fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

線路がガタガタだった札沼線末端区間

札沼線の線路を見続けたことはありますか??



豊ケ岡駅付近の線路は、真っ直ぐ敷かれているようには見えないです。

先日、札沼線の末端区間の線路を撮影していました。















すごいガタガタですよね。このガタガタのような状況の中、連日列車が走っていました。定期運行が終了する間近にもマヤ検が入線していたので、このガタガタの状態でも安全基準は満たしています。

北上していくにつれ、線路の状態は悪くなっていきます。北上していくにつれ列車の本数も少なくなっていきます。特に、浦臼~新十津川間では、1日1往復しか列車は運行しません。線路のガタガタ状態が一番酷かったのが浦臼~新十津川間でした。南下徳富駅や於札内駅付近で特にこうした風景が見られますよ。

閲覧する皆さんにお聞きしますが、こうしたローカル線は、北海道のみならず、全国で見られるのでしょうか?管理者がネットで「線路 ガタガタ」と調べると、外国の路線が大半で、日本国内においてはあまりヒットしませんでした。全国的にもここまでガタガタの状態は珍しいのでしょうか?

あとは、この状態をどう捉えるべきか?です。見ている、撮影しているこちら側は面白い光景だと思いますが、例えばこれがJR北海道の経営の厳しさを物語る一つの光景とするのであれば、管理者としてもこうした写真は末永く保管していきたいと思う次第です。

というのも、以前掲載した記事でも記載しているとおり、新十津川に近い駅やその区間については、2020年度から3年間で駅が解体される予定です。線路跡地については、沿線自治体へ無償譲渡される方針で、水田地帯が分断されている現状を解消し、今後3年間で水田に戻す計画です。なので、新十津川に近い水田地帯については、早々と線路の撤去作業が実施されると思われ、将来的には廃線跡も一部で確認できなくなると予想しています。

なので、こうした光景も早い段階で線路が撤去されて見られなくなると予想しています。線路がガタガタで酷いと耳にし、今回当ブログでも取り上げさせていただきました。

線路をくまなく確認したことはありませんが、北海道内でも特に廃止の危機に瀕している留萌本線や根室本線の富良野~新得間などもこうしたガタガタの線路なのでしょうか?いずれ確認してみたいと思う気持ちはありますね。









↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
9417: by ハマヒデ on 2020/05/20 at 10:18:48

管理人様 法定基準内ということでしょうか。私が鈍感ということもありましたが、それほど気にならなかったです。そんな私でも指宿枕崎線の山川~枕崎は強烈に感じました。内股で安定しないであろう日本の在来線の安全基準はかなり厳しいのかと想像しますが、かなりまでいけるということでしょうか?

9418:望遠レンス by ずーさん on 2020/05/20 at 11:54:26

確かにガタガタしていますね。
ただ、望遠レンズでこの目線で撮影すると圧縮効果で特にそういった状態が強調されますから、単行、もしくは数両程度の列車が走行する上では心配するほどの状態だったわけではないのでしょうね。
このくらいの状態はローカル線では珍しくないと思います。

以前望遠レンズで撮影すれた本線の写真で同じように見えるものがあって、私も心配になったことがあります。

9419:増加中! by ピカチュウ親方 on 2020/05/20 at 15:01:58

北海道だけでなく、本数が乏しい路線や特急が走らない路線は、総じてこんなものですね。
空気バネ付台車の車両以外だと、メチャンコ揺れます。
まぁそれが、ローカル線の扱いなんでしょうね。

9421: by シニアパートナー on 2020/05/20 at 16:09:27 (コメント編集)

早速新しい記事を掲載して頂き、有難うございます。
関東地方のある地方私鉄で撮った中に、レールが少し歪んでいるのが分かる写真がありました。でも記事の写真を拝見して、札沼線はかなりの重症モノと感じた次第です。

石狩当別から先はWikipediaによると最高時速65㎞/hとあります。最高時速に見合った保守管理なのかとも思えますが、レールの波打ち具合をみると、かなり長い間路盤の整備はされていないように思います。マヤが入線しているとのことですが、一番重要な軌間(ゲージ)の狂いを計測するのが主眼で、波打ち具合は走行速度から判断して許容範囲としていたのでしょうね。

JR北海道が進める安全対策投資も、札沼線末端区間には届いていなかったようです。優先順位をつけて実施していく以上、廃止間近の路線は後回しになります。管理人様で他の廃止検討路線をレールの視点で観察して頂くのも意味がありそうです。JRが本気で存続を目論んでいるのかどうか、ひとつの判断要素になるかも知れません。

9422:はじめまして、思出話です by 抹茶珈琲 on 2020/05/20 at 16:54:51

初めてコメントします。

むかーしむかし、20世紀も末の話ですが、当時まだ走っていたふるさと銀河線に乗ったときはまさに線路がこんな感じで、盛大に揺れていたのを覚えています。
車両もキハ40とは違う軽快気動車だったので、なおのこと揺れたのでしょう。

