【2020年3月14日(土)ダイヤ改正レポートその2】24本中19本が白老駅に停車拡大する「北斗」
その他あれこれ - 2020年02月23日 (日)
今回はダイヤ改正後の札幌~函館間の「北斗」についてです。
2016年3月の北海道新幹線開業に伴うダイヤ改正以降、毎年のように函館方面にキハ261系1000番台が投入されてきました。昨年のダイヤ改正では、キハ281系の一部も置き換え、その置き換えられたキハ281系は残る運用の増結用車両として活用するなど、繁忙期における運用の適正化を図っています。
今年度も引き続きキハ261系が増備されますが、函館方面への投入はなく、釧路方面で活躍しているキハ283系の一部を置き換える計画です。
そのほか、現在は定期列車12往復が全て「スーパー北斗」として運行されていますが、ダイヤ改正後は愛称を「スーパー北斗」から「北斗」に変更します。2018年3月のダイヤ改正で全「スーパー北斗」化されて臨時列車を除いて愛称が消滅していましたが、2年ぶりに復活します。愛称が復活するとはいえ、車両はキハ281系やキハ261系なので、以前のキハ183系からグレードアップしていますね。
また、2020年4月24日から民族共生象徴空間・ウポポイの開業により、これに合わせて札幌~函館間の特急列車も24本中19本が停車するようになります。臨時の「北斗」も設定した際も新たに停車駅に加わるようです。
札幌圏の快速「エアポート」大増発ダイヤにより、全体的に運行時刻の変更があります。札幌圏における過密ダイヤ及び、白老駅の停車拡大によって全体的に所要時分は延びる傾向です。
それでは見ていきましょう。
【札幌➡函館】
<<改正前>>
<<改正後>>
【函館➡札幌】
<<改正前>>
<<改正後>>
上記のとおりとなります。
なんだか気が遠くなります。
全体的に所要時分が延びる列車が多いです。理由は、札幌圏の快速「エアポート」の大増発による過密ダイヤによって、先行列車で足止めを喰らうためです。函館駅発着はそこまで大きな時刻変更はなく、札幌駅発着で時刻変更が生じています。札幌圏の過密ダイヤによる影響が明らかな証拠です。白老駅停車拡大はそれほど大きな影響はないようです。
白老駅停車列車については、背景色が黄色い18本の列車が該当します。特急「北斗14号」だけ背景色をピンクにしました。同列車も白老駅に停車します。
なぜ同列車だけピンク色の背景かというと、ほかに理由があり、それは札幌駅で旭川方面からの特急「ライラック22号」との接続ができなくなります。従来のように、旭川方面からの列車と接続ができなくなるのは同列車だけです。時間帯によって不便な列車も出てくるようです。
最速達列車は、特急「北斗2号」の3時間29分です。これは現在と変わりません。また、函館方面への最終列車となる特急「北斗24号」も3時間38分を維持します。24本中のこの2本は最速達列車に入る部類で、所要時分が延びる中で、札幌圏の過密ダイヤに影響されることなく、速達ダイヤを維持するようです。
一番遅い列車は、所要時間3時間58分の特急「北斗17号」です。現在だと、釧路から札幌まで移動できてしまいます。気が遠くなりますね。
先日、特急「スーパーおおぞら12号」を利用しましたが、4時間弱で管理者は座っているのが限界です。若干混雑していたので、時間が経過するにつれ息苦しいし、この時期はインフルエンザや、ましてや新型肺炎が大流行していますから、車内の環境は決して良いとは言えません。こまめに停車するとはいえ、車内は空気の入れ替えは難しいです。
まだ函館方面は札幌からの始発が6時で、3時間29分の列車があり、移動賃も安いから許容範囲ですが、さすがに4時間台に入ると、管理者は函館に行くといえど、飛行機の利用を考えてしまいます。先日釧路に行った際に飛行機の良さを経験してしまい、移動賃は余計かかりますが、1日を有効活用できて逆にトクした気分になります。
ということで、所要時間がさらに延びて、函館がさらに遠くなったと感じるダイヤ改正になってしまいました。でも、管理者が利用に重宝しそうな列車は現状が維持されそうなので、可能な限りJRを使いたいと思います。

↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
2016年3月の北海道新幹線開業に伴うダイヤ改正以降、毎年のように函館方面にキハ261系1000番台が投入されてきました。昨年のダイヤ改正では、キハ281系の一部も置き換え、その置き換えられたキハ281系は残る運用の増結用車両として活用するなど、繁忙期における運用の適正化を図っています。
今年度も引き続きキハ261系が増備されますが、函館方面への投入はなく、釧路方面で活躍しているキハ283系の一部を置き換える計画です。
