fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

2019年度年末年始輸送期間中の「スーパーとかち」~最大は6両編成でした!

今回は予約投稿記事です。

年末年始輸送期間中の「スーパーとかち」についてです。

同列車は、札幌~帯広間に5往復設定されています。同区間には「スーパーおおぞら」もありますが、こちらは速達タイプなのに対し、「スーパーとかち」は主要駅をこまめに停車していきます。そのため、単線区間の石勝線や根室本線では「スーパーおおぞら」を優先することが多く、所要時間は全体的にかかる傾向があります。

それでは見ていきましょう。



まずは、12月28日に白石駅で撮影した特急「スーパーとかち1号」です。2両増結の6両編成でした。



最後に、12月30日に千歳駅で撮影した特急「スーパーとかち1号」です。こちらも2両増結の6両編成でした。


それでは見ていきましょう、とか記載しておきながら、実は期間中に撮影したのはこの2回だけです。今の今まで、「スーパーとかち」を撮影しておくのを他の列車に集中し過ぎて忘れていたんですね。

ということで、6両編成の写真しかありませんが、期間中の最大は6両編成でした。というか、期間中はほぼ全ての列車が6両編成で運行されたと思います。

というのも、今年度は札幌運転所(札サウ)にキハ261系1000番台が20両新製投入されます。これは、3月ダイヤ改正から札幌~釧路間の「おおぞら」として使用するための増備分です。年末年始輸送期間中までに16両が揃い、12月上旬に北海道入りした8両の一部車両については、年末年始輸送期間中の後半から使用されていました。

昨年度まで「スーパーとかち」で使用するキハ261系1000番台が在籍する札幌運転所(札サウ)では、増結用中間車が8両しかありませんでした。同列車は所定が4両編成なので日頃は稼働率は少ないですが、繁忙期輸送期間中となれば、増結用中間車も使用されて忙しくなります。従来は6両編成を確認しつつも、一部が5両編成で運行されていたりと、増結用中間車が不足しているような状況も見られました。

今年度に至っては、増結用中間車が増備され、「おおぞら」として使用を開始するまでは、定期列車は「スーパーとかち」でしか使用しないため、現段階が一番予備車両が豊富にある状態です。なので、連日ほぼ全ての列車で6両編成が見られたと思います。

現段階での通常の運用では、帯広方・札幌方の各ユニットを3本ずつ使用しますが、今年度の新製車を含めて現段階でそれぞれ8本のユニットがあります。2月にはさらに1本ずつ増えて9本になります。現段階で予備のユニットが5本ずつあるので、予備車両も十分確保されています。

ダイヤ改正までの今度2カ月程度は、「スーパーとかち」は安定した輸送が続けられそうです。

実は年末年始輸送期間終了後も引き続き連日ほぼ全ての列車が6両編成で運行されています。冬季はトマム方面へ訪日外国人を中心に利用が多くなり、南千歳~トマム間で特に利用が集中します。そのため、速達タイプの「スーパーおおぞら」も1両増結して連日運用に入っています。「スーパーとかち」で長い編成を記録したいと思ったら、今時期がチャンスですね。

ちなみに、今年度の年末年始輸送期間中の輸送実績は「スーパーおおぞら」を含めて93%(南千歳~トマム間)でした。「スーパーおおぞら」では連日8両編成が確認され、「スーパーとかち」も連日6両編成が確認されましたが、数字的にはイマイチだったようです。

今冬は雪が本当に少なく、道路状況が良く、マイカー利用が増えて鉄道利用が減ったという見方もできますが、依然として帯広・釧路方面は苦しい輸送状況が続いています。10年以上前のJR一強時代が嘘のようです。

後日お伝えしますが、ようやく3月のダイヤ改正で札幌~帯広間の列車にも変化が見られます。愛称は「とかち」となり、スーパーの名称は廃止されますが、特に帯広方面の列車を中心に時刻変更や所要時分の短縮が見られます。なので、現行ダイヤよりも利用しやすくなるはずです。

使用するキハ261系が、たとえ減速運転や車体傾斜装置撤去という制約を受けていたとしても、現在も日本国内における特急気動車の中ではトップの性能です。高性能な車両で運行しているのだから、それなりのダイヤを組ませないといけません。キハ183系時代と所要時間がほぼ同じという昨今のダイヤでは、キハ261系の良さを上手く出し切れていません。

ダイヤを含めた運行体系の改善は引き続き今後も期待したいですね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
8881:自由席車両が2両に by 苗穂住民 on 2020/01/18 at 14:32:47

 こんにちは。1月6日の「スーパーとかち4号」の車号下2桁が釧路方から
<05=05=36=42=17=17>でしたよ。

 「スーパーとかち」ですが、6両で運転時は5、6号車が自由席になっています。ただ、常にそうではなく、年末年始には6号車のみが自由席という編成も見かけました。現行では増備車があるので余裕がありそうですが、7両以上にはしないようですね。
 増備車が揃えば、札幌運転所の先頭車ユニットは9編成分、1300番台中間車は16両なので、最混雑期で「おおぞら」は8両、「とかち」は6両というところでしょうか。先頭車ユニットは4編成分の予備と少し多目ですが、うち1編成は283系で走っていた臨時北斗用に充てると考えられます。

8888: by 管理人 on 2020/01/19 at 23:20:35

>>「苗穂住民」さん、コメントありがとうございます。

管理者は6号車のみ自由席の列車の方が見かける機会が圧倒的に多いです。余程のことがない限り、「スーパーとかち」で自由席2両は見られないと思います。

3月ダイヤ改正以降は、とかちで3編成、おおぞらで2編成、ときにはさらに臨時の北斗で1編成使います。

現時点で札幌運転所には増結用中間車が16両あります。繁忙期になれば、とかちとおおぞらで多く使用されることになります。両数や予備を考えると、おおぞらは最大8両編成で2運用、とかちは最大6両編成で3運用が妥当なところではないでしょうか?

函館に多く転配してから「スーパーとかち」の増結は抑えられていますが、昨年度の年末年始に1回だけ7両編成が見られました。しかし、増結をその運用だけ集中的に実施した分、5両編成で運行された列車もあったはずです。できないことはなさそうですが、余程のことがない限り実施されないと思いますよ。

8902: by 根室本線沿線住民 on 2020/01/22 at 09:31:25

 ご無沙汰しております。

 管理者様のおっしゃる通り、Sとかちは、トマムへのインバウンド輸送のため、正月明けもずっと6両で走っていますね。

 Sとかちは、日中帯の本数が少なく、朝晩の本数が多いのも特徴なのですが、私が見ている範囲では、帯広朝1番の2号は、特に少ない印象です。日によっては、都市間バス2台分位の乗客しか見えないこともあります。

 ただ、札幌へ午前10時前に到着できるというのは、魅力の1つだと思うので、もう少し、その辺をアピールする必要もあると思います。

8905: by 管理人 on 2020/01/23 at 13:14:05

>>「根室本線沿線住民」さん、コメントありがとうございます。

ほぼ連日増結が実施され、「スーパーとかち」については、少なくとも今月末までは全ての列車が増結を実施するようです。今年は春節とさっぽろ雪まつり輸送期間が多少ずれているので、そのあたりの対応が気になりますね。

特急「スーパーとかち2号」はビジネス客や日帰り利用には重宝するはずです。帯広は札幌からほかの都市に比べると近く、ダイヤを調整すれば、時間帯的にも行き合いを少なくできるので、所要時分が容易に短縮でき、その利点を生かすことができる列車だと思います。いずれ改善してほしい列車ですね。

▼このエントリーにコメントを残す