9月中の旧苗穂駅舎解体状況
駅 - 2019年10月21日 (月)
9月に撮影した2代目旧苗穂駅舎の解体の様子をお伝えします。
【9月1日撮影分】





跨線橋は木の板で覆われ、解体準備が進められていました。また、駅ホームのほとんどが撤去され、支柱だった部分を残すのみとなっていました。
【9月7日】



それから1週間後に再度確認してみると、ホームの支柱が撤去されていました。
【9月29日】




9月末に確認した際は、駅舎は完全になくなり、苗穂運転所(札ナホ)の様子が見渡せるようになりました。9枚目の写真では、出区前の特急「宗谷号」が待機中の様子です。
跨線橋は設置されていた木の板が取り外され、解体まで時間の問題となりました。最後に撮影した際からまもなく1カ月が経過しようとしていますが、その後の解体状況については一度も列車等で旧苗穂駅または同駅周辺を全く通っていないため、様子を確認していません。
ただし最新の情報によると、完全撤去まではいってないものの、跨線橋の大半の解体・撤去が既に完了しているようで、これら写真の光景ももう見られなくなっているようです。現行駅舎に切り替わってから1カ月後で1年が経過しますが、その間厳冬期などで駅舎の解体が難しくなる時期が挟まった関係で、この様子だと旧駅舎の解体・撤去は現行駅舎開業から1年が経過してもまだ終わる気配がなさそうです。
また、旧駅舎解体後に更地となるわけですが、次の土地の利用方法については、管理者はまだ把握していません。青空駐車場になるのか、マンション等が新たに建設されるのか不明ですが、旧駅舎だった場所が果たしてどのように活用されるのか気になりますね。
また様子を確認した際は記事を掲載してお伝えしようと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
【9月1日撮影分】





跨線橋は木の板で覆われ、解体準備が進められていました。また、駅ホームのほとんどが撤去され、支柱だった部分を残すのみとなっていました。
【9月7日】



それから1週間後に再度確認してみると、ホームの支柱が撤去されていました。
【9月29日】




9月末に確認した際は、駅舎は完全になくなり、苗穂運転所(札ナホ)の様子が見渡せるようになりました。9枚目の写真では、出区前の特急「宗谷号」が待機中の様子です。
跨線橋は設置されていた木の板が取り外され、解体まで時間の問題となりました。最後に撮影した際からまもなく1カ月が経過しようとしていますが、その後の解体状況については一度も列車等で旧苗穂駅または同駅周辺を全く通っていないため、様子を確認していません。
ただし最新の情報によると、完全撤去まではいってないものの、跨線橋の大半の解体・撤去が既に完了しているようで、これら写真の光景ももう見られなくなっているようです。現行駅舎に切り替わってから1カ月後で1年が経過しますが、その間厳冬期などで駅舎の解体が難しくなる時期が挟まった関係で、この様子だと旧駅舎の解体・撤去は現行駅舎開業から1年が経過してもまだ終わる気配がなさそうです。
また、旧駅舎解体後に更地となるわけですが、次の土地の利用方法については、管理者はまだ把握していません。青空駐車場になるのか、マンション等が新たに建設されるのか不明ですが、旧駅舎だった場所が果たしてどのように活用されるのか気になりますね。
また様子を確認した際は記事を掲載してお伝えしようと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
生まれ変わりつつある白老駅 2019/11/28
-
9月中の旧苗穂駅舎解体状況 2019/10/21
-
ホームの撤去が進む旧苗穂駅 2019/08/07
-