fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

札沼線・石狩金沢駅

札沼線末端区間の駅についても紹介していきましょう。

まずは石狩金沢駅です。北海道医療大学駅の隣で、廃止される末端区間の最も南側の駅です。

北海道医療大学駅(T14)を最後に、石狩金沢から先の区間については、北海道内の路線や駅では珍しく、駅ナンバリングが設けられていません。なので、当記事の題名もこれまで記載してきた駅紹介記事よりもシンプルです。

それでは、駅の様子をみていきましょう。





駅前は広く、駅舎は緩急車を改造したものが使用されていました。札沼線のほとんどが並行する国道275号線側に駅舎が設けられているのに対し、石狩金沢駅は国道とは反対側に駅舎が設けられています。踏切の位置も少し離れているので、国道側から行く場合は迂回する必要があります。



ホームの様子です。

かつては駅表側に島式、駅裏側に単式の複合ホーム2面3線を有する交換可能駅だったようですが、貨物取扱廃止と無人化に伴い、駅裏側ホームとレールが撤去されて単式ホーム1面1線となりました。引き込み線も有していたようですが、後に引込み線も撤去されて完全に棒線化されたようです。



駅名標です。



駅周辺の様子です。駅前に民家が数件確認できます。

どちらかというと、国道275号線側に民家がないので、国道とは反対側に駅舎が設けられています。それ以外の駅については、国道側に民家が設けられていることが多く、国道と反対側に駅舎が設けられているのは、後に紹介する晩生内駅だけだったと思います。それ以外については、国道側に駅舎やホームが設けられています。

「金沢」という駅名が引っかかりますが、諸説あり、元々北陸の金沢からの入植者によって名付けられました。由来はもちろん石川県金沢市です。駅については、北陸新幹線及び北陸本線の金沢駅と被るため、周辺の旧国名でもあった「石狩」を付け加えて「石狩金沢駅」としました。

国鉄分割民営化時に1日に100人程度の利用があったと思われますが、近年の1日平均乗車人員は3名以下となっていました。北海道ではまだまだそうした駅やそれ以下の駅があり、その中には廃止反対としている駅も多くあります。廃止を反対する理由が意味不明なんですよね。

今回は定期運行終了後に行きました。5月6日の営業最終日までは各駅を見学できるのではないかと思います。駅名標など、盗難被害に遭わないか心配ですが、営業最終日まで晩年の様子をそのまま維持してもらいたいですね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
9336:駅名の「石狩」を外してほしい? by 龍 on 2020/04/28 at 01:15:25 (コメント編集)

今回の北海道医療大学〜新十津川間廃止に伴い、札沼線(学園都市線)の中で「石狩」を冠する駅は石狩太美駅と石狩当別駅の2駅となります。この2駅はいずれも石狩管内の石狩郡当別町にあるのですが、当別町は今回の区間廃止にあたって「駅名から『石狩』を外してほしい」とJR北海道に陳情しているようです。

広報とうべつによると、「当別町ではなく石狩市にある駅だと誤認している町外の方が多い」というのが理由だそうです。確かに、石狩市には鉄道路線が通っていません。かつては馬車鉄道の軽石軌道が軽川(現在の手稲駅)〜花畔(ばんなぐろ、現在の石狩市役所付近)間を結んでいましたが、戦前に廃止されています。

ただ、これらが「石狩」を冠した駅名になっているのにはちゃんと理由があります。開業時点で漢字表記や読み方が同じ駅が既に存在していたため、混同を避ける目的で旧国名の「石狩」を冠したのです。札沼線(学園都市線)では、今回廃止される区間も含めて以下の駅が「石狩」を冠する名前になっています。

・石狩太美駅(〜ふとみ):内房線の太海駅(ふとみ)
・石狩当別駅(〜とうべつ):江差線(現在の道南いさりび鉄道線)の渡島当別駅(おしまとうべつ)
・石狩金沢駅(〜かなざわ):北陸本線の金沢駅(かなざわ)
・石狩月形駅(〜つきがた):新潟交通電車線の月潟駅(つきがた)※新潟交通の駅は1999年に廃止

また、かつての札沼線の終点で留萌本線との分岐駅でもあった石狩沼田駅は、当初は「沼田駅」として開業したものの、上越線に「沼田駅」が開業したため改名し、現在も留萌本線の駅として残っています。

9337:ナンバリング by ハマヒデ on 2020/04/28 at 11:27:58

管理人様 初歩的な質問で恐縮です。
JT北の駅のナンバリングについて教えてください。廃駅あるとその番号は欠番になるのでしょうか?数字が飛んでしまうと外国人など例えば乗車してから5番目の駅でというつもりでいると該当駅が3駅目だったり誤りの原因にもなろうかと思います。
逆に新駅開業すると隣の駅以降の番号は変更ないのでしょうか?

9345: by 管理人 on 2020/04/29 at 22:34:23

>>「龍」さん、コメントありがとうございます。

単なるわがままとしか言いようがないです。

北海道の場合、石狩金沢や石狩太美などといった旧国名と地名を合体させたような駅名は少ないです。四国や九州の一部では多いですよね。それはいずれも紛らわしさを解消したり、区別したりするためです。

たとえ石狩市でなくても石狩郡に属していますから、管理者としては現在の駅名でも何ら問題ないと思います。現在の駅名の方が管理者は好きです。

当別と聞くと、地味なイメージしかありません。それに石狩をつけることで緩和されていると管理者は思います。あくまで個人的な意見ですから何とも言えませんが、別に外す必要はないと思います。

9346: by 管理人 on 2020/04/29 at 22:39:35

>>「ハマヒデ」さん、コメントありがとうございます。

基本的には廃駅は欠番になったはずです。ローカル駅にもナンバリングが付与されているケースが多いですが、訪日外国人などの観光客に限っていえば主要駅間の移動が多いので、さほど影響はないと思います。

新駅開業の場合、今後はあいの里公園~石狩太美間と上野幌~北広島間で新駅構想があります。新駅設置については過去に例がありませんが、おそらく、前者については北広島以降、後者は石狩当別と北海道医療大学でそれぞれ番号の繰り下げが実施されるのではないかと思います。

▼このエントリーにコメントを残す