キハ283系の日
キハ283系 - 2020年08月04日 (火)
昨日は令和2年8月3日ということで・・・

キハ283系の日です。
Twitterでは、「#キハ283系の日」とハッシュタグが設けられるほど。
管理者も昨夜、Instagramのストリーズ機能を使って作成しました。


それにしてもカッコいいですよね。
とても営業運転開始から23年を経過したとは思えません。そのデザインはいまだに通用すると思います。
昨日はロイヤルエクスプレスの試運転で盛り上がっていたようですが、管理者は釧路に行き、帰りの列車でキハ283系を利用しました。ロイヤルエクスプレスとは、音別駅でニアミスしてしまいましたけどね・・・。

特急「おおぞら12号」ということで、車窓は真っ暗で何も見えず・・・。その代わり、インスタのストーリーを更新したりしていました。
その中の1つ。
やはり、キハ283系は揺れます。まっすぐ走っていても凄い揺れます。
往路はキハ261系でした。確かに多少揺れますが、キハ283系ほどでもなく・・・。
キハ283系は最高運転速度が110km/hに落とされましたが、それでも直線区間を走行している際のギクシャク感、突き上げ感は凄いです。振動が発生する許容範囲のレベルということで110km/hとしていますが、かなり揺れます。
理由は車体剛性不足ですよね。
以前コラム記事で長々と記載しましたが、結局は、池田以東で急曲線が続くため、高速で走行し、且つ乗り心地を考慮するためには重心を下げなければなりません。重心を下げるとなると、車体が重くなってしまえば、重心は上がってしまいます。
しかし、リンク式自己操舵台車やパワーオン制御、その他LEDなどの採用。部品数も多くなり、重くなる要因があちらこちらに。そのような状況下でも、場合によっては先輩にあたるキハ281系と同等の自重に抑え、札幌~釧路間でデビューしました。
しかし、部品数が多くなり、車両メンテナンスを実施するうえで欠点となり、且つ長年の高速走行ゆえ、特にカーブ通過時に車体にストレスが多くかかり、それが昨今の減速理由につながり、一部車両は早期の引退を余儀なくされました。
現在は2001年に増備された5次車を中心に、中~後期に製造された車両を中心に最後の活躍を続けています。
最高運転速度が大幅に引き下げられたにも関わらず、所要時間は最速で3時間59分。これは、130km/h運転時代の列車と変わらない所要時間です。確かに、130km/h運転時代は、停車駅が多く、途中の行き合いでも「待ち」が多かった列車で、現在とは状況が異なっていますが、無理やりスピードを出しても結局は速度を落として運行している列車と変わらずに移動できてしまいます。車両に大きな負荷をかけずに、爆走時代と同じ所要時間で走行しているというのが現在の運行体系です。
今年3月のダイヤ改正で一部列車の所要時間が引き上げられたことにより、4時間前後で札幌と釧路を結ぶ列車はさらに少なくなりました。キハ283系充当列車だと、最速の特急「おおぞら12号」と特急「おおぞら4号」(4時間02分)です。単線区間だと後者の方が速いです。110km/h運転ですが、なかなかイイ走りを見せてくれますよ。車窓が見られるという点では、特急「おおぞら4号」の方がオススメですね。
札幌~釧路間の列車の半分がキハ283系に置き換えられ、乗車する機会も徐々に制約が生まれつつあるキハ283系ですが、久しぶりに乗車すると、揺れは凄いですが、独特の走行音に心打たれます。まだ全ての車両が置き換えられるはけではありませんが、将来的にキハ261系に置き換えられることは決定しており、日頃少しづつ記録したり、乗車したりした方がよさそうです。
管理者の場合は非電化区間における写真が少ないので、雪景色とともに撮影する機会を今後増やしたいですね。
新元号が与えられて2年目の8月3日にしか「キハ283系の日」はやってきません。次は何年後になるのでしょうか??
明後日あたりに「キハ285系の日」もやってみたいですね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

