fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

新幹線がやってくる倶知安駅~駅裏は既に工事が始まる

記事として掲載するのを忘れていましたが、函館本線山線の拠点駅でもある倶知安駅構内で新幹線開業に向けた工事が始まっています。







工事開始前の倶知安駅の様子です。構内には今はもう営業列車として入線することはないキハ150形気動車などが出発準備を行っています。

脇には車庫があり、キハ201系などはここで滞泊を行います。

これが今までの様子でした。5月下旬の時点では・・・















線路や車庫は撤去され、車庫の瓦礫のようなものも確認でき、更地となっていました。ホームにいた倶知安駅員の話を盗み聞きしていると、これからハイペースで工事が進められていくとのことです。

この工事は、現在の在来線の線路の場所に新たに新幹線の高架を設けるため、在来線ホームや線路を移設することによるものです。在来線は隣接する旭ケ丘公園の敷地の一部を倶知安町から買い取り、現在の場所から西側へ移します。

工事は倶知安駅を中心に倶登山川との交点から町道北7条通北線までの約1.5㌔が対象になります。当初、新幹線は地上で建設を予定していましたが、東西で町の分断を避けるため、高架による開業になったようです。

この高架化事業に伴い、在来線ホームを西側に20㍍移設し、線路を3本から2本へ減らします。加えて、倶知安駅のホームは190㍍で8両編成対応になっていますが、移設後はホームを100㍍短くした約90㍍になります。駅舎は解体されず、ホームまで約40㍍の屋根付きの廊下でアクセスします。

これら一連の整備事業はおよそ2年かけて実施され、2021年秋頃までに線路の切り替えを完了させ、2022年中に現在のホームと線路を撤去する計画です。

札幌~新函館北斗間の延伸開業が2031年度に予定されています。しかし、新函館北斗~倶知安間は北海道商工会議所連合会(道商連)の働きかけで2025年度の先行開業を目指す話もあります。実現するのかどうか不明ですが、いずれにしても、在来線ホームの移設等もあり、札幌~新函館北斗間で新幹線の駅が設けられる場所としては、昨今の倶知安駅周辺は話題の場所です。

もう10年弱前の話になりますが、新幹線が札幌までやってきた際、倶知安にも新幹線の駅が設けられる話は既にありました。しかし、関係者の方から話を伺う限りでは、当時の予定では1日に2往復程度しか停車させる計画しかなかったようです。イメージ的には、既に駅名が改称されたり、廃止されたりしていますが、津軽海峡線の旧知内駅や旧津軽今別駅のような雰囲気の新幹線の駅ができる予定でした。

現在は外国人の流入が多くなり、さすがにその当初の構想よりは停車列車の本数が大幅に増えると思いますが、それでも1日の利用者数は1500人前後を見込んでいるということから、新幹線の駅としては利用の規模がそれほど大きくはなさそうです。それでも、試算ながらこれは北海道内の新幹線の駅では、利用者数は多い方の駅になると思いますよ。

いずれにしても、新幹線ができたからといって、爆発的に利用が増えることはなく、利用が増えたとしてもそれは開業初年だけに留まるでしょう。新幹線が開業したからといって大きな経済効果はもたらさないでしょう。それは、新函館北斗駅までの部分開業で既にわかりきっていることです。いかに事前の報道内容や試算に誤りがあったか。

本州では通用しても北海道は通用しませんよ。

ということで、倶知安駅の様子を紹介しました。まだ10年以上先の話なので、実感が湧きませんが、少しづつ札幌延伸に向けて工事が進んでいるようです。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
9624: by hn on 2020/08/10 at 12:37:03

待ってました!ニセコ記事。
前回、教えて頂いた羊蹄メロンの件は残念ですが北海道の中で期待の町なので、東京〜倶知安の新規開業もおもしろいかもしれません。

このように世界級の大富豪が来るかもしれませんね。

https://m.youtube.com/watch?v=wr73QNO1b8U

とにかくニセコ・倶知安、利尻島などは国連認定の世界保養地区になるよう願っています。

管理人さんにリクエストなんですが。。。
コロナがおさまれば利尻島を旅行して絶景写真をブログに載せてくれたらありがたいです。
ずっと前の利尻島の写真は良かったんですけど壁紙にするには小さすぎて。。。

管理人の写真のセンスはずば抜けているので、わがままな要望でした。

あと日本製車両天国の台湾旅行記なんてみてみたいです。社会問題が大きくなり始めて世の終わり感が漂い始めているアメリカ、日本、ヨーロッパの大国(イギリス、フランス、ドイツ、イタリア)と違って活気があるというか希望見たいのがあるんですよ。

