fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

3月ダイヤ改正で運行を終了した区間快速「いしかりライナー」

ダイヤ改正で運行を終了した区間快速「いしかりライナー」の写真を上げていきましょう。





同列車は、岩見沢~小樽間で運行され、江別~札幌間または札幌~手稲間で快速運転を行っていました。快速運転を実施しない区間については普通列車として運行していました。

2007年10月ダイヤ改正で、一部を除いて江別~手稲間で快速運転を実施していましたが、札幌駅を境に分離し、時刻表上では毎時4本の区間快速「いしかりライナー」が登場することになります。しかし、従来のパターンダイヤは保持されたため、列車によって札幌駅で最大20分程度停車するなど、利便性に欠けるようになります。

札幌駅を境に快速運転を実施しなくなった理由は、同駅での利用客の入れ替わりが多いことです。ですが、利用客の変動が大きいからとはいえ、札幌駅を境に快速運転を実施する必要がないということには結びつきません。そのような曖昧な状況の中で13年もの間運行してきました。

今回の各駅停車化は、普通列車しか停車しない駅の宅地化やショッピングセンターが新たに設けられたことで利用が増加していることが背景に上げられます。また、札幌~江別間と札幌~手稲間で運行本数を毎時1本ずつ減らし、輸送適正化を図りました。背景としては、札幌~新千歳空港間で快速「エアポート」の増発があるため、乗務員をこちらに回す必要があった等の理由が推測されます。

また、わかりにくさもあったのは事実です。札幌~手稲間で快速運転を実施する列車の場合、札幌駅の隣の苗穂駅では普通列車として案内されますし、その逆の札幌~江別間で快速運転を実施する場合、札幌駅の隣の桑園駅でも普通列車の案内がされていました。自動放送で快速運転を実施する旨は伝えられますが、それでも案内表示板は普通列車と表示され、困惑した利用者も多かったはずです。そうした中途半端な列車を解消するためにも、今回ようやくメスが入ったのでしょう。

メスが入る以前にも、運行体系再編の数年後から札幌~江別間を快速運転を実施する列車は17時台までとなり、4年前のダイヤ改正では、快速「エアポート」とともに、札幌~手稲間で快速運転を実施する列車が19時台までに繰り上げられました。そうして徐々に区間快速が現役の頃から運行時間帯が絞られていったのです。







行先表示器でも札幌駅を境に普通列車になることは記載されていましたが、誰しもが行先表示器を確認するわけないでしょう。こうした中途半端な運転はなくなり、ダイヤ改正以降は全て普通列車として運行しています。

形式別にみていきましょう。


【721系】







一番見応えがあったのは721系です。種別表示が大きく、幕式なので撮影しやすかったですよ。

特に札幌~江別間に14時台に運行する2本の区間快速は狙い目でした。6両編成充当のため、迫力ある編成で運行され、片方は721系のみの運用だったはずです。稀にエアポート編成も充当されることもありました。


【731系】







731系も幕式なので撮影しやすい列車ですが、種別表示が小さく、ポリカ板が紫外線で黄色く変色することもあり、管理者としてはあまり好印象ではありませんでした。

驚いたのが1枚目の731系で、小樽駅で撮影しました。同駅5番線から発車する区間快速「いしかりライナー」があったとは初めて知った次第です。通常は当記事1枚目のように、1番線からの発車が多いです。発着番線の変更か何かの影響でしょうか?



【733系】







733系の場合は、前期型と後期型でLEDが異なるので、2種類の顔が確認されました。前期型はシャッタースピードを上げるとすぐに切れてしまうので、後期型のフルカラーLEDタイプがやってきた際は嬉しかったですよ。


【キハ201系】







函館本線山線での使用をメインに営業運転を開始したキハ201系も本来の目的が朝と夕方なので、日中は暇を持て余しています。学園都市線時代から日中は違う路線や区間で活躍していました。学園都市線の桑園~北海道医療大学間が電化され、全ての営業列車が電車による運転となると、同線からは撤退し、日中は函館本線の江別~小樽間で使用されるようになります。

ダイヤ改正前には、運用が削減された関係で江別~ほしみ間での運転となっており、その日中の1往復だけ、札幌~江別間でキハ201系による区間快速「いしかりライナー」が見られました。快速「ニセコライナー」は、先行列車で詰まっている関係で本気の走りはあまり披露されません。キハ201系の本気の走りを堪能するには、区間快速「いしかりライナー」はうってつけの列車でした。

ダイヤ改正以降も日中は函館本線で使用されているようで、今回のダイヤ改正以降、新たに日中の時間帯に小樽駅まで足を伸ばすようになりました。日中に函館本線で使用されるキハ201系は、夕方から快速「ニセコライナー」での充当が控えるため、15時頃に札幌駅に到着し、苗穂運転所(札ナホ)に一旦引き上げていました。ダイヤ改正以降もそれは引き継がれており、従来は江別方面から札幌駅に到着していましたが、運用変更によってダイヤ改正以降は小樽方面から札幌駅へ15時頃到着するダイヤが組まれているようです。