キハ283系の日です。
Twitterでは、「#キハ283系の日」とハッシュタグが設けられるほど。
管理者も昨夜、Instagramのストリーズ機能を使って作成しました。


それにしてもカッコいいですよね。
とても営業運転開始から23年を経過したとは思えません。そのデザインはいまだに通用すると思います。
昨日はロイヤルエクスプレスの試運転で盛り上がっていたようですが、管理者は釧路に行き、帰りの列車でキハ283系を利用しました。ロイヤルエクスプレスとは、音別駅でニアミスしてしまいましたけどね・・・。

特急「おおぞら12号」ということで、車窓は真っ暗で何も見えず・・・。その代わり、インスタのストーリーを更新したりしていました。
その中の1つ。
やはり、キハ283系は揺れます。まっすぐ走っていても凄い揺れます。
往路はキハ261系でした。確かに多少揺れますが、キハ283系ほどでもなく・・・。
キハ283系は最高運転速度が110km/hに落とされましたが、それでも直線区間を走行している際のギクシャク感、突き上げ感は凄いです。振動が発生する許容範囲のレベルということで110km/hとしていますが、かなり揺れます。
理由は車体剛性不足ですよね。
以前コラム記事で長々と記載しましたが、結局は、池田以東で急曲線が続くため、高速で走行し、且つ乗り心地を考慮するためには重心を下げなければなりません。重心を下げるとなると、車体が重くなってしまえば、重心は上がってしまいます。
しかし、リンク式自己操舵台車やパワーオン制御、その他LEDなどの採用。部品数も多くなり、重くなる要因があちらこちらに。そのような状況下でも、場合によっては先輩にあたるキハ281系と同等の自重に抑え、札幌~釧路間でデビューしました。
しかし、部品数が多くなり、車両メンテナンスを実施するうえで欠点となり、且つ長年の高速走行ゆえ、特にカーブ通過時に車体にストレスが多くかかり、それが昨今の減速理由につながり、一部車両は早期の引退を余儀なくされました。
現在は2001年に増備された5次車を中心に、中~後期に製造された車両を中心に最後の活躍を続けています。
最高運転速度が大幅に引き下げられたにも関わらず、所要時間は最速で3時間59分。これは、130km/h運転時代の列車と変わらない所要時間です。確かに、130km/h運転時代は、停車駅が多く、途中の行き合いでも「待ち」が多かった列車で、現在とは状況が異なっていますが、無理やりスピードを出しても結局は速度を落として運行している列車と変わらずに移動できてしまいます。車両に大きな負荷をかけずに、爆走時代と同じ所要時間で走行しているというのが現在の運行体系です。
今年3月のダイヤ改正で一部列車の所要時間が引き上げられたことにより、4時間前後で札幌と釧路を結ぶ列車はさらに少なくなりました。キハ283系充当列車だと、最速の特急「おおぞら12号」と特急「おおぞら4号」(4時間02分)です。単線区間だと後者の方が速いです。110km/h運転ですが、なかなかイイ走りを見せてくれますよ。車窓が見られるという点では、特急「おおぞら4号」の方がオススメですね。
札幌~釧路間の列車の半分がキハ283系に置き換えられ、乗車する機会も徐々に制約が生まれつつあるキハ283系ですが、久しぶりに乗車すると、揺れは凄いですが、独特の走行音に心打たれます。まだ全ての車両が置き換えられるはけではありませんが、将来的にキハ261系に置き換えられることは決定しており、日頃少しづつ記録したり、乗車したりした方がよさそうです。
管理者の場合は非電化区間における写真が少ないので、雪景色とともに撮影する機会を今後増やしたいですね。
新元号が与えられて2年目の8月3日にしか「キハ283系の日」はやってきません。次は何年後になるのでしょうか??
明後日あたりに「キハ285系の日」もやってみたいですね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
五稜郭車両所でも実施していたキハ283系の解体 2020/08/20
-
キハ283系の日 2020/08/04
-
廃車・解体が進むキハ283系 2020/06/04
-