fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

北海道新幹線関連工事に伴い、札幌駅11番線の使用停止・撤去が始まる

4月から札幌駅11番線に変化があるようです。



札幌駅は5面11線構造で、10番線の隣に11番線があります。回送車両の入線や札幌駅での車両の夜間滞泊で主に使用されており、札幌圏で大幅にダイヤが乱れた場合、運休した列車の一時的な待避場所として使用されることもあります。

かつてホームがあったようですが、現在はホームはなく、専ら車両の回送用としての役割で使用されています。使用頻度は低く、1日に数本の列車が入線するのみです。

11番線を使用した変わった回送といえば、2017年3月まで、L特急「スーパーカムイ23号」が札幌運転所(札サウ)から11番線に一旦入線し、そこから桑園方引き上げ線へ一旦引き上げられ、再度7番線に入線していました。また、現在の特急「とかち7号」は不明ですが、特急「スーパーとかち7号」として運行していた際は、札幌運転所(札サウ)から同じく11番線に入線し、苗穂方引き上げ線へ一旦引き上げられ、再度6番線に入線していたはずです。

そんな回送用で使用されている11番線ですが、北海道新幹線関連工事に伴い、一時的に使用を停止しているようです。



その関連工事とは、2030年度末に予定されている北海道新幹線の札幌延伸に伴う、札幌駅の構内拡張計画です。新幹線の札幌駅乗り入れに際して、南側に0番線を増設します。現在の1番線と合わせて新幹線の発着番線とする計画で、これによって在来線の発着番線が不足してしまいます。

そこで北側の副本線である11番線にホームを設けることで発着番線の減少させることなく対応することが可能になるというものです。

今年の5月から本格的な工事に着手するようで、1枚目の写真では、架線が撤去されているのが確認されます。工事に伴い、北側の地下連絡通路や北口広場が使用できない期間があるので注意が必要です。





苗穂方の出発信号機も使用停止に伴って向きが変えられています。



10番線に721系のトップナンバー車が停車していたので撮影してしまいましたが、駅構内には線路はまだ残されていました。





桑園方の出発信号機は既に撤去されており、一部機器は黒いカバーで覆われています。





ホーム上の線路はまだ残っていましたが、ホーム前後の出発信号機付近では、一部の線路が撤去されており、気動車ですらもう11番線に入線することはできないようです。

11番線は夜間滞泊する車両があったはずですから、これが他の番線に移動していることが予想されます。コメントで既に教えていただいていますが、変更後は2番線と思われ、この関係で特急「ライラック48号」の札幌駅到着番線が5月7日以降、2番線から1番線へ変更されています。

新幹線の札幌乗り入れについては、場所が確保できない等の関係で一時期ごちゃごちゃしていたこともあり、管理者もよく報道内容等を確認していませんでした。聞こえてくる限りでは、苗穂周辺に新幹線の引き上げ線が設けられる計画もあり、着々と準備は進んでいるようです。札幌駅から苗穂駅まで南側は高架に隣り合わせで設置されている建物もないため、新幹線の引き上げ線が後に設けられるような雰囲気も出てきました。

まだまだ10年先のことであり、新幹線関連工事で札幌駅とその周辺がどのように生まれ変わるのか想像もつきません。新幹線の引き上げ線が苗穂周辺に設けられることで、札幌駅周辺から苗穂駅まで将来的に大きく生まれ変わることが予想されます。昨今の新型コロナウィルスの問題など、この先10年の間には乗り越えなければならない山がたくさんまだまだ出てくるでしょう。新幹線が札幌まで到達すれば、札幌から函館や北東北エリアについては新幹線1強状態になると思われ、JR北海道にとっても大きな利点となり、鉄道利用が増えて収益向上につながることは言うまでもありません。

まずは開業までの10年の間に、可能な限り収益改善を目指し、北海道の鉄路が生き残れるよう努力し、加えて管理者も含め、道民一人一人もJR北海道の問題と向き合い、そしてに昨今の新型コロナウィルスのように、社会情勢が大きく変わろうとしている中で、公共交通の在り方について考え、向き合っていくことが必要になりそうです。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
9382: by ナナッシー on 2020/05/10 at 09:06:14

おはようございます
11番線の桑園方出発信号機は元々から設置されておりません。入換信号機のみあります。桑園→札幌方は場内信号機があるので入線可能ですが、札幌→桑園方は出発信号機が無いため入線不能です。

2019年3月のダイヤ改正時は2、3、4、6、7、9、10、11番線に停泊していましたが、2020年3月のダイヤ改正時より1、2、3、4、6、7、8、9番線に停泊しています。(停泊する本数は従前どおり8本のままです。)

ちなみに2番線が岩見沢行き回送列車、3番線が小樽行き普通列車、6番線が新千歳空港行き快速エアポート62号になります。残りの停泊列車は5本中4本が石狩当別行き回送列車、1本が北海道医療大学行き回送列車になります。