是非味わってほしいんです。台湾の鉄道を見たらJR北海道の見方も変わると思います。
何より純日本製の新幹線が走っていてグリーン席乗り放題切符も驚きの価格ですからね。

電気機関車も新型は全て日本製に置き換える計画があるそうです。

あと札幌から片道2万円で1時間30分で行けるミニヨーロッパ。ロシアのウラジオストク。
エアポートエクスプレスやモスクワ行きの長距離寝台列車などが見れて非常に興味深いと思います。あとロシアの711系エレクトローチカも見れます。近年、劇的に変化を遂げている町です。人もすごく優しく治安もいいです。
建物もヨーロッパの伝統を感じられます。

どちらも手軽に行けるので一度検討されてはどうでしょうか?

いつも、北海道の鉄道だけでなく北海道ウォッチングも楽しいです。スズメバチの記事とか(笑)
ありがとうございました。

9626: by シニアパートナー on 2020/08/12 at 16:48:32 (コメント編集)

いま新幹線工事はトンネル工事が主体で、山間部のため一般人が眼に見える状況ではありません。札幌駅の関連工事で情報があったように、令和4年度(2022年度)から明かり部分の工事が本格化して、我々の眼にも実感が湧くようになります。

倶知安駅周辺は、ニセコリゾートを見越してか土地の価格が急上昇しています。局地的なバブル状態になっていて、町もコントロールできていないようです。けしからぬ外国人が高い値で買い漁っているという噂もあり、外国人による不動産売買には規制が必要です。
長年住んでいる町民に対しては、固定資産税などの減額措置をしないと住み続けることができなくなります。

適正な形でのリゾート化は将来的に有益と思われます。現在はコロナの影響でインバウンドは全く期待できませんが、そのうち必ず戻ってきます。開業までの10年は長いようで意外と早いと思いますよ。

9628: by ナナッシー on 2020/08/13 at 08:22:19

おはようございます
北海道新幹線が開業すれば現在の特急北斗が廃止になる予定です。
個人的には現在の12往復から6往復〜8往復程度残しても良いと思います。
長万部駅〜函館駅は第三セクター(道南いさりび鉄道)に移管されますが、新幹線が停車しない森駅など多少の需要があること、また、札幌駅〜長万部駅の区間で在来線を利用せざる得ない乗客もいると思われます。
流石に7両は過剰ですが、5両〜6両あれば充分です。
新幹線の運賃料金は現在の北斗号と比較して1割〜2割程度値上げすると推測します。

9629: by 管理人 on 2020/08/13 at 22:30:26

>>「hn」さん、コメントありがとうございます。

ブログの関係で北海道の鉄道の話題は少なからず入れたり、触れなければなりません。何でもアリにしてしまうと、それこそ鉄道ブログの意味がありませんから、閲覧する方々を失望させない程度に旅行の内容に加えて、北海道の鉄道の話題を含ませていくことは今後もしていきたいですね。

それか、無理やり利尻富士の写真を使って過去にニセコ鉄道紀行のような羊蹄山に特急「ニセコ号」の写真を貼り合わせるとか、方法はいくらでもあります。但し、製作時間を要するので、そこは時間があるときに製作していきたいと思います。

管理者はわけのわからない日本に永住するよりも海外または自由気ままに過ごせる場所へ移住したい派です。実は本日、その話を大先輩にすると、若いうちにやっておいた方がよいというアドバイスをいただきました。やっぱり、好きなことして生きていた方が管理者はいいです。鉄道もいいですが、車も好きです。いつかは憧れの車に乗って世界を旅してみたいというBIGな夢もあるんですよね。

それは置いておいて、北海道ウォッチングにしても、そこにたどり着くまでに鉄道を使う等のガイド的な記事でも鉄道記事としては十分だと思います。ネタ列車もいいですが、これからは日常の様子が大事になってくると思います。TwitterやInstagramのフォロワー様方はそうした素晴らしい写真を撮影する方ばかりなので、管理者もそうした写真を参考にしながら、閲覧する方々に一瞬でも心を動かせるような1枚を撮影するのが日頃の目標です。

