fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

721系F-1009編成が苗穂工場を出場

1月16日に721系F-1009編成が苗穂工場を出場しました。



苗穂工場出場試運転列車を白石~厚別間で撮影しました。同車は現存する721系の中でも異端な編成です。



先頭車(クハ721-1009)なのにuシートが設置されています。uシート車は721系、733系、785系、789系1000番台では、そのほとんどが中間車ですが、唯一先頭車でuシートが設置されているのが同車です。

uシート設置当初は、同車のほかにも、F-3015編成、F-3017編成、F-3019編成、F-1003編成、F-1005編成、F-1007編成の江別・千歳方先頭車の半室にuシートが設置されました。

転機が訪れたのは2003年です。8次車の増備に伴い、3両編成だった編成を6両編成に組み替え、快速エアポート用に車両として新製しました。

この際、6両編成化に選ばれた編成が1000番台です。上述にF-100○編成という記載がありますが、その3両編成8本が新たに6両編成に組み替えられました。

先頭車の半室uシート化を普通席化し、中間に新製車を2両あるいは4両を組み込み、新たに6両編成としました。半室uシート化された上述の3両編成×3本の3000番台は普通席化され、エアポート運用からも外れました。

この組み替えによって先頭車2両が余剰となるため、中間に「モハ721-5001」を連結した3両編成を新たに設け、編成丸ごと6両編成化から外されたF-1009編成については先頭車で唯一、半室から全室にuシートを拡大し、快速「エアポート」の予備車両としての役割を担うことになりました。

実際に快速エアポートの運用に入ることは少なかったですが、通常は区間快速「いしかりライナー」の固定運用に入り、6両固定編成のエアポート編成の検査時などは上述のF-5001編成とペアを組み、6両編成となって快速「エアポート」の運用に入りました。



昨年の8月に同じ場所で撮影した写真です。

昨今は普通列車でメインに使用されており、2014年に快速「エアポート」に733系3000番台が営業に就いてからは、エアポート運用に入らなくなりました。快速「エアポート」のuシート車内に設置されているインフォメーションボードも撤去されており、uシート車でありながら、一部サービスが利用できなくなっており、普通列車での使用を前提とするような内装の変更が見られます。

先頭車にuシートが設置されるだけでなく、唯一1000番台として現存する編成でもあります。1000番台は721系の6次車・7次車に該当し、登場時からVVVFインバータ制御方式で登場しています。機器面では、785系のノウハウが一部に生かされている車両です。MT比も3両編成の初期車が2M1Tなのに対し、1M2Tとなっています。

出場したばかりの編成ですが、本日から営業運転を開始しており、ペアを組んで6両編成として走ることが多かった相方のF-5001編成が入れ替わるように苗穂工場に入場したようです。

F-1009編成が空港連絡を担っていた頃は、快速「エアポート」として運行する際の車両は721系に限定されていました。昨今ではロングシートの733系が運用に入り、最高運転速度も120km/hに落とされたことから、従来の721系でなければダメのような固定概念はなくなりつつあります。uシートがまだ設置されており、快速「エアポート」への充当の可能性もまだ残されているわけですから、今までとは違った編成で空港連絡を担ってもよいわけです。

例えば、新千歳空港方に735系や731系を連結してもいいわけです。そのような特異な編成を組んだとしても、快速「エアポート」は成り立ちます。緊急事態に陥った際、相方の用意がすぐに整えば、いつでも快速「エアポート」として運行することができるのでしょう。これまでのように、721系の130km/h対応の3000番台や、F-5001編成が限定して運用に入る必要もないわけです。このあたりがF-1009編成の強みでしょうか。

今後も札幌圏の普通列車をメインに使用していく予定ですが、鉄道車両はこうした異端な車両から営業運転を撤退させていきます。今後は快速「エアポート」の733系化も控えていますが、その際に通常使用する分よりも多く増備されれば、予備車両としての役割があるF-1009編成は必要なくなります。3両編成として普通列車で使用できますが、こうした異端の車両を末永く残しておくものでしょうか?

