがあるので、帽子など身の回りのものが飛ばされないようにご注意ください。
④雨天等、天候が悪化した場合は前後の「道北・流氷の恵み号」及び「道央・花の恵み号」にご案内することがあります。
⑤走行区間の道北エリアでは、夏でも肌寒い日があるので、万が一に備えて羽織る物があると安心です。
また、「風っこそうや号」の運転に伴い、名寄~音威子府間で運行日(運行期間中の土・日・祝日)で一部普通列車の運行時刻が変更されます。
<変更前>

おそらく、交換を実施する場所の確保が困難であることと、「風っこそうや号」の後続列車、いわゆる救済列車としての役割があると予想しています。それにしても、臨時列車運行のために、週末のみとはいえ、定期列車のダイヤを変更するということは、もはや沿線住民や地域住民の利便を後回しにし、且つ地域住民の足として機能しているとは言い難いです。
「風っこ そうや号」は昨年9月に発生した北海道胆振東部地震からの観光復興を趣旨に、JR北海道とJR東日本、JR貨物の連携により運行される新たな観光列車です。JR東日本の車両をJR北海道が借り受け、北海道への回送運搬をJR貨物が担当しました。おそらくJR発足以来、初の試みではないでしょうか?
試乗会も先日23日に開催され、試運転も実施されており、営業運転開始に向けてスタンバイ完了です。1号車(道北・流氷の恵み号)に天塩川とサロベツ原野、利尻富士をデザインしたヘッドマーク、4号車(道央・花の恵み号)に青空と田園風景、ひまわり畑と塩狩峠をデザインしたヘッドマークを掲出しています。


予約状況はほぼ満席のようですが、区間によってはまだ空席が残っているとのことです。宗谷本線のみならず、海産物が豊富な利尻島や礼文島もすぐそばにあり、今年の夏休みは北海道の宗谷地方で美しい景観やおいしい食べ物とともに満喫しましょう。

↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
編成の一部にJR東日本の「びゅうコースター風っこ」を使用して運行される同列車は、2019年に北海道内を運行する臨時列車の中で最も注目される列車になるでしょう。


