fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

釧路方面に入線しているキハ261系1000番台

先日釧路に行った際、釧路運輸車両所(釧クシ)内の様子を少し確認してきました。

すると・・・







釧路方面に送り込まれている札幌運転所(札サウ)所属のキハ261系1000番台の6両編成の姿がありました。

編成は帯広・釧路方にST-1105編成(キロ261-1105+キハ260-1105)、札幌方に(キハ261-1205+キハ260-1205)が連結され、両ユニットの中間に「キハ260-1301」と「キハ260-1305」を組み込んだ6両編成です。

キハ261系は道東方面は札幌~帯広間の「スーパーとかち」5往復に充当されていますが、釧路方面へ定期列車の充当はありません。3年前の2016年に台風9号や台風10号の影響で道央と道東のレールが東西に寸断された際、運行再開前の車両の検査を実施するために長期間滞在していた帯広運転所から釧路運輸車両所へ回送されたことがありました。

このときが釧路方面の初入線となり、今回の入線が2回目となります。

近年キハ261系1000番台が毎年20両程度ずつ増備されているわけですが、今年度については、久々に新製車両が札幌運転所配置となりました。函館運輸所(函ハコ)所属となれば、充当列車は「スーパー北斗」になりますが、札幌運転所配置となれば、充当列車も変わってきます。

その方面の列車を一度に一気に置き換えることは難しいと思いますが、数年かけて段階的に置き換えていくことは可能です。今後、札幌市内で配置となれば、今後キハ261系が必要な方面・列車は札幌~釧路間「スーパーおおぞら」と札幌・旭川~網走間の「オホーツク」・「大雪」だけであり、今年度はこれらの列車の一部でキハ261系に置き換えられると予想しています。

そして今回、釧路方面に入線が確認されたということは、網走方面よりも釧路方面への投入が限りなく有力に近いことになります。編成もキハ283系による「スーパーおおぞら」と同様、6両編成であり、数日にわたって釧路から浦幌あたりまでの試運転を繰り返し実施していたようです。また、帯広以東では速度制限標識に「キハ261系」の記載も追加されているようで、キハ261系の釧路方面の入線の準備が進みつつあるようです。

既存のキハ283系についても、変化があり、行先表示器の更新が進められています。





フルカラーLED化されている一方で・・・





不具合箇所が多く確認される従来タイプも引き続き確認することができます。まだ全ての車両で更新が実施されていません。

主に機器更新が実施されているのは、後に増備された車両ばかりで、初期に登場した車両については未更新となっている車両が多く確認されているようです。キハ283系の場合、最終増備車は2001年に投入されており、登場当時から活躍している車両と比べて、走行試験を実施していた試作車と比較して6年、量産車と比較して4年の車齢差があります。まずはこの初期段階に製造された車両をキハ261系に置き換え、数年後に残りのキハ283系を全て置き換える計画だと思われます。

あくまで管理者の予想ですが、置き換えを実施するのであれば、まずは運行数の半数にあたる3往復とし、これは現在の札幌運転所に在籍するキハ283系が充当する運用数と同じとします。そこから、経年の浅い増備車のみを釧路運輸車両所へ転属等を実施して集約。この時点で機器が未更新の車両の大半を廃車とし、従来どおりキハ283系で運行される列車が3往復6本、新たにキハ261系で運行される列車を3往復6本の計12本とするのではないでしょうか?

置き換えを実施することで最高運転速度が120km/hに向上しますが、逆に振り子式車両から非振り子式車両へ置き換えられるため、特にキハ283系の本領を発揮している根室本線の池田~白糠間が大きなカギとなるでしょう。それ以外の区間については、キハ283系とキハ261系で大きな差はないので、

現状の速達性を維持することができるのか。

やはり、所要時分は延びてしまうのか。

このあたりが非常に気になります。


いずれにしても、既存の特急気動車はいずれキハ261系に置き換えられ、釧路方面にもキハ261系が投入されることになります。都市間バスなどのライバルの台頭もあり、これ以上の所要時分増加は避けたいところですが、果たして速達性は維持・確保することができるのか注目です。









↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
8675:261-1000 by ハマヒデ on 2019/10/10 at 10:43:35 (コメント編集)

管理人様の予想、私も同感です。
281は暫く残り北斗系は一旦現状維持。
石勝系を順次置換でしょうね。この流れはこれまでの北斗系の置換と同じ流れですね。
281、283の撮影は今のうちにということですね。
スーパーの名称廃止の噂ありますが、私も賛成です。駅名も列車名も短い方がいいと思いますが管理人様はいかがでしょうか?