例えば大幅に遅れてライラック48号が到着する場合、入線できるのが5番線のみになります。

余談ですが、札幌発倶知安行き回送列車(4時29分)、今はなき札幌発石狩月形行き回送列車(5時03分)は5番線からの発車です。

9386:高架開業時の11番線 by 苗穂住民 on 2020/05/10 at 19:09:59

 こんばんは。
 11番線というと、高架開業時の仮設のホームを思い出しました。新製投入された721系電車(転換シートに感動しました)に乗って見に行った覚えがあります。本当に仮設で板張りのホームでした。高架切替までの地平駅ホーム使用との兼ね合いで1・2番ホームが後に作られたのですが、今となっては、この時に新幹線に対応できる空間を確保していたらと悔やまれます。北海道新幹線の着工が決まったのは2004年でしたから、当時来るかどうか分からないものに費用も空間も
割けなかったのでしょうね。

9389: by 管理人 on 2020/05/10 at 21:38:30

>>「ナナッシー」さん、コメントありがとうございます。

教えていただき、ありがとうございます。元々あったものだと勘違いしてしまいました。

札幌駅滞泊について、札幌駅周辺に前日から滞在しなければ見ることが難しいと思います。一度だけすすきので朝まで飲んで確認したことがありますが、ホームのほとんどに列車が埋まっており、札幌駅の夜間滞泊が意外に多いと驚いた次第です。

今度機会があれば確認しようと思います。コメントをいただいた限りではなかなか面白そうですね。

9390: by 管理人 on 2020/05/10 at 21:48:33

>>「苗穂住民」さん、コメントありがとうございます。

札幌駅が高架されてから利用状況や列車の設定状況も大きく変化しました。桑園方は引き上げ線を本線化(従来のものは学園都市線用へ)、琴似駅の一時的な折り返し線撤去(後に復活)、輸送状況に応じて整理がされてきました。

近年は北海道新幹線関連工事に伴う11番線ホーム復活はもちろん、列車の運行本数が増えたことで一部設備の復活もあります。全道的にみても、コスト削減とともに旅客駅の交換設備を極端なまでに減らした路線もあります。それが仇となってダイヤ上の制約を生んだり、廃線前の末期には列車の増発が困難になるなどの弊害が生まれています。一時そうした設備の撤去が進んだ時期があったと思います。それが昨今になっては悔やまれる点もありますね。

札幌駅についても、ポイントの関係で全ての方面から全ての番線へ入線できる体制ではありません。かつてはそこでも制約が生じて遅延の原因にもなっていましたから、今から復活させるのではなく、もっと前から11番線を再活用しても良かったと思います。11番線を復活させたとしても全ての方面から入線できるわけではないと思いますから、江別方面の普通列車やライラックとカムイを優先的に発着させ、スムーズな運行体系が構築されるように活用してほしいと思います。

9391: by シニアパートナー on 2020/05/11 at 14:05:21 (コメント編集)

新幹線札幌駅の建設に向けた準備が進行してきましたね。
11番線が新たに設置されるのなら、各番線にどの路線からも発着できるように渡り分岐の付け替えも実施してほしいと思います。一斉に工事をすると全列車が運休することになるので、何回かに分けて施工する必要がありますが。

この工事期間が令和4年度までということで、新幹線札幌駅の躯体工事は令和5年度から開始となると分かりました。苗穂駅付近まで高架線が伸びる計画であり、終点には補給や簡単な点検をするための札幌車両基地が予定されています。創成川を挟んで高架線南側は、今後大きく変容していきます。

9393: by 管理人 on 2020/05/13 at 07:59:16

>>「シニアパートナー」さん、コメントありがとうございます。

札幌駅には、全ての方面から全ての番線に入線できる体系ではありません。仮に全ての番線に発着が可能になるようにポイントの切り替えを再配置しても頻繁に列車が行き来する中では難しい場合も出てくると思います。

苗穂の南側まで新幹線の簡単な基地や引き上げ線が設けられる計画だったと思います。札幌駅付近から苗穂地区の南側は今後さらに大きく生まれ変わることになりそうです。

9775:なるほどなるほど~ by ごましお on 2020/10/28 at 15:21:31 (コメント編集)

確かに札幌駅北側の外壁が足場で覆われ
『もしかしたら新幹線関連の工事かな?』とは思っておりましたが、
解りやすい御説明有難うございます。

これに関連しているかは解りませんが、
ノースゲートホテル(北6西4)が閉館しましたね。
桑園方向からの新ホームへの曲線開始位置を考えると
『支障物件になっていたのかなぁ~』とか思っちゃいます。

時期にニッポンレンタカーや東側の立駐も消えて
無くなるんでしょうなぁ~

9786: by 管理人 on 2020/10/30 at 23:52:16

>>「ごましお」さん、コメントありがとうございます。

1番線を新幹線ホームにする代わりに、11番線が設けられます。この関係で北口は大きく変わることになりそうです。

ノースゲートホテルの閉館の挨拶文をネットで見ましたが、既に予約を入れていた客には、振替対応をするとのことです。前々から新幹線関連工事がわかっていたのなら、振替予約なんてしますか??

管理者としては時期が時期なだけにコロナで閉館になったのではないかと思ったりします。

▼このエントリーにコメントを残す