そのほか、現在は定期列車12往復が全て「スーパー北斗」として運行されていますが、ダイヤ改正後は愛称を「スーパー北斗」から「北斗」に変更します。2018年3月のダイヤ改正で全「スーパー北斗」化されて臨時列車を除いて愛称が消滅していましたが、2年ぶりに復活します。愛称が復活するとはいえ、車両はキハ281系やキハ261系なので、以前のキハ183系からグレードアップしていますね。
また、2020年4月24日から民族共生象徴空間・ウポポイの開業により、これに合わせて札幌~函館間の特急列車も24本中19本が停車するようになります。臨時の「北斗」も設定した際も新たに停車駅に加わるようです。
札幌圏の快速「エアポート」大増発ダイヤにより、全体的に運行時刻の変更があります。札幌圏における過密ダイヤ及び、白老駅の停車拡大によって全体的に所要時分は延びる傾向です。
それでは見ていきましょう。
【札幌➡函館】
<<改正前>>
列車名 | 運行時刻 | 所要時間 |
特急「スーパー北斗2号」 | 札幌(6:00発)➡函館(9:29着) | 3時間29分 |
特急「スーパー北斗4号」 | 札幌(6:53発)➡函館(10:38着) | 3時間45分 |
特急「スーパー北斗6号」 | 札幌(8:39発)➡函館(12:23着) | 3時間44分 |
特急「スーパー北斗8号」 | 札幌(9:32発)➡函館(13:23着) | 3時間51分 |
特急「スーパー北斗10号」 | 札幌(10:44発)➡函館(14:27着) | 3時間43分 |
特急「スーパー北斗12号」 | 札幌(12:16発)➡函館(16:05着) | 3時間49分 |
特急「スーパー北斗14号」 | 札幌(13:32発)➡函館(17:10着) | 3時間38分 |
特急「スーパー北斗16号」 | 札幌(14:45発)➡函館(18:25着) | 3時間40分 |
特急「スーパー北斗18号」 | 札幌(15:39発)➡函館(19:24着) | 3時間45分 |
特急「スーパー北斗20号」 | 札幌(16:39発)➡函館(20:27着) | 3時間48分 |
特急「スーパー北斗22号」 | 札幌(18:08発)➡函館(21:56着) | 3時間48分 |
特急「スーパー北斗24号」 | 札幌(20:00発)➡函館(23:38着) | 3時間38分 |
<<改正後>>
列車名 | 運行時刻 | 所要時間 |
特急「北斗2号」 | 札幌(6:00発)➡函館(9:29着) | 3時間29分 |
特急「北斗4号」 | 札幌(6:52発)➡函館(10:38着) | 3時間46分(+1分) |
特急「北斗6号」 | 札幌(8:32発)➡函館(12:23着) | 3時間51分(+7分) |
特急「北斗8号」 | 札幌(9:28発)➡函館(13:23着) | 3時間55分(+4分) |
特急「北斗10号」 | 札幌(10:42発)➡函館(14:27着) | 3時間45分(+2分) |
特急「北斗12号」 | 札幌(12:09発)➡函館(16:05着) | 3時間56分(+7分) |
特急「北斗14号」 | 札幌(13:27発)➡函館(17:10着) | 3時間43分(+5分) |
特急「北斗16号」 | 札幌(14:38発)➡函館(18:25着) | 3時間47分(+7分) |
特急「北斗18号」 | 札幌(15:34発)➡函館(19:24着) | 3時間50分(+5分) |
特急「北斗20号」 | 札幌(16:38発)➡函館(20:27着) | 3時間49分(+1分) |
特急「北斗22号」 | 札幌(18:10発)➡函館(21:56着) | 3時間46分(-2分) |
特急「北斗24号」 | 札幌(20:00発)➡函館(23:38着) | 3時間38分 |
【函館➡札幌】
<<改正前>>
列車名 | 運行時刻 | 所要時間 |
特急「スーパー北斗1号」 | 函館(6:02発)➡札幌(9:48着) | 3時間46分 |
特急「スーパー北斗3号」 | 函館(7:37発)➡札幌(11:27着) | 3時間50分 |
特急「スーパー北斗5号」 | 函館(8:55発)➡札幌(12:41着) | 3時間46分 |
特急「スーパー北斗7号」 | 函館(10:05発)➡札幌(13:46着) | 3時間41分 |
特急「スーパー北斗9号」 | 函館(10:48発)➡札幌(14:41着) | 3時間53分 |
特急「スーパー北斗11号」 | 函館(12:15発)➡札幌(16:04着) | 3時間49分 |
特急「スーパー北斗13号」 | 函館(13:53発)➡札幌(17:41着) | 3時間48分 |
特急「スーパー北斗15号」 | 函館(14:53発)➡札幌(18:41着) | 3時間48分 |
