fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

キハ183系5100番台クリスタルエクスプレスが9月で引退へ

1週間ぶりの更新です。更新が滞ってしまい、申し訳ありませんでした。

再開一発目の記事は、先日発表されたキハ183系5100番台クリスタルエクスプレスの引退の話題にしましょう。ニセコエクスプレスに続き、クリスタルエクスプレスもついにファイナルを迎えてしまうようです。



クリスタルエクスプレスの引退は、JR北海道のホームぺージのニュースリリースから8月9日付で突如発表されました。後述するキハ261系5000番台(仮称)の登場によって、後々は引退すると予想していた矢先、その引退が同車が営業運転を開始する1年も前に繰り上げられるとは予想もしませんでした。

後日改めて紹介しますが、ラストランは9月28日(土)と翌29日(日)の2日間で、晩年までクリスタルエクスプレスが活躍した札幌~富良野間で「フラノラベンダーエクスプレス」のスジを使ってラストランを実施するようです。



晩年は活躍の場が少なく、目立った動きもなかったクリスタルエクスプレスですが、気動車として初めて2階建車両を連結したりするなど、デビュー当時は話題を呼んだ車両であることは言うまでもありません。

クリスタルエクスプレスは1989年に製造されました。2017年で引退したニセコエクスプレスと同様、苗穂工場で自社製造されたキハ183系によるリゾート気動車の第2弾であり、北海道のリゾート気動車では5番目に登場した車両です。正式名称は「クリスタルエクスプレス トマム&サホロ」であり、昨今のように、登場時は富良野方面での活躍を想定したものではなく、名前のとおり、当時急増していたトマム方面の団体・臨時列車用として製造された車両です。登場時は3両編成でしたが、翌1990年に2階建車両「キサロハ182-5101」を加えて4両編成となりました。現在までこの4両編成を維持しています。

2階建車両「キサロハ182-5101」は付随車ながら、気動車列車で初めて2階建車両を連結したことで話題を呼びました。車体そのものは新製されているものの、台車などでは一部廃車発生品が使用されています。種車は「サハネ581-15」です。

北海道と583系シリーズは縁がないかもしれませんが、実は国鉄分割民営化と同時にJR北海道にサハネ581形が7両承継しています。元々同車に老朽化が進行していたことから、一度も営業運転に就くことなく廃車となってしまいますが、台車などの一部を活用し、クリスタルエクスプレスに連結される2階建車両として、それから30年にわたって使用されてきました。

富良野方面でメインに使用されていたフラノエクスプレスが引退し、その役割をトマムサホロエクスプレスがほぼ引き継いていましたが、同車も老朽化によって引退し、その後富良野方面への臨時列車はクリスタルエクスプレスを中心に使用されてきました。しかし、2階建車両が少人数・小旅行向けの特殊な設備であり、踏切事故の影響によって展望スペースの座席も撤去されました。一般の座席車として使用できるのは実質的には3両で、「キサロハ182-5101」を含まない3両での定員は128名です。これは仮に現役のキハ183系の一般車で編成を組んだ際の2両分にも満たない定員数です。

富良野方面の臨時列車は、かつてはキハ183系リゾート気動車3編成がフル稼働していましたが、数年前からニセコエクスプレスがニセコ方面またはニセコ経由で函館方面へ向かう臨時列車として重宝されるようになったことや、同車の引退によって1往復が減らされ、定員数を多く確保できる車両が重点的に使用されるようになりました。2年前は引退前のキハ183系旭山動物園号が「フラノラベンダーエクスプレス」1往復の運用に充当されたり、昨今の富良野方面のハイシーズンでは、こちらでもノースレインボーエクスプレスが重宝されつつあります。過去にニセコエクスプレスやクリスタルエクスプレスが充当した際は、混雑に対応できなくなり、キハ183系一般車での代走も余儀なくされたりするなど、もはや昨今の車両繰りの中でクリスタルエクスプレスを使用していくには限界がありました。



そのような中で、今年の2月には実質的な後継車ともいえる多目的車両、キハ261系5000番台(仮称)の投入が発表されました。5両編成×2本が投入されるということで、車齢を考えると、ノースレインボーエクスプレスを含めた残るリゾート気動車の置き換えを目的に投入することが予想されます。

しかもこちらは、クリスタルエクスプレスのように臨時列車のみで使用されるわけではなく、代走用などとしても活用するということで、昨今のクリスタルエクスプレスのような苗穂運転所(札ナホ)構内での遊休状態をなくすことができ、車両を今以上に有効活用することができるでしょう。



先に引退したニセコエクスプレスとともに、苗穂運転所構内で留置されるクリスタルエクスプレスです。昨今の北海道では、冬季はキハ183系のリゾート気動車を使用した臨時列車は設定されなくなりました。代走で重宝されるノースレインボーエクスプレスを除くこれら2編成は写真のように、同運転所構内の片すみで留置され、雪に埋もれながら春をじーっと待っていました。実際には春も営業運転がなく、夏季まで使用されることはありませんでした。まさに宝の持ち腐れ状態で、1年で数回程度しか本線での走行シーンを見ることができませんでした。