9423:あ~なるほど by s-kamui on 2020/05/20 at 17:25:06

だから札沼線の医療大学から先は最高速度65km/hになっていたのでありますね。

最初は85km/hでもバチが当たらないとは思いましたが線路の状態に鑑みれば納得致しましたわ。

9425:ひどい by いわせあきひこ on 2020/05/21 at 09:54:54 (コメント編集)

あまりのひどさですね。わが中部地方じゃあ、天竜浜名湖鉄道がこんなかんじです。鉄道ずきのじぶんでさえ、いやになっちゃいました。

9426: by ym on 2020/05/21 at 13:26:43 (コメント編集)

札沼線の末端部はひどい印象ですね。確か30km/hの制限がかかっていたかと思います。直線なのになんで遅いんだろう、と不思議に思っていたことがありましたが、線路状態を見て納得しました。
私が気付かなかっただけかもしれませんが、他線はそこまでひどいという印象はないですね。

9427:線路ガタガタ by シン on 2020/05/21 at 16:24:11

大阪の阪堺、東湊〜石津感も大概ですよ😓

9429: by 管理人 on 2020/05/21 at 22:37:23

>>「ハマヒデ」さん、コメントありがとうございます。

管理者も月形界隈までなら乗車したことがありますが、速度が遅いせいか揺れが酷いとは感じませんでした。

安全基準については詳しく知りませんが、JR北海道も安全に力を入れている状況下でこのような光景を目にすることができるのですから、当然安全の範囲内ということになります。見ている側は面白い反面、こうした光景はやはり不安だったりもしますよ。

9430: by 管理人 on 2020/05/21 at 22:42:11

>>「ずーさん」さん、コメントありがとうございます。

望遠レンズで撮影し、トリミング加工してガタガタ具合を強調しています。

重量級の車両が入線すれば問題あるのかもしれませんが、普段は単行気動車しか行き来しませんでしたから、それほど重要視されていなかったというのは納得がいきます。

安全に力を入れているJR北海道ですら、このような状態で運行しているので、こんなガタガタでも特に問題はないということなのでしょう。

本州でもこうした状態が見られるようですね。北海道だけかと思っていましたが、そうした同じ土俵の路線があって管理者も少し安心しました。

9431: by 管理人 on 2020/05/21 at 22:45:03

>>「ピカチュウ親方」さん、コメントありがとうございます。

北海道だけではなくて管理者も少し安心しています。北海道は安全輸送を第一に運行しており、そのような状況下でもこのようなガタガタの状態がみられますから、安全上は問題ないということなのでしょうね。

調べていると、最高速度は他の路線よりも低いみたいですよ。

9433: by OHLINS・MAGIC on 2020/05/21 at 22:46:29 (コメント編集)

他の方が書いてる通り安全基準内だから問題ないでしょう。
という事で、私も実例を出してみます。
昨年夏に養老鉄道に撮影に行った際に初めて養老鉄道に乗りました。
その時止まっていたのが7700系…。
東急池上線時代によくお世話になった車両です。
ところが走り出したらあまりの乗り心地に絶句しました。
池上線時代とは違い跳ねまくるのです!
とても同じ車両とは思えず、軌道整備に金をかけるかかけないかでこうも違うのか…
と正直思いました。

写真を見る限りではボルスタ付きの台車だと大丈夫だと思いますが
この状態だとボルスタレス台車だと脱線する可能性はありますね。
そんな話を昔聞いたことがありますので…。

9434: by 管理人 on 2020/05/21 at 23:19:06

>>「シニアパートナー」さん、コメントありがとうございます。

閲覧する方によって、本州でも同じような路線があるとのことで、この状態が必ずしも北海道だけではないということに安心した次第です。

安心したとはいえ、やはり波を打ったような路線の状況をみるとやはり不安です。しかし、安全を最優先としていた昨今のJR北海道としてもこの状態で運行されてきたわけですから、一応安全基準は満たしていたということなのでしょう。

ただ最高運転速度が他の路線よりも低いので、ある程度の制約が生じていたことは言うまでもありませんでした。これが北海道の鉄道の危機的状況を示す判断材料になるかは現時点では判断できませんが、こうした線路の状況や枕木の状況によっては、危機的状況と判断せざるを得ないかもしれません。札沼線だけでなく、他の路線も確認して判断していく次第です。

9436: by 管理人 on 2020/05/21 at 23:21:16

>>「抹茶珈琲」さん、コメントありがとうございます。

銀河線は池田から本別まで乗車したことがあります。かなり揺れた記憶があり、線路だけでなく、軽快気動車が使用されていたので、車体が軽量だったことも理由の1つだと思います。

