札沼線・北海道医療大学~新十津川間の営業運転が終了
その他あれこれ - 2020年04月17日 (金)
北海道が新型コロナウィルスに関する「緊急事態宣言」の対象地域に指定されたことを受け、昨日急遽、本日の新十津川発の5426Dを最終営業列車とする措置がとられ、北海道医療大学~新十津川間の鉄道営業が終了しました。
新型コロナウィルスの影響による致し方ない措置ですが、このような措置をとらなければ、感染拡大のリスクは大きかったことでしょう。今回は迅速な対応でした。
迅速な対応ができた背景として、札沼線の末端区間廃止に伴う代替バスが4月から営業運転を開始しており、代替輸送が可能な状況であったことから、今回の思い切った判断が可能だったと思われます。代替バスの運行開始が前倒しされたことに賛否両論ありましたが、こうした迅速な判断ができたことを考えれば、バスの運行開始時期は適していたと言えるでしょう。
一昨日発表された運転計画では、4月24日(金)で定期運行を最後にするとともに、沿線町民向けのさよなら運転を27日(月)に実施する予定でした。加えて、今後の状況次第では、最終運行を繰り上げる旨も記載されていました。
一昨日の時点で今回のような不測の事態を想定したマニュアルも別に用意されていたのでしょう。そうでなければ、北海道で緊急事態宣言が発令された後、数時間で翌日の新十津川駅発の列車を最終列車とする対応がすぐにできるとは思いません。
驚くのはその発表されたタイミングです。昨日20時頃唐突に発表されました。これよりも数時間前に発表されれば、飛行機の予約に間に合い、本州方面からの来道もギリギリ可能ですが、20時頃発表となれば、基本的には本州方面からは来道することが難しくなります。航空機の最終便に間に合わない時間帯に発表するという、綿密な計画のもとで本日の最終営業が実施されたと思います。
その甲斐あってか、最終列車の利用は2両編成で1両あたり平均75名と、大混雑状態にはなりませんでした。自粛を呼びかけても結局は人が集まってしまいます。以降はコロナウィルスにかかろうが、かからまいが、それはあくまで自己責任です。
営業運転は終了してしまいましたが、正式な鉄道営業の廃止は5月6日です。翌7日以降から施設の撤去等が始まると思われ、それまでの期間は一部で立ち入り禁止になる箇所もあるかもしれませんが、駅舎などは集団感染のリスクが低い中で最後に見られる機会が得られるかもしれません。



写真を何枚か掲載しておきますね。
最後に、道もJR北海道も今回の新型コロナウィルス関係の対応について、迅速さが際立ちました。特に北海道独自で緊急事態宣言を最初に発令したことや、特急列車の減便・減車措置も北海道がほぼ先駆けて実施していたと思います。今回のような緊急事態の際も迅速な対応ができた両者には、一道民として感謝しかありません。
道民で本当に良かったと昨今はつくづく感じます。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
新型コロナウィルスの影響による致し方ない措置ですが、このような措置をとらなければ、感染拡大のリスクは大きかったことでしょう。今回は迅速な対応でした。
迅速な対応ができた背景として、札沼線の末端区間廃止に伴う代替バスが4月から営業運転を開始しており、代替輸送が可能な状況であったことから、今回の思い切った判断が可能だったと思われます。代替バスの運行開始が前倒しされたことに賛否両論ありましたが、こうした迅速な判断ができたことを考えれば、バスの運行開始時期は適していたと言えるでしょう。
一昨日発表された運転計画では、4月24日(金)で定期運行を最後にするとともに、沿線町民向けのさよなら運転を27日(月)に実施する予定でした。加えて、今後の状況次第では、最終運行を繰り上げる旨も記載されていました。
一昨日の時点で今回のような不測の事態を想定したマニュアルも別に用意されていたのでしょう。そうでなければ、北海道で緊急事態宣言が発令された後、数時間で翌日の新十津川駅発の列車を最終列車とする対応がすぐにできるとは思いません。
驚くのはその発表されたタイミングです。昨日20時頃唐突に発表されました。これよりも数時間前に発表されれば、飛行機の予約に間に合い、本州方面からの来道もギリギリ可能ですが、20時頃発表となれば、基本的には本州方面からは来道することが難しくなります。航空機の最終便に間に合わない時間帯に発表するという、綿密な計画のもとで本日の最終営業が実施されたと思います。
その甲斐あってか、最終列車の利用は2両編成で1両あたり平均75名と、大混雑状態にはなりませんでした。自粛を呼びかけても結局は人が集まってしまいます。以降はコロナウィルスにかかろうが、かからまいが、それはあくまで自己責任です。
営業運転は終了してしまいましたが、正式な鉄道営業の廃止は5月6日です。翌7日以降から施設の撤去等が始まると思われ、それまでの期間は一部で立ち入り禁止になる箇所もあるかもしれませんが、駅舎などは集団感染のリスクが低い中で最後に見られる機会が得られるかもしれません。



写真を何枚か掲載しておきますね。
最後に、道もJR北海道も今回の新型コロナウィルス関係の対応について、迅速さが際立ちました。特に北海道独自で緊急事態宣言を最初に発令したことや、特急列車の減便・減車措置も北海道がほぼ先駆けて実施していたと思います。今回のような緊急事態の際も迅速な対応ができた両者には、一道民として感謝しかありません。
道民で本当に良かったと昨今はつくづく感じます。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
定期運行終了から早や1週間 2020/04/25
-
札沼線・北海道医療大学~新十津川間の営業運転が終了 2020/04/17
-
緊急事態宣言発令により、札沼線のラストランが4月17日の新十津川発5426Dに前倒しへ 2020/04/16
-