北海道における臨時列車として活躍した功績は大きく、また、苗穂工場で30年前当時の最新の技術を集大して完成した同車は、今なお最新の鉄道車両にも劣らない魅力・カッコよさがあります。しかし、時代の波には勝てず、昨今となってはもはや使えない車両、使いモノにならない車両同然になってしまいました。


クリスタルエクスプレスの引退後の話題になりますが、同車が引退しても冬季における同車による臨時列車は近年設定されていないので、とりあえずしばらくの間は問題なさそうです。しかし、残るリゾート気動車はノースレインボーエクスプレスのみになるため、リゾート気動車をフル活用する夏季の「フラノラベンダーエクスプレス」はこれまでのような運用を組めなくなります。1年後のことですが、果たしてこのあたりの対応をどう対処していくのか注目されます。

今年の2月時点で、キハ261系5000番台(仮称)の営業運転開始が来年の秋頃であり、当初予定どおり投入されるのであれば、「フラノラベンダーエクスプレス」の充当は間に合いません。キハ183系一般車を充当させない限り、臨時用の車両を充当させるのは不可能ですから、例えば、当初の予定よりも同車を前倒しして投入する計画などが予定されているかもしれません。



富良野駅で発車を待つ特急「フラノラベンダーエクスプレス2号」。

クリスタルエクスプレスの富良野方面入線も残り僅かとなりました。8月下旬から再び同車を使用して「フラノラベンダーエクスプレス」が設定されます。富良野方面のハイシーズンは終了しましたが、ファンを中心に引き続き利用が好調で推移しそうです。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
8611:フラノの後継 by GGSE on 2019/08/17 at 19:00:42 (コメント編集)

>富良野方面でメインに使用されていたフラノエクスプレスが引退し、その役割をトマムサホロエクスプレスがほぼ引き継いていましたが、同車も老朽化によって引退し、その後富良野方面への臨時列車はクリスタルエクスプレスを中心に使用されてきました。

富良野方面への投入順序は、フラノ→アルコン→クリスタル→トマサホ→ニセコ→ノースレインボーです。

そして、トマサホ5両編成はフラノより先に引退しました。おそらく、フラノの故障修理に部品供出したのが原因です。

フラノの引退列車の一部をトマサホ中間車が代走した写真は多く出回っていると思います。指定席完売の中で運休させるわけにも行かず、苦肉の策でトマサホ中間車を挿入したのでしょうけど、見るからに車両故障があったのは明らかで、その代走中に残りのトマサホ中間車から部品を回してフラノを修理したのでしょうね。ラストランは正規のフラノ車両に戻されて運行できましたが、その影で密かにトマサホの5両編成が消えていたのです。

フラノ引退直後の富良野方面冬臨はトマサホの3両編成でした。それもそのワンシーズンだけで終わってしまい、トマサホとしての多客臨時特急はそこで終了です。

ただ、トマサホは引退せず、快速マウントレイクへ転用されて1999年夏から2002年夏まで使われています。

トマサホはフラノの後継の任を実質果たしておらず、富良野運用から直接の老朽引退でもなかったのです。


ちなみに、リゾート車6本の中では、富良野方面への運用歴が圧倒的最短だったのがトマサホです。数年以上の運用歴を持つ中、上述のワンシーズンのみでした。逆にクリスタルは最長で、アルコンの引退と交代で使われています。

アルコンとクリスタルは名前に反して、早々に富良野方面の運用が中心になっていました。フラノ現役中は脇役でしたが、その後はトマサホが出て来たワンシーズンを除き、クリスタルがメインです。ただ、記事にもある通り定員が少なく、そこに座席撤去の影響まで出たため、繁忙期はノースレインボーが主役になってしまうという影の薄さもありましたね。

8612: by 管理人 on 2019/08/18 at 01:34:56

>>「GGSE」さん、コメントありがとうございます。

詳しい情報をありがとうございます。実は過去の雑誌にフラノ後継としてトマサホが使用されていた記載がされており、実際に管理者も小学生の頃、冬臨でそれを確認しているため、そのような内容で記事を作成・掲載しました。

富良野方面の入線歴が一番長い車両はクリスタルエクスプレスですね。フラノが12年間の活躍で引退してしまい、引退してから今年で21年が経過しています。この時点で既にクリスタルの方がフラノよりも長い期間、富良野方面の臨時列車として活躍していますね。

その間にクリスタルはラベンダーエクスプレス、スキートレイン、スキーエクスプレスで主に富良野方面に入線しました。冬臨は2002年頃まで運行されたと思います。こうしてみると、フラノよりもクリスタルの方がフラノエクスプレスとしての役割を果たしましたね。

夏季は富良野方面へ本数が確保されている等、クリスタルは定員数が少ないながらもこうした理由から残ることができたと思います。しかし、昨今の状況では残す理由がなく、フラノやニセコ同様に機器の故障で修理が難しくなれば、いずれにしても引退を余儀なくされる状況です。万が一の故障に備え、利用客への影響(指定席の払い戻し・運休)が出る可能性があれば、後継車両のキハ261系を早く投入し、安定した輸送に努めてほしいですね。

▼このエントリーにコメントを残す