これからも引き続き、よろしくお願いします。

9630: by 管理人 on 2020/08/13 at 22:43:51

>>「シニアパートナー」さん、コメントありがとうございます。

近年の倶知安は、外国人が急増しています。数年前とはまちの様子が激変していますね。

その激変が外国人向け高級住宅地の増加や外国人の増加であり、列車を撮影しながら、ジョギングしている外国人が多く見られるようになりました。数年前に見られなかった光景が見られるので、外国人の増加やそれに伴う都市計画が爆発的な勢いで進行していると思います。

土地の買い漁りでおそらく農業が著しく衰退していることが予想されます。少なくとも近年カボチャとメロンの流通量は少なくなっており、土地の買い漁りが関係しているかもしれませんね。

リゾート化は有益になる一方で、リスクも伴います。日本ではバブル期に日本各地でリゾート化が進行しましたから、その教訓を生かし、バブル期にはなかった持続可能なリゾート化をぜひとも進めてほしいと思います。

9632: by 管理人 on 2020/08/13 at 23:11:01

>>「ナナッシー」さん、コメントありがとうございます。

例えば、新幹線での運行が難しい時間帯や通勤・通学需要が見込める時間帯について、かつての特急「有明」のような形で早朝や夕方以降に設定する可能性があるのではないでしょうか?

それでも、基本的には新幹線へその役割を移すと思いますよ。

新幹線は少し割高ですよね。管理者としては自由席がほしいです。札幌まで延伸すれば、札幌~新函館北斗などの区間利用も増えるはずです。「つばめ」のような北海道新幹線内で完結する列車の登場も期待したいです。

9634: by 龍 on 2020/08/15 at 00:01:03 (コメント編集)

一次産業はなり手が全然いないんですよ。重労働の割に稼げないし、安定した収入が期待できないとあっては、農家や漁師になかなかなりたがらない。それ以外では公務員と観光関係くらいしかまともな就職先がない。さらに田舎特有の排他的な「村社会」が息苦しいので、若者は故郷を見限ってさっさと都会に出て行ってしまうし、逆に都会の人から移住したいとも思われない。公務員でも札幌市職員はともかく、道庁は地方への転勤を嫌って内定を辞退する人も多いです。

だから誰も使わなくなった農地は放ったらかしで荒れ放題。その土地を外国人に買われてホテルやペンションに使われる。買われた時も地元では「そんな荒れ地を買って何にどう使うんだろう?」としか考えていなかった。そんな感じで今の状況です。「町が外国人だらけで住みづらくなった」と文句を言う人がいますけど、「あんた達にとって住みづらくなっただけで、住みづらくなる原因を作ったのもあんたら自身だろ。自業自得だ」と冷やかに見ています。

9637: by 管理人 on 2020/08/17 at 20:43:38

>>「龍」さん、コメントありがとうございます。

一次産業は本当に規模が縮小していますよね。気候変動が激しく、以前よりも農作物や水産物が安定して供給することができなくなりました。そうなれば、経営が苦しくなり、撤退する人間が増えていくわけですよね。

そうならないために、大手の取引先を確保し、状況問わず一定した収入があれば別ですが、それができる一次産業はほんの一握りです。依然として一次産業は苦しい状況が続いていきますよ。

基本的に農地は安く取引されますから、そこに目をつけて都市開発を実施していくのが昨今の流れです。我々が気づいたときには時既に遅しなんですよね。その今の状況を問題視するのではなく、それまでの過程を問題視し、そうならないために他の地域でも対策をしなければなりません。今はまだそこまで重要視されていないですが、特に国産の農作物が一気に減少する時代がやってきます。そうならないためにも、農地を保護する、守っていかなければならなくなります。これにいつ気づくかですよね。

日本のように景観は特に重要視することなく、経済が潤えば良いだけの考え方では、そうした問題は気にも留めずに今後も進んでいくのでしょうね。日本の崩壊図が見えてきた気がします。

9639: by hn on 2020/08/18 at 09:43:07

管理人さんのコメント返信が大変そうなので黙って見ていましたが、龍さんとの会話で思い出したことがあります。

最近、小中学校の統廃合が進んでいる割には養護系の学校の数は現状維持で推移している気がします。精神疾患や虚弱な人の割合がアメリカでは増えていますが日本も似たような感じになっていると思います。他には2人に1人がガンにになる時代だと無責任なマスコミは騒いでいます。

要は妊婦さんや子供達が食べている食べ物です。

アメリカ産の小麦は輸送コストが掛かる割には国産小麦に比べめちゃくちゃ割安ですが、船に乗せられる前、小麦などの穀物類は長旅で虫などがわかないように、大量の二次農薬を散布します。

