今秋も運行された特急「ニセコ号」
臨時列車 - 2019年09月20日 (金)
今年も函館本線の山線(倶知安・ニセコ方面)経由で札幌と函館を結ぶ特急「ニセコ号」が運行されました。
昨年は9月6日に発生した北海道胆振東部地震の影響により、3日?4日?ほどで営業運転が終了してしまったと記憶しています。

札幌運転所(札サウ)に隣接する稲穂駅で撮影してみると、何も調べないで行ってみたら初っ端から対向列車に被られて失敗したり・・・

ピントが合わなかったり・・・(それを写真を小さく掲載して多少カバー)

そしてようやく、明るい時間帯に小樽駅で何ら問題なく撮影することができました。当駅では3分ほど停車します。

その停車中に余市方面から普通列車がやってきます。当該列車は早朝の小樽方面へ向かう然別行きの折り返し列車です。
先日、H100形の量産車が札幌に到着し、直後に函館本線山線が投入線区第一弾として発表されました。同区間にはキハ150形気動車も使用されていますが、これらを全て置き換える予定です。キハ150形気動車については、別の路線・線区でキハ40形気動車を置き換えていくことでしょう。
ということで、この並びを記録するために小樽駅に行きました。特急「ニセコ号」は近年秋頃にしか運行されないため、小樽駅で山線のローカル気動車と並ぶシーンは冬季に運行されない限りもう見納めということになります。


復路(札幌方面)は余市駅で撮影してみました。昨年は停車時間が設けられていましたが、今年は停車時間が1分も設けられずにすぐに発車していきました。
編成は以下のとおりでした。
<函館⇔札幌:キハ183系>
それぞれ上記の3両編成でした。
途中から札幌方先頭車が差し替えられたようです。差し替え後は「キハ183-1505」ということで、後半の編成について、両先頭車は昨年も充当された車両です。
今年は函館方面からやってくる際は遅延が発生していることが多くあり、特急「ニセコ号」の小樽駅到着が遅れると、小樽駅で待機している倶知安へ向かう快速「ニセコライナー」(小樽~倶知安間は各駅停車)の発車が遅れ、隣の塩谷駅で交換する小樽へ向かう普通列車もこの影響で遅れてしまいます。そして、接続待ちを実施する快速「エアポート190号」も遅れ、手稲駅で接続する普通列車にもその遅れの影響が出る・・・と、札幌圏の場合は列車に遅れが発生すると、その影響がほかの列車に波及していきます。
列車同士を接続することで利便性向上が図られますが、逆に遅延が発生した場合は影響がほかの列車にまで徐々に波及していきます。このあたりは今後の改善になりそうです。
同列車は新函館北斗駅からニセコ方面へのアクセスのほか、道南の函館と小樽・ニセコエリアの有名観光地へダイレクトでアクセスする特急列車です。リゾート気動車は使用していませんが、ニセコ方面の地域振興を兼ねた特急列車です。北海道新幹線が札幌まで延伸すれば、同列車のようなルートで札幌と函館が結ばれることになります。
今年の場合、札幌からニセコ方面へ向かう際は混雑が確認されたようですが、逆に札幌へ戻る際は空席が目立ったようです。今年も運行を終えましたが、利用は引き続き寂しい状態が続いているようです。
そんな特急「ニセコ号」が走行する函館本線山線も、当初は新幹線開業によって第三セクター化され、確実に手放せる路線であることから、以前発表されたJR北海道が単独で維持することが困難な路線には指定されていませんでした。道南方面の函館本線の一部区間を含めて、この措置は例外と言えるでしょう。
しかし昨今になって、山線の存廃問題が浮上しているようです。北海道新幹線が札幌まで延伸すると、小樽~長万部間については、並行在来線となるため、同区間の在来線についてはJRから経営分離されます。そして、複数の沿線自治体が出資する第三セクターに移行するのが典型的なパターンですが、現時点で採算性の見込みがないことは明らかであり、さらに新幹線が開業して主要な都市同士が結ばれると、地方ローカル線のドル箱ともなり得るそうした利用客も失われる可能性があります。
また、北海道特有の厳しい環境下における路線や設備の維持・修繕、車両は新製するのか、中古をJR北海道から譲り受けるのかなど、山線を第三セクター化して存続するうえで課題は山積みです。同区間が引き続き不採算路線になることはもう必須ですから、たとえ存続したとしても現時点で将来的に廃止になる可能性が非常に高いことは言うまでもありません。
将来的に廃止が見込まれる状況であれば、無理して残す必要もありません。
新幹線開業によって在来線が第三セクター化もされずに廃止になることは非常に稀だと思います。管理者が思いつく限りでは、北陸新幹線が長野まで部分開業した際、信越本線の横川~軽井沢間(碓氷峠)が廃止されたことぐらいでしょうか??
ということで、暗い話題になってしまいましたが、山線が存続する限り、毎年秋頃には特急「ニセコ号」が運行されることになるでしょう。しかし、充当車両であるキハ183系も引退時期が迫っており、仮に投入が予定されている多目的車両、キハ261系5000番台(仮称)がリゾート気動車を含むキハ183系で運行されていた全ての多客臨を引き継いでいくのかも気になるところです。
まずは定期列車を含めて、可能な限り記録していく。これが現時点で我々一般人ができることです。管理者は本当は今年は函館方面に行って撮影したかったですが、残念ながら理由があって行くことができませんでした。来年も設定されるのであれば、来年は函館方面に行って撮影したいです。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
昨年は9月6日に発生した北海道胆振東部地震の影響により、3日?4日?ほどで営業運転が終了してしまったと記憶しています。

