サクラと列車と百年記念塔
その他あれこれ - 2020年05月11日 (月)
今年のゴールデンウィーク期間中は緊急事態宣言が出されていたこともあり、タイヤ交換をやったぐらいであとはダラダラと生活していた管理者ですが、さすがに家でジッとしているだけでは耐えきれず、散歩がてらカーショップを見に行ったり、近場で列車を撮影していました。
これまでの繁忙期輸送期間のように、編成を確認するべくいろいろな場所に行って撮影することはありませんでしたが、列車と今が見ごろのサクラと一緒に撮影したことがなかったので、管理者の好きな列車をねらって撮影してきました。
2箇所で撮影してきましたが、今回はそのうちの1箇所である百年記念塔が見えるスポットから。



残念ながら天気の良い日の撮影には至りませんでしたが、ブログを開始して以来、初めてサクラと列車を撮影したような気がします。最近は列車の編成のみならず、風景とともに撮影したいと思うようになり、そのキッカケとなっているのがTwitterのフォロー先の2名の方だったり、Instagramだったりします。
最近はこのスポットでも撮影する機会が増えてきました。というのも、背後にそびえ立つ百年記念塔が施設の老朽化のためいずれ解体されることになっています。ほぼ江別の境界の場所に立地していますが、札幌市のシンボルに1つでもあるので、札幌市内の写真らしい1枚を撮影したいのであれば、このスポットはオススメだと思います。ただ架線が邪魔なので、その合間の瞬間をねらって列車を撮影する必要があります。
今回撮影したのは、特急「オホーツク2号」と特急「カムイ20号」、そして小樽へ向かうキハ201系です。いずれも日中の時間帯に目にするには珍しい車両ばかりで、「カムイ」についても、午前から午後の一部の時間帯は1本しか稼働しておらず、それ以外は全て「ライラック」が運行されています。
昨今確認している限りでは、もう見ごろは過ぎてしまったように思います。ゴールデンウィーク期間中は列車の編成よりもサクラを写真に入れつつ列車を撮影するというスタイルだったので、良い経験になったと思います。
もう1箇所のポイントは、江別市内の北翔大学前にある人道橋ポイントです。度々鉄道雑誌にも写真が掲載されており、JR北海道のホームページにも「ライラック」の写真が掲載されています。こちらのポイントでは付近にツルハができ、撮影の合間に寄ったところ、マスクを入手することができたりしてラッキーでした。後日紹介したいと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
これまでの繁忙期輸送期間のように、編成を確認するべくいろいろな場所に行って撮影することはありませんでしたが、列車と今が見ごろのサクラと一緒に撮影したことがなかったので、管理者の好きな列車をねらって撮影してきました。
2箇所で撮影してきましたが、今回はそのうちの1箇所である百年記念塔が見えるスポットから。



残念ながら天気の良い日の撮影には至りませんでしたが、ブログを開始して以来、初めてサクラと列車を撮影したような気がします。最近は列車の編成のみならず、風景とともに撮影したいと思うようになり、そのキッカケとなっているのがTwitterのフォロー先の2名の方だったり、Instagramだったりします。
最近はこのスポットでも撮影する機会が増えてきました。というのも、背後にそびえ立つ百年記念塔が施設の老朽化のためいずれ解体されることになっています。ほぼ江別の境界の場所に立地していますが、札幌市のシンボルに1つでもあるので、札幌市内の写真らしい1枚を撮影したいのであれば、このスポットはオススメだと思います。ただ架線が邪魔なので、その合間の瞬間をねらって列車を撮影する必要があります。
今回撮影したのは、特急「オホーツク2号」と特急「カムイ20号」、そして小樽へ向かうキハ201系です。いずれも日中の時間帯に目にするには珍しい車両ばかりで、「カムイ」についても、午前から午後の一部の時間帯は1本しか稼働しておらず、それ以外は全て「ライラック」が運行されています。
昨今確認している限りでは、もう見ごろは過ぎてしまったように思います。ゴールデンウィーク期間中は列車の編成よりもサクラを写真に入れつつ列車を撮影するというスタイルだったので、良い経験になったと思います。
もう1箇所のポイントは、江別市内の北翔大学前にある人道橋ポイントです。度々鉄道雑誌にも写真が掲載されており、JR北海道のホームページにも「ライラック」の写真が掲載されています。こちらのポイントでは付近にツルハができ、撮影の合間に寄ったところ、マスクを入手することができたりしてラッキーでした。後日紹介したいと思います。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
5月7日以降の札沼線末端区間 2020/05/12
-
サクラと列車と百年記念塔 2020/05/11
-
85年の歴史に幕を下ろした札沼線の北海道医療大学~新十津川間 2020/05/11
-