fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

789系0番台代走の特急「カムイ19号」もまもなく終了

札幌駅を14時ちょうどに発車する特急「カムイ19号」。

今年の3月23日から3カ月にわたって新型コロナウィルスに伴う利用減少によって、789系0番台(ライラック用車両)が使用されてきました。札幌~旭川間の特急列車減便に伴う運用変更によるものです。

7月1日から道内の特急列車も通常運行に戻る予定で、3カ月続いた789系0番台による代走もまもなく終了になります。

ここ最近は撮影していませんが、5月上旬まで何度か撮影しました。









789系0番台が「カムイ」のヘッドマークを表示して運行する姿は新鮮です。

逆に789系1000番台が「ライラック」のヘッドマークを表示して運行することは代走等でありますが、789系0番台による「カムイ」はこの運用変更に伴う代走が開始される数日前に1回行われた以外、過去に一度も実施されていないはずです。

1000番台が故障した際に代走で入ることがあるのかもしれませんが、いかんせん1000番台は故障に強い車両です。ということで、0番台の「カムイ」は管理者も確認したことがなかったので、ある意味で新鮮でした。





そして、サクラが満開のシーズンにも撮影できたことが嬉しかったです。今後もほぼ「カムイ」の代走に入ることはないと思われ、こうした季節限定のシーンも撮影できてよかったと思います。


789系0番台による「カムイ」は、この特急「カムイ19号」の片道1本だけです。本来充当するはずの特急「ライラック21号」が運休となっているため、1本早い特急「カムイ19号」のダイヤを使って旭川へ車両を送り込むことが目的でした。

所定ダイヤでは、13時25分に特急「ライラック22号」として到着した編成は、一旦琴似駅手前の折り返し線へ回送されます。通常であれば、14時ちょうどの列車に充当されますが、この際だけ札幌運転所(札サウ)から別に789系1000番台が札幌駅へ送り込まれ、特急「カムイ19号」から運用に入ります。

琴似駅手前の折り返し線で待機している特急「ライラック22号」に充当した編成は、今度は特急「ライラック21号」から営業運転に入ります。

若干運用がややこしくなっていますが、このように運用を組む理由は、旭川駅到着後に特急「ライラック34号」に充当されるわけですが、当該列車は網走方面からの特急「大雪4号」の接続列車になるからです。その後、折り返しとなる特急「ライラック35号」についても、旭川駅で特急「サロベツ3号」に接続を図ります。要は、後の1往復は旭川駅で接続を図る関係でどうしても「ライラック」でなければならず、日中のうちから運行体系を整えているダイヤとなっていました。

代走期間中は、札幌運転所(札サウ)から789系1000番台が送り込まれず、特急「ライラック22号」に充当した編成が折り返し充当されていました。そして、おそらく旭川駅で1時間05分待機した後、特急「ライラック34号」から運用に入るダイヤが組まれていたと思います。1時間05分の待機場所を札幌から旭川に変えた運用になっていました。

車内については789系1000番台に合わせられ、本来指定席となる2号車が自由席となり、本来自由席となる4号車が指定席となるなどの変更が生じていました。1号車のグリーン席と普通車指定席については、乗車後、車内での発売となっていました。

本当はもっともっと撮影できるチャンスがありましたが、山線に行ったり、札沼線に行ったり、旭川方面に行ったりと、休日には他の列車の撮影に出かけてしまったため、管理者も何回かしか撮影することができませんでした。

特急「カムイ19号」の代走も、運行開始当初は注目度が高かった列車ですが、日に日に時間が経過するとそれが当たり前の光景となり、いつでも記録できるという感覚となって、注目度が下がってしまったはずです。現にTwitterなんかは最近はほとんど写真が上がりませんよね。

日常のシーンも、やがては貴重な光景となっていきます。そしていずれ見られなくなるのです。日常のシーンは撮影チャンスなんて無限大なんです。そのチャンスを逃しているのは、ほかならない自分自身です。

そして、最後になってくると焦り出し、撮影者がたくさん集まるのです。特急「カムイ19号」の代走も今週末あたりは撮影者が一時的に増える可能性がありそうですね。

日常的に走っている列車についてもどんどん記録していき、将来的に悔いのないようにしたいですね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
▼このエントリーにコメントを残す