【番外編:エアポート編成】







快速「エアポート」で使用する6両固定編成も使用されることがありました。前回の記事で記載したとおり、快速「エアポート」以外ではuシートは自由席として使用します。なので、お得感のある区間快速に生まれ変わります。

エアポート編成が充当する際は、733系よりも721系の方が多い印象でした。幕の色が橙色であり、昨今の快速「エアポート」のような印象を受けますね。

ということで写真メインに紹介してきました。函館本線・千歳線ともにダイヤ改正以降は普通列車でも6両編成での運転が増え、エアポート編成による普通列車も多く確認されているようです。各車両が満員になることはありませんが、それだけ普通列車しか停車しない駅でも宅地化やショッピングセンターの開設で利用増加が見られると思います。

まだまだダイヤ改正が始まったばかりでどのような運用が組まれているのか不明ですが、普通列車でuシートに乗車できる機会も増えたようです。運用の都合上仕方ないとはいえ、普通列車を利用する際もお得感が生じる列車が増え、それはそれで利用者にとっては嬉しいですね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
9223: by keio201 on 2020/03/27 at 20:41:16

こんばんは、いつも楽しく拝見させて頂いております。区間快速の廃止は事情があるとはいえ少し残念なものです。理由としては私が丁度昨年の今頃札幌に行った際に、小樽に行くときに丁度区間快速が来て、かつ721系のUシート編成だったこともあり、Uシートをとてもお得に乗ることが出来てとても嬉しかった経験があり残念でした。札幌に行った際には結構721系Uシートが普通列車で走っていましたが、管理人さんはUシートの無料開放は、運用の都合もありますがどう思っておりますか?

9224: by トリプルセブン on 2020/03/28 at 00:01:55

 一度だけ、江別から札幌までキハ201系の快速「いしかりライナー」に乗ったことがありますが、すごく豪快な走りだったのを覚えています。かなり速かったです。ディーゼルエンジンの唸りも大きく、キハ201系の本気を見せられたような感じがしました。
 道央圏から名前のある列車がなくなってしまったのは残念ですが、これで利便性が高まるのなら仕方のないことですね。

9225: by 管理人 on 2020/03/28 at 19:28:50

>>「keio201」さん、コメントありがとうございます。

実は、小樽へのインバウンド需要という点でも、いしかりライナーは重宝されていました。各駅停車化と同時に、コロナの影響でインバウンド需要がほとんどないので、運行体系変更後の利用実態を細かく把握できませんが、快速の本数が極端に減ってしまったので、増発を望む声は少なからずあると思います。小樽方面については、少々不便なダイヤになってしまいましたね。

実は、前回のコラム記事でuシートを取り上げたわけですが、uシートつきの721系や733系の運用実態を把握することができないんどえ、特急で線引きして記事を掲載させていただきました。

運用上の都合とはいえ、uシートを普通列車として多く使用していると、ワンランク上のサービスという従来の考え方から、単に座席指定というだけのサービスに変わってきている気がします。特急と同様、そのあたりは少し雑になってきた印象です。

やはり、お金を払ってこそ座れる座席なのだから、あまり無料で座れるのもどうかと思います。普通列車運用であまりにも多い実態が確認されれば、記事作成を検討する次第です。

9226: by 管理人 on 2020/03/28 at 19:32:10

>>「トリプルセブン」さん、コメントありがとうございます。

キハ201系の本気走りを堪能するには、いしかりライナーが一番良いと思います。いしかりの名は特急にも使われ、789系1000番台の特急愛称を決める際も「スーパーいしかり」として候補に上がっていたと思います。それほど親しまれている名前だけに、少し寂しい気もしますね。

9229:6両編成が増加 by 苗穂住民 on 2020/03/29 at 19:19:04

 こんばんは。ダイヤ改正後6両固定運用を調べていましたが、11運用(改正前比+1)あるようです。増えた分は、函館線、千歳線に充てられているようです。エアポート運用と合わせると24で、エアポート車両の編成数を上回るようになりました。また、稼働の少ない12時台を見ると6両固定は函館線で2運用、千歳線は無しで改正前と変わりませんが、3両+3両の運用が函館線で1、千歳線で1見られるようになりました。エアポート運用以外の電車運用数の合計は変わっていないようですので、札幌→手稲間の18・20時台の6両化は運用の見直しで行われたようです。

9233: by 管理人 on 2020/03/29 at 22:35:39

>>「苗穂住民」さん、コメントありがとうございます。

まだ運用の全てを把握していませんが、6両固定運用が増えた印象です。日中の千歳線でもエアポート編成が普通列車に充当されていたりと、まだまだ不慣れな光景です。

日中は過剰な輸送力かもしれませんが、朝から晩まで連結や切り離し作業の効率化を図ったものであれば、それはそれで納得のいくものです。3両編成で岩見沢発の各駅停車については、3両編成では輸送力不足の傾向もあったので、6両編成化に伴い、改善されることを期待したいです。

▼このエントリーにコメントを残す