次に札幌圏の近郊形電車に変化が訪れるのは、上述のとおり、快速「エアポートの733系化の際です。それまではこの異端な721系F-1009編成も普通列車を中心に活躍するでしょう。普通列車に充当した際はuシート車でありながら、乗車券のみで乗車することができるので、通勤時で混雑していなければラッキーですね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
8883: by ひろみ on 2020/01/18 at 20:27:47

uシートのインフォメーションボードについてですが、F3100-3200のuシートにおいても同様に撤去されています。おそらく、車内でのニュースの提供が終了したため必要がなくなった故の撤去ではないでしょうか?

8887:VVVF仕様の車両に始めて乗った頃・・・ by s-kamui on 2020/01/19 at 17:49:00

711系と同じ1M2Tでありながら既存721系と同様化け物と言えるほどの強力な加速力に驚かされました‼️その技術は731系、733系にも活かされたことでしょう。

8890: by 管理人 on 2020/01/19 at 23:43:09

>>「ひろみ」さん、コメントありがとうございます。

少し調べましたが、撤去された理由は調べることができませんでした。

既存車の改造で設けられたインフォメーションボードは停車駅等の表示も可能だったと記憶していますが、できませんでしたでしょうか??

インフォメーションボードは新製車との格差が特に大きかったことも含めて取り上げた次第です。

8893: by 管理人 on 2020/01/20 at 00:17:18

>>「s-kamui」さん、コメントありがとうございます。

乗り比べると、駅発車から80km/hぐらいはサイリスタの2M1Tの方が加速がいいと思います。VVVFの1M2Tは速度が上がりながらも勢いは衰えることなく加速していきますね。その代わり、駅発車時は鈍い感じがします。

731系は席に座っていると、加速時や減速時に左右の揺れが激しいです。それを改善しているのが735系や733系です。北海道の近郊形電車として両者は完成の域に達していますね。

8908:F-1009編成の活用 by 苗穂住民 on 2020/01/24 at 00:42:08

 こんばんは。
 F-1009編成にはuシートが設置されていますが、快速「エアポート」に入らなくなって久しいですね。uシート付き6両は721系、733系とも11編成ありますので、快速「エアポート」関連の運用数11(ダイヤ改正後は13)を十分に賄えており、それ以外の運用にも入っています。F-1009編成は3両単位の運用に入っているので、uシートでなくでもいいとは思いますが、uシートのままでも問題は無いのでそのまま使っているのでしょう。
 F-1009編成の新千歳空港方にロングシート車を連結するというのは、定員増の観点からはよさそうですね。721系のuシート付き6両に比べると、かなりの定員増になります。快速「エアポート」は3月のダイヤ改正で増発されますが、更なる混雑があるなら、733系による置き換えまでの繋ぎとして、6両のうち3両がロングシート車というのもありかもしれません。

8912: by 管理人 on 2020/01/26 at 01:55:34

>>「苗穂住民」さん、コメントありがとうございます。

普通列車でもuシートがついている列車はいくらでもありますから、無駄な改造費用・復元作業をする必要もないです。

これまでは、最高速度が130km/hでエアポート運用時は使用する車両に制約がありましたが、120km/h化され、ロングシート車も投入されている昨今の状況では、空港連絡に必ずしも721系を連結する必要はありません。仰る通り、定員増を見込んで733系や731系でも良いわけです。そうした自由度の高い編成として活用できるのもF-1009編成の利点だと思います。

将来的に733系だけになってしまえば、そのような必要はなくなり、同編成もあまり必要なくなってしまいますね。

8926: by 183 on 2020/01/28 at 19:40:56 (コメント編集)

>既存車の改造で設けられたインフォメーションボードは停車駅等の表示も可能だったと記憶していますが、できませんでしたでしょうか??

文字放送しか出来ませんでしたよ。4000/5000番台編成と混同されていませんか。

8927: by 管理人 on 2020/01/29 at 01:18:03

>>「183」さん、コメントありがとうございます。

8次車と混同しているわけではありませんが、管理者の単なる勘違いだったかもしれません。失礼しました。

▼このエントリーにコメントを残す