fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

釧路方面のニューフェイス!!キハ261系1000番台「おおぞら」発進!!

先週末に実施されたダイヤ改正で札幌~釧路間の特急列車が「スーパーおおぞら」から「おおぞら」に変わり、6往復中3往復にキハ261系1000番台が投入されました。

釧路方面のニューフェイスということで、1週間で何枚か写真を撮ってきたので紹介します。



まずは行先表示器から。「北斗」と「とかち」も含め、「スーパー」がつかなくなったことでスッキリとした印象に。





ダイヤ改正初日の特急「おおぞら2号」を追分駅で。

千歳駅で撮影していましたが、追分へ向かう普通列車がちょうど設定されていたのと、加えて当日の撮り鉄スケジュールが上手く回せるという理由で急遽追分に行きました。

当日の特急「おおぞら2号」は8両編成でした。事前の情報では6両編成だったはずです。急遽増車した影響からか、全く利用客がいなかった号車もあったようです。

8両編成が確認されたのはこの1日だけで、翌日の特急「おおぞら3号」から所定の6両編成に戻りました。最大10両編成まで編成を組むことができますが、「おおぞら」では予備車両等の兼ね合いから8両編成あたりまでが最大両数になるかもしれませんね。





車両は札幌運転所(札サウ)所属車を使用します。同所に所属するキハ261系1000番台は、ヘッドマークが幕式で残る5次車も在籍しており、幕車も連日札幌方先頭車で確認されています。

LED車、幕車ともにキハ283系とは異なるヘッドマークデザインであり、管理者としてはなかなかカッコよくて好きです。「スーパーおおぞら」になれば、幕車は「SUPER」の文字が赤字で入っており、そちらもカッコよかったです。石勝線特急列車脱線火災事故でキハ283系の一部が廃車になり、いつかは見られるだろうと思っていましたが、残念ながら「スーパーおおぞら」のヘッドマークは幕回し時しか確認できそうにないですね。



また、ネタ情報としては、ダイヤ改正初日の特急「おおぞら3号」の釧路方先頭に2019年度最終増備車であるST-1118編成(キロ261-1118+キハ260-1118)が連結され、営業運転を開始しています。札幌方先頭ユニットST-1218編成(キハ261-1218+キハ260-1218)については、まだ営業運転で確認されていません。近々営業運転を開始することでしょう。


キハ261系充当列車は、釧路方面が特急「おおぞら3号」、特急「おおぞら5号」、特急「おおぞら11号」です。札幌方面は、特急「おおぞら2号」、特急「おおぞら8号」、特急「おおぞら10号」です。同車充当列車での最速達列車は特急「おおぞら5号」の4時間01分です。札幌~南千歳間で過密ダイヤによってタイムロスをしていますが、石勝線と根室本線の単線区間のみでは、6往復中最速列車となります。

車体を傾斜させる機構を搭載しないため、特に急カーブが連続する池田~白糠間で既存のキハ283系と走行性能で差が生まれると予想していましたが、ほぼ同等の所要時間で札幌と釧路を結べるようで、これも高出力機関を搭載し、最高運転速度がキハ283系よりも10km/h高い120km/h運転の恩恵かと思います。

キハ283系にも変化があり、ダイヤ改正以降は行先表示器のLEDを更新したタイプの車両が多く営業列車に充当されています。一部で旧LED車も残っていますが、最終的に残る車両はLED更新車の方が高くなるでしょう。「おおぞら」になっても旧LED車では出発時のタンチョウが飛び立つ絵柄が出されるようで、それも徐々に見納めになっていくのではないかと思います。

デビュー間もないキハ261系1000番台による「おおぞら」ですが、早速新型コロナウィルスの影響による減車措置が月曜日から始まります。影響の終息次第では減車期間の延長も視野に入れているようで、6両編成も週末までの運転となり、一旦見られなくなりそうです。










↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
9191: by ナナッシー on 2020/03/20 at 20:22:32

こんばんは
繁忙期でも中々8連はお目にかかれないので、初日の8連は貴重です。
車体傾斜装置の搭載と130km/h運転すれば4時間切りは余裕でしたね。
おおぞら5号が千歳線内で5分程度短縮すれば、最速列車でしたね。

キハ283系が減速運転する前までは木マクラギも多数存在していたことや、根室本線の分岐器制限の所も多かったため老朽化がより進行したことでしょう。
今はPCマクラギになったため乗り心地や安全面では向上しましたね。

9192: by 通過 on 2020/03/20 at 21:23:38

本当にいいヘッドマークですよね。キーホルダーか何か欲しくなります。
経営が厳しい中、自動放送やヘッドマークはとても丁寧に作られていますね。

9196: by 管理人 on 2020/03/22 at 08:12:07

>>「ナナッシー」さん、コメントありがとうございます。

キハ261系の走行性能には驚いた次第です。車体傾斜装置と130km/h運転を駆使すれば、釧路方面でもキハ283系と同等の走行性能を有しているかもしれませんね。

ただし、車体傾斜装置の使用で燃料をばらまくことがわかっているので、連続して運用できない等、運用上の制約は生まれてしまいそうです。

管理者も10年以上前に釧路まで初めて列車に乗って確認しましたが、分岐器やカーブ等を除くと木マクラギの箇所が多かったことが印象深かったです。当時はまだ前面展望が可能だった頃なので、我々でも人が踏み入れることのない箇所まで確認することが可能でしたね。

現在はPCマクラギへの交換によって10年前よりも良くなっていると思いますが、高速で走行するキハ283系が走る区間の割には、路盤が脆弱だったイメージがありましたね。

現在は速度を落として運行していることもあり、乗り心地は以前よりは改善されている気がします。

9197: by 管理人 on 2020/03/22 at 08:21:25

>>「通過」さん、コメントありがとうございます。

なかなかカッコいいヘッドマークだと思います。

自動放送については、快速「エアポート」や特急列車の放送冒頭に、「イランカラプテ」と入れられたのが印象的です。丁寧な自動放送ですが、よくよく聞くと、編集されていますね。

例えば、『とっきゅ、「北斗4号」函館行きです。』のような感じです。スーパーの部分を切り取って編集しているような感じです。

「北斗」の自動放送もあるはずですが、編集作業に手間が生じるのでしょうね。機会があれば聞いてみてください。スーパーが外された列車については、編集されたような印象を受けますよ。

▼このエントリーにコメントを残す