8677: by バターロール on 2019/10/11 at 00:54:29

これは次のダイヤ改正で「おおぞら」にキハ261系が投入されるのはほぼ確定とみていいでしょう。

気になる所要時間ですが、停車駅の違いや行き違いなどであまり参考になりませんが札幌~帯広間ではこんな感じで大差がある印象はありません

31D 2:42
33D 2:46
35D 2:52
37D 2:49
39D 2:37

4003D 2:45(十勝清水、芽室通過)
4009D 2:52(占冠通過)
4011D 2:38(占冠、十勝清水、芽室通過)



32D 2:48
34D 2:53
36D 2:46
38D 2:48
40D 2:53

4002D 2:43
4010D 2:28(占冠、十勝清水、芽室通過)

※おおぞらは停車駅が多めのを選びました

あとは帯広以遠でどのようになるかですね。カーブが多いので多少は所要時間伸びそうですね。バスに対抗するには快速エアポートのように車内Wi-Fiを設置するなど車内サービスを充実させる必要がありますね。

キハ261系のLEDヘッドマークでのおおぞら幕はどのようになるのでしょうか。結構楽しみです


あと、これとは関係ないですが789系0番台HE104-204編成の座席が789系1000番台と同様のものに変えられたそうです(Twitter情報)。来年のダイヤ改正は4年前の新幹線開業よりネタが盛りだくさんになりそうですね

8678: by 若潮 on 2019/10/12 at 11:34:29 (コメント編集)

やはり、おおぞらへ先に投入する事になりそうですか。。
起動加速が優れているので「単純に曲線通過速度が下がったぶんだけスピードダウン」はまずないでしょうが、しかしそれであれば加速性能は軌道の強固さはあまり関係ありませんから、釧網線や花咲線への臨時延長頻度を増やし、「261系の恩恵範囲をより遠方に広げる」とか、、、これは私の妄想ですが(苦笑)

8679: by GT-hiro on 2019/10/14 at 05:29:14

多分、昼間の利用客の少ない時間帯を走行する列車が一番先に261系に置き換えられる可能性があると考えられます。加えて、現在は乗降停車の無い浦幌駅に、普通列車をカバーする形で停車する可能性もあると思います。

8680: by 管理人 on 2019/10/16 at 22:03:01

>>「ハマヒデ」さん、コメントありがとうございます。

ゆくゆくはキハ261系で置き換えられることは把握していますが、キハ261系には年間20両程度ずつしか増備できません。順次置き換えていくとすると、記事中の予想のようになりました。

キハ281系については置き換え計画も発表され、その時期までまだ猶予はありますから、昨今釧路方面で試運転を実施しているとすると、釧路方面への定期列車充当が有力になると思います。

スーパー名称廃止は残念でなりませんが、減速運転前のスーパーではない特急列車と昨今のスーパー特急は同等または遅いので、スーパー廃止はやむを得ないといった感じです。

名称はキハ183系時代に戻りますが、車両の性能は引き上げられています。将来に向けてキハ261系のノーマル(スーパーでない列車)をベースに新たなスーパー特急が走ることを期待します。

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。

8682: by 管理人 on 2019/10/16 at 22:18:38

>>「バターロール」さん、コメントありがとうございます。

次回のダイヤ改正で釧路方面にキハ261系が投入されることはほぼ間違いないと予想します。スーパー名称廃止で所要時分の延びが関係するのか気になりますが、現行のダイヤで予想する限りでは、キハ283系と同等のダイヤで走行できることから、池田~白糠間を現行と同じように走破できるのかが気になるところですね。

あとは車内サービスとしてWi-Fiの設置は今後実施すべきです。コンセントの設置を含め、これらサービスがあれば、所要時分が延びたとしても利用客が移動中の時間を退屈することなく過ごすことができるので、他のライバルとの競争が激化している昨今では、設置は急ぐべきだと思います。

来年のダイヤ改正はけっこう大規模なものになりそうですね。

8683: by 管理人 on 2019/10/16 at 22:23:23

>>「若潮」さん、コメントありがとうございます。

極端な所要時分の延びはないと思いますが、石勝線特急はまだまだ所要時分の短縮が可能なダイヤが組まれているので、キハ261系置き換えの際は例えば停車駅同士で交換を増やす等の措置を実施してもらいたいです。

キハ261系のローカル線入線は5000番台(仮称)が投入されてから既存の車両にも仕様統一・反映されていく気がします。あとは燃料の問題等、釧網本線や花咲線延長を実施する際はそのあたりも要検討ですね。

8684: by 管理人 on 2019/10/16 at 22:30:09

>>「GT-hiro」さん、コメントありがとうございます。

加えて、現行ダイヤで所要時分が長い列車も置き換えやすい列車になると思います。

停車駅の見直しはどの方面においても要検討項目です。浦幌駅での交換(一部列車において現在は運転停車のみ)も活用して普通列車を含めた見直しを実施し、さらなる輸送適正化を図る必要がありますね。

▼このエントリーにコメントを残す