札幌運転所(札サウ)に隣接する稲穂駅で撮影してみると、何も調べないで行ってみたら初っ端から対向列車に被られて失敗したり・・・

ピントが合わなかったり・・・(それを写真を小さく掲載して多少カバー)

そしてようやく、明るい時間帯に小樽駅で何ら問題なく撮影することができました。当駅では3分ほど停車します。

その停車中に余市方面から普通列車がやってきます。当該列車は早朝の小樽方面へ向かう然別行きの折り返し列車です。
先日、H100形の量産車が札幌に到着し、直後に函館本線山線が投入線区第一弾として発表されました。同区間にはキハ150形気動車も使用されていますが、これらを全て置き換える予定です。キハ150形気動車については、別の路線・線区でキハ40形気動車を置き換えていくことでしょう。
ということで、この並びを記録するために小樽駅に行きました。特急「ニセコ号」は近年秋頃にしか運行されないため、小樽駅で山線のローカル気動車と並ぶシーンは冬季に運行されない限りもう見納めということになります。


復路(札幌方面)は余市駅で撮影してみました。昨年は停車時間が設けられていましたが、今年は停車時間が1分も設けられずにすぐに発車していきました。
編成は以下のとおりでした。
<函館⇔札幌:キハ183系>
キハ183-1501 | キハ182-507 | キハ183-1554 |
キハ183-1501 | キハ182-507 | キハ183-1505 |
それぞれ上記の3両編成でした。
途中から札幌方先頭車が差し替えられたようです。差し替え後は「キハ183-1505」ということで、後半の編成について、両先頭車は昨年も充当された車両です。
今年は函館方面からやってくる際は遅延が発生していることが多くあり、特急「ニセコ号」の小樽駅到着が遅れると、小樽駅で待機している倶知安へ向かう快速「ニセコライナー」(小樽~倶知安間は各駅停車)の発車が遅れ、隣の塩谷駅で交換する小樽へ向かう普通列車もこの影響で遅れてしまいます。そして、接続待ちを実施する快速「エアポート190号」も遅れ、手稲駅で接続する普通列車にもその遅れの影響が出る・・・と、札幌圏の場合は列車に遅れが発生すると、その影響がほかの列車に波及していきます。
列車同士を接続することで利便性向上が図られますが、逆に遅延が発生した場合は影響がほかの列車にまで徐々に波及していきます。このあたりは今後の改善になりそうです。
同列車は新函館北斗駅からニセコ方面へのアクセスのほか、道南の函館と小樽・ニセコエリアの有名観光地へダイレクトでアクセスする特急列車です。リゾート気動車は使用していませんが、ニセコ方面の地域振興を兼ねた特急列車です。北海道新幹線が札幌まで延伸すれば、同列車のようなルートで札幌と函館が結ばれることになります。
今年の場合、札幌からニセコ方面へ向かう際は混雑が確認されたようですが、逆に札幌へ戻る際は空席が目立ったようです。今年も運行を終えましたが、利用は引き続き寂しい状態が続いているようです。
そんな特急「ニセコ号」が走行する函館本線山線も、当初は新幹線開業によって第三セクター化され、確実に手放せる路線であることから、以前発表されたJR北海道が単独で維持することが困難な路線には指定されていませんでした。道南方面の函館本線の一部区間を含めて、この措置は例外と言えるでしょう。
しかし昨今になって、山線の存廃問題が浮上しているようです。北海道新幹線が札幌まで延伸すると、小樽~長万部間については、並行在来線となるため、同区間の在来線についてはJRから経営分離されます。そして、複数の沿線自治体が出資する第三セクターに移行するのが典型的なパターンですが、現時点で採算性の見込みがないことは明らかであり、さらに新幹線が開業して主要な都市同士が結ばれると、地方ローカル線のドル箱ともなり得るそうした利用客も失われる可能性があります。
また、北海道特有の厳しい環境下における路線や設備の維持・修繕、車両は新製するのか、中古をJR北海道から譲り受けるのかなど、山線を第三セクター化して存続するうえで課題は山積みです。同区間が引き続き不採算路線になることはもう必須ですから、たとえ存続したとしても現時点で将来的に廃止になる可能性が非常に高いことは言うまでもありません。
将来的に廃止が見込まれる状況であれば、無理して残す必要もありません。
新幹線開業によって在来線が第三セクター化もされずに廃止になることは非常に稀だと思います。管理者が思いつく限りでは、北陸新幹線が長野まで部分開業した際、信越本線の横川~軽井沢間(碓氷峠)が廃止されたことぐらいでしょうか??
ということで、暗い話題になってしまいましたが、山線が存続する限り、毎年秋頃には特急「ニセコ号」が運行されることになるでしょう。しかし、充当車両であるキハ183系も引退時期が迫っており、仮に投入が予定されている多目的車両、キハ261系5000番台(仮称)がリゾート気動車を含むキハ183系で運行されていた全ての多客臨を引き継いでいくのかも気になるところです。
まずは定期列車を含めて、可能な限り記録していく。これが現時点で我々一般人ができることです。管理者は本当は今年は函館方面に行って撮影したかったですが、残念ながら理由があって行くことができませんでした。来年も設定されるのであれば、来年は函館方面に行って撮影したいです。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
いよいよ始まる!!「クリスタルエクスプレス」ラストラン 2019/09/27
-
今秋も運行された特急「ニセコ号」 2019/09/20
-
【8月24日・25日運行】キハ283系充当の臨時「北斗91号」レポート&おまけ 2019/09/05
-