先日旭川駅で撮影した写真ですが、至るところに「風っこそうや号」が宣伝されていました。
管理者もようやく資料が集まったので、営業運転開始前におさらいとして記事を掲載しようと思います。
スマートフォンから閲覧する際は、スマートフォン版での閲覧をオススメします。
まずは運行ダイヤについては以下のとおりです。
「風っこそうや1号」・「風っこそうや2号」(稚内~音威子府)
【運転日】
7月27日(土)~8月12日(月・祝)までの土・日・祝日
【運行時刻】
風っこそうや1号 | 風っこそうや2号 | ||||
音威子府 | 発 | 13:22 | 稚内 | 発 | 7:55 |
天塩中川 | 着 | 14:10 | 南稚内 | 着 | 8:00 |
発 | 14:30 | 発 | 8:05 | ||
雄信内 | 着 | レ | 豊富 | 着 | 9:04 |
発 | 発 | 9:14 | |||
幌延 | 着 | 15:24 | 幌延 | 着 | 9:38 |
発 | 15:25 | 発 | 9:47 | ||
豊富 | 着 | 15:49 | 雄信内 | 着 | 10:11 |
発 | 15:50 | 発 | 10:17 | ||
南稚内 | 着 | 16:49 | 天塩中川 | 着 | 10:50 |
発 | 16:50 | 発 | 11:14 | ||
稚内 | 着 | 16:55 | 音威子府 | 着 | 12:02 |
「風っこそうや3号」・「風っこそうや4号」(旭川~音威子府)
【運転日】
8月17日(土)~9月8日(日)までの土・日
【運行時刻】
風っこそうや3号 | 風っこそうや4号 | ||||
旭川 | 発 | 7:18 | 音威子府 | 発 | 13:00 |
新旭川 | 着 | レ | 美深 | 着 | 13:46 |
発 | 発 | 13:47 | |||
比布 | 着 | 7:45 | 名寄 | 着 | 14:20 |
発 | 7:53 | 発 | 14:43 | ||
塩狩 | 着 | 8:11 | 士別 | 着 | 15:17 |
発 | 8:13 | 発 | 15:21 | ||
和寒 | 着 | 8:25 | 剣淵 | 着 | レ |
発 | 9:10 | 発 | |||
剣淵 | 着 | 9:25 | 和寒 | 着 | 15:47 |
発 | 9:46 | 発 | 15:55 | ||
士別 | 着 | 10:00 | 塩狩 | 着 | 16:08 |
発 | 10:26 | 発 | 16:10 | ||
名寄 | 着 | 10:58 | 比布 | 着 | 16:28 |
発 | 11:00 | 発 | 17:07 | ||
美深 | 着 | 11:32 | 新旭川 | 着 | 17:29 |
発 | 11:40 | 発 | 17:36 | ||
音威子府 | 着 | 12:26 | 旭川 | 着 | 17:43 |
【編成】
<稚内⇔音威子府⇔旭川>
「道北・流氷の恵み」 | びゅうコースター | 風 っ こ 号 | 「道央・花の恵み」 | ||||
上記のとおりとなります。
注意事項がありますので、以下に公式ページからほぼそのまま記載します。
①全車指定席で運転します。乗車には指定券(おとな520円、こども260円)が必要です。2号車、3号車(びゅうコースター風っこ車両)が指定席、1号車(道北・流氷の恵み号)、4号車(道央・花の恵み号)はフリースペースです。
②びゅうコースター風っこ車両は窓のないオープンな車両であり、危険防止のため、車体の外に顔や手を出したり、身を乗り出したりしないでください。
③車内に風が吹き込む恐れがあるので、帽子など身の回りのものが飛ばされないようにご注意ください。
④雨天等、天候が悪化した場合は前後の「道北・流氷の恵み号」及び「道央・花の恵み号」にご案内することがあります。
⑤走行区間の道北エリアでは、夏でも肌寒い日があるので、万が一に備えて羽織る物があると安心です。
また、「風っこそうや号」の運転に伴い、名寄~音威子府間で運行日(運行期間中の土・日・祝日)で一部普通列車の運行時刻が変更されます。
<変更前>
普通列車(4327D) | 名寄(14:55発)➡音威子府(16:07着) | |||||
普通列車(4326D) | 音威子府(13:15発)➡名寄(14:25着) | |||||
<変更後>
普通列車(4327D) | 名寄(15:51発)➡音威子府(17:00着) | |||||
普通列車(4326D) | 音威子府(14:10発)➡名寄(15:21着) | |||||

おそらく、交換を実施する場所の確保が困難であることと、「風っこそうや号」の後続列車、いわゆる救済列車としての役割があると予想しています。それにしても、臨時列車運行のために、週末のみとはいえ、定期列車のダイヤを変更するということは、もはや沿線住民や地域住民の利便を後回しにし、且つ地域住民の足として機能しているとは言い難いです。
「風っこ そうや号」は昨年9月に発生した北海道胆振東部地震からの観光復興を趣旨に、JR北海道とJR東日本、JR貨物の連携により運行される新たな観光列車です。JR東日本の車両をJR北海道が借り受け、北海道への回送運搬をJR貨物が担当しました。おそらくJR発足以来、初の試みではないでしょうか?
試乗会も先日23日に開催され、試運転も実施されており、営業運転開始に向けてスタンバイ完了です。1号車(道北・流氷の恵み号)に天塩川とサロベツ原野、利尻富士をデザインしたヘッドマーク、4号車(道央・花の恵み号)に青空と田園風景、ひまわり畑と塩狩峠をデザインしたヘッドマークを掲出しています。


予約状況はほぼ満席のようですが、区間によってはまだ空席が残っているとのことです。宗谷本線のみならず、海産物が豊富な利尻島や礼文島もすぐそばにあり、今年の夏休みは北海道の宗谷地方で美しい景観やおいしい食べ物とともに満喫しましょう。

↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
【2019年7月28日運行】『おたる潮まつり」花火大会開催に伴う、帰宅時間帯に臨時列車を運転 2019/07/27
-
いよいよ運行開始!!「風っこそうや号」 2019/07/26
-
【7月27日(土)運行】『かんぽ生命 presents 史上最強の移動遊園地 DREAMS COME TRUE WONDERLAND 2019』開催に伴う、臨時「ライラック91号」の運転 2019/07/24
-