特急「スーパー北斗17号」 | 函館(16:37発)➡札幌(20:33着) | 3時間56分 |
特急「スーパー北斗19号」 | 函館(17:51発)➡札幌(21:35着) | 3時間44分 |
特急「スーパー北斗21号」 | 函館(18:49発)➡札幌(22:33着) | 3時間44分 |
特急「スーパー北斗23号」 | 函館(19:54発)➡札幌(23:40着) | 3時間46分 |
<<改正後>>
列車名 | 運行時刻 | 所要時間 |
特急「北斗1号」 | 函館(6:02発)➡札幌(9:50着) | 3時間48分(+2分) |
特急「北斗3号」 | 函館(7:37発)➡札幌(11:28着) | 3時間51分(+1分) |
特急「北斗5号」 | 函館(8:55発)➡札幌(12:39着) | 3時間44分(-2分) |
特急「北斗7号」 | 函館(10:05発)➡札幌(13:52着) | 3時間47分(+6分) |
特急「北斗9号」 | 函館(10:47発)➡札幌(14:38着) | 3時間51分(-2分) |
特急「北斗11号」 | 函館(12:15発)➡札幌(16:04着) | 3時間49分 |
特急「北斗13号」 | 函館(13:53発)➡札幌(17:47着) | 3時間54分(+6分) |
特急「北斗15号」 | 函館(14:54発)➡札幌(18:47着) | 3時間53分(+5分) |
特急「北斗17号」 | 函館(16:37発)➡札幌(20:35着) | 3時間58分(+2分) |
特急「北斗19号」 | 函館(17:51発)➡札幌(21:36着) | 3時間45分(+1分) |
特急「北斗21号」 | 函館(18:49発)➡札幌(22:37着) | 3時間48分(+4分) |
特急「北斗23号」 | 函館(19:54発)➡札幌(23:39着) | 3時間45分(-1分) |
上記のとおりとなります。
なんだか気が遠くなります。
全体的に所要時分が延びる列車が多いです。理由は、札幌圏の快速「エアポート」の大増発による過密ダイヤによって、先行列車で足止めを喰らうためです。函館駅発着はそこまで大きな時刻変更はなく、札幌駅発着で時刻変更が生じています。札幌圏の過密ダイヤによる影響が明らかな証拠です。白老駅停車拡大はそれほど大きな影響はないようです。
白老駅停車列車については、背景色が黄色い18本の列車が該当します。特急「北斗14号」だけ背景色をピンクにしました。同列車も白老駅に停車します。
なぜ同列車だけピンク色の背景かというと、ほかに理由があり、それは札幌駅で旭川方面からの特急「ライラック22号」との接続ができなくなります。従来のように、旭川方面からの列車と接続ができなくなるのは同列車だけです。時間帯によって不便な列車も出てくるようです。
最速達列車は、特急「北斗2号」の3時間29分です。これは現在と変わりません。また、函館方面への最終列車となる特急「北斗24号」も3時間38分を維持します。24本中のこの2本は最速達列車に入る部類で、所要時分が延びる中で、札幌圏の過密ダイヤに影響されることなく、速達ダイヤを維持するようです。
一番遅い列車は、所要時間3時間58分の特急「北斗17号」です。現在だと、釧路から札幌まで移動できてしまいます。気が遠くなりますね。
先日、特急「スーパーおおぞら12号」を利用しましたが、4時間弱で管理者は座っているのが限界です。若干混雑していたので、時間が経過するにつれ息苦しいし、この時期はインフルエンザや、ましてや新型肺炎が大流行していますから、車内の環境は決して良いとは言えません。こまめに停車するとはいえ、車内は空気の入れ替えは難しいです。
まだ函館方面は札幌からの始発が6時で、3時間29分の列車があり、移動賃も安いから許容範囲ですが、さすがに4時間台に入ると、管理者は函館に行くといえど、飛行機の利用を考えてしまいます。先日釧路に行った際に飛行機の良さを経験してしまい、移動賃は余計かかりますが、1日を有効活用できて逆にトクした気分になります。
ということで、所要時間がさらに延びて、函館がさらに遠くなったと感じるダイヤ改正になってしまいました。でも、管理者が利用に重宝しそうな列車は現状が維持されそうなので、可能な限りJRを使いたいと思います。

↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
【2020年3月14日(土)ダイヤ改正レポートその3】指定席が2両になる「すずらん」 2020/02/26
-
【2020年3月14日(土)ダイヤ改正レポートその2】24本中19本が白老駅に停車拡大する「北斗」 2020/02/23
-
【2020年3月14日(土)ダイヤ改正レポートその1】帯広方面の列車を中心に所要時分を短縮する「とかち」 2020/02/21
-