9437: by 管理人 on 2020/05/21 at 23:29:09

>>「s-kamui」さん、コメントありがとうございます。

安全基準は満たされているようですが、その分最高速度が低いようです。これで列車が速く走ったら相当揺れると思いますよ。

地方ローカル線では、速達性を重要視する必要はないので、それで良いのかもしれませんね。

9439: by 管理人 on 2020/05/21 at 23:36:52

>>「いわせあきひこ」さん、コメントありがとうございます。

北海道だけかと思いましたが、本州方面でも見られると聞いて若干ホッとしています。安全基準は満たしているとはいえ、不安になる光景ですよね。

9440: by 管理人 on 2020/05/21 at 23:39:04

>>「ym」さん、コメントありがとうございます。

こんなガタガタでも安全基準は満たしているようです。但し、65km/hの速度制限があり、他の路線と比べてもやはり低いですよね。

本州方面ではこうした路線はあるとのことです。北海道だけではなかったようで、その点に関しては少しホッとした部分があります。

9441: by 管理人 on 2020/05/21 at 23:40:06

>>「シン」さん、コメントありがとうございます。

教えていただき、ありがとうございます。早速ネットで確認してみようと思います。

9442: by 管理人 on 2020/05/21 at 23:52:44

>>「OHLINS・MAGIC」さん、コメントありがとうございます。

軌道や台車、車体の軽さなどで乗り心地は影響してくると思いますよ。

ボルスタ台車はカーブの走行中で危険性があるとの話もありますよね。蛇行動(ヨーイング)と遠心力によって空気ばねが大きな振幅を起こすと車体が横転したりしする危険性があるみたいです。西日本の尼崎事故はこれが絡んでいたはずです。写真の直線だけなら問題ないと思いますよ。

9455:北陸の私鉄で by 苗穂住民 on 2020/05/25 at 22:13:05

 こんばんは。最高速度の低い路線では線路がガタガタになっているところはありそうですね。逆にそのような状態でも問題ないということなのでしょう。
 もう4年前ですが、北海道でもJRでもないですが、福井鉄道に乗ったときにそうだった覚えがあります。専用軌道の駅で乗車するときは構内横断する場合があるのですが、その時遠くまで線路を見るとガタガタだったという記憶があります。どの駅だったかは覚えていません。最高速度は札沼線廃止区間と同じ65km/hのようです。
 福井鉄道は鉄道事業再構築事業を行っており、既に終わっています。ネット上で検索すると老朽化した軌道の更新が行われており、乗り心地は改善されているのではと思います。

9463: by 管理人 on 2020/05/26 at 23:04:26

>>「苗穂住民」さん、コメントありがとうございます。

本州でもこの札沼線と同じような路線も現存しているようですね。ただ札沼線の場合は速度が遅いため、揺れはあまり感じなかったとのことです。速度などでガタガタの路線でも乗り心地については感じ方・捉え方が異なるようです。

コメント返信後、動画で調べて福井鉄道の様子を確認してみますね!

9480: by 南の虎 on 2020/06/04 at 02:01:35

安全面にお金かけたくても、かかる金がない。だから運行をやめたい。でもやめさせてくれない。
事故になったらJR北海道が叩かれるだけ。

こういう愚かな流れにならないよう、鉄道で維持するほどの輸送量のない区間は容赦なく切り捨てなくてはならないと思います。
土木構築物の更新なんかもうできないでしょう。
下らないノスタルジーなんかに忖度する必要なんかないと思います。そんなもんに忖度しても、どうせ乗らないんですから。

廃止するな!と言ってる人たち、一体その区間を月に何回利用してますか?年に何回利用してますか?そもそも利用したことありますか?
ないから廃止の話になるんじゃないですかね?
そろそろ、無理を追いかけるのはやめにしましょうや。

9487: by 管理人 on 2020/06/09 at 07:36:53

>>「南の虎」さん、コメントありがとうございます。

数字的にみても大量輸送を利点とする鉄道の使命は終えています。不要な路線は夕張支線みたいにスムーズに終えてくれればよいですが、いかんせんそれが進みません。鍵を握るのが沿線自治体ですが、自治体ってそんな大きな影響力ありましたっけ?

北海道が悪い例として、九州の方でも復旧を断念する方向で調整していたら、「死刑宣告されたようなもの」と、沿線住民や自治体から反発がありましたよね?

廃止の話が出る時点で利用はほとんどないことは明らかです。なにしろ、それがわかっていてJR側から打診されるのですからね。特に北海道の場合は限りなく日頃の利用がゼロになっている駅や路線ですよね。

そして、コロナの影響で今後どうなるか?です。過去最大の赤字を記録しましたから、本当にピンチです。道北方面を中心に旅客駅の大幅な廃止に踏み切りますが、それでは間に合わないでしょう。不要な路線や駅は早めに決着をつけるべきです。

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。

▼このエントリーにコメントを残す