札沼線・中小屋駅
駅 - 2020年05月04日 (月)
札沼線の中小屋駅について紹介します。


ここも石狩金沢駅や本中小屋駅と同様、緩急車改造の駅舎です。以前は木造駅舎だったようですよ。
同駅の全盛期は1960年代です。1日平均乗車人員は300人を超えていたようですが、そこから少なくなっていき、国鉄分割民営化の際は100人台、廃止前は10人以下になっていました。中小屋地区も急速に人口を減らしていった地区のようです。


ホームは1面1線の棒線駅ですが、駅舎とホームの間に線路跡があります。かつて、1970年代まで同駅では貨物の取り扱いをしており、その際の側線のようです。その後は保線車両の留置線として使用されていたようです。

駅前の様子です。国道275号線が伸び、小集落となっています。目の前に中小屋郵便局がありました。


雪が多い地域ですが、4月中旬頃から温かくなり、札沼線末端区間にも春が訪れていました。末端区間の中でも特に中小屋駅では、駅前にふきのとうが生えていたりと、駅舎とともに春らしい様子を記録できたと思います。
実は駅を訪問した際、ふきのとうと駅舎を一緒に撮影していた夫婦?の方がおり、それに便乗して管理者も撮影した次第です。当記事最後の写真では、管理者が撮影しているシーンを背後から写真に収めていただいたようです。不安だったのが、しゃがんで撮影したために、ジーンズからパンツが見えていなかったか、あるいはパンツまでも下がって割れ目が見えていなかったかなど、ご本人様に確認したところ、大丈夫だったようで一安心。
その話をしたら、笑われてしまいました。廃止前に良き思い出ができました。
正式な最終営業日まで本日を入れてあと3日です。一部の駅では警備体制が敷かれています。まだ訪問できるはずですが、訪問する際は列車が来ないからといって、線路などには立ち入らないでくださいね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング


ここも石狩金沢駅や本中小屋駅と同様、緩急車改造の駅舎です。以前は木造駅舎だったようですよ。
同駅の全盛期は1960年代です。1日平均乗車人員は300人を超えていたようですが、そこから少なくなっていき、国鉄分割民営化の際は100人台、廃止前は10人以下になっていました。中小屋地区も急速に人口を減らしていった地区のようです。


ホームは1面1線の棒線駅ですが、駅舎とホームの間に線路跡があります。かつて、1970年代まで同駅では貨物の取り扱いをしており、その際の側線のようです。その後は保線車両の留置線として使用されていたようです。

駅前の様子です。国道275号線が伸び、小集落となっています。目の前に中小屋郵便局がありました。


雪が多い地域ですが、4月中旬頃から温かくなり、札沼線末端区間にも春が訪れていました。末端区間の中でも特に中小屋駅では、駅前にふきのとうが生えていたりと、駅舎とともに春らしい様子を記録できたと思います。
実は駅を訪問した際、ふきのとうと駅舎を一緒に撮影していた夫婦?の方がおり、それに便乗して管理者も撮影した次第です。当記事最後の写真では、管理者が撮影しているシーンを背後から写真に収めていただいたようです。不安だったのが、しゃがんで撮影したために、ジーンズからパンツが見えていなかったか、あるいはパンツまでも下がって割れ目が見えていなかったかなど、ご本人様に確認したところ、大丈夫だったようで一安心。
その話をしたら、笑われてしまいました。廃止前に良き思い出ができました。
正式な最終営業日まで本日を入れてあと3日です。一部の駅では警備体制が敷かれています。まだ訪問できるはずですが、訪問する際は列車が来ないからといって、線路などには立ち入らないでくださいね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
北海道新幹線関連工事に伴い、札幌駅11番線の使用停止・撤去が始まる 2020/05/10
-
札沼線・中小屋駅 2020/05/04
-
札沼線・本中小屋駅 2020/04/28
-