その輸出向けのアメリカ産小麦自体が遺伝子組み換えです。
遺伝子組み換えとはキャベツの遺伝子にサソリの毒の遺伝子を組み込んで害虫に食われないような作物のことです。

虫が簡単に死ぬような物を人間が食べれば、それは体に異変が起きて当然です。
遺伝子操作のルールに関しては日本も去年あたりから、かなり緩和されているので私も恐いですよ(笑)。

私は台湾が本来の日本のようになり、日本はアメリカやヨーロッパの大国の近未来と同じようにハイテク化された北朝鮮になると思っています。
実は台湾政府と対立する中国は日本の有能な理系研究者と農業哲学者(自然農法家)などをヘッドハンティングしているんですよ。取り合いになっている。日本の一般市民がボーッとしてる間に台湾が日本のようになり、日本が日本じゃなくなっていく。

キハ283撤退と同時に管理人さんも同時に日本から撤退するのはどうでしょうか?2024年あたり?(笑)。
半分冗談半分本気で言ってますが大先輩の言われた通り若いと言われている内に管理人さんの好きなランドクルーザーで世界のいろいろな国を見て安住の地を早く見つけることが、幸せに生き残ることができることに直結します。

前の返信コメントで教えていだだいたことですがランドクルーザーはどんな悪路でも走ることができますからね。世界を巡るにはいい車です。


日本人でビザが取りやすく、日本人の医師が経営している病院もあるような日本人にとって住みやすい有名な国はマレーシア、台湾ですかね。元日ハムの新庄選手はインドネシアでローコスト生活。GACKTはマレーシアの別荘でローコストでも贅沢な暮らしを実現してるみたいです。

我慢できずに書き込んでしまいましたが、返信も不要です。
少しでも参考になればありがたいです。

9667: by 管理人 on 2020/08/27 at 23:30:53

>>「hn」さん、コメントありがとうございます。

返信不要と記載されていたので、返信しませんでした。申し訳ありませんでした。

昨今の目まぐるしい日本の変化の中だと、十分な教育が受けられない、あるいは受けることが困難な場合もあります。

管理者が注目したいのが発達障害です。おそらく、養護学校に通うほどではないけれども、一般的な学校では十分な教育が困難であるという立場上難しい方々です。場合によっては障がい者年金も支給されない場合もありますよね。この発達障害を抱える方が非常に多くなった気がします。

もちろん政府の対応も不十分で、受け入れる各事業所もコミュニケーションがうまくとれない場合があります。大抵の場合は補助金が多くもらえるので、それ目当てで事業所として登録する場合がほとんどですよね。

しかも労働時間が5時間程度で月給も高くて10万円前後です。自立して生活するには難しく、どうしても人の力を借りて生活するしかないのです。

遺伝子組み換えと直接関わることではないと思っていますが、いずれにしても何が原因か不明ですが、昔と比べて発達障害を抱えている方の割合は増えたと実感します。

そうしたことにもっともっと研究をすべきですが、日本ではいかんせんどの分野・領域においても研究費用が少ないです。有能な研究者たちはその研究費用と目当てに、他国へスカウトされていきます。なので、日本からどんどん有能な人材が流出しています。

日本は本当にダメになっていくと思いますよ。

管理者も海外移住希望者です。海外でなくても、のんびりと日本の政治やネットに振り回されない、そうした場所を求めています。海外だったら島国がいいです。

海外に渡航しやすい国といえばマレーシアでしょうか?Gacktがマレーシア在住ですが、飯がうまい、仕事で日本に行き来しやすい(時差が比較的少ない)、乾燥した場所が苦手ということから、マレーシアへの移住を決めたようです。管理者は飯がうまい、景色が綺麗な場所、一年を通じて気温差が少ないところ、車の税金が安いところ・・・でしょうか?

もっと考えれば、いろいろと出てくると思います。

いずれにしても考え出したらキリがないので、実現できそうなところまできたら、本格的に考えたいです。

9670: by hn on 2020/08/29 at 17:25:24

実際に調べていただいてうれしく思います。

Gacktの言う通り飯がうまいんです。あと東南アジアの中で珍しく美男美女も多いです。
この事情の背景には中国系とインド系の移民達が関係しています。
たぶんうまい飯も中華料理やインドのカレー。後は彼らが作る西洋料理のことではないでしょうか?

マレーシアのマレー郷土料理はあんまり美味しいとは思わなかったです。
マレー人は元々いる原住民でイスラム教徒が殆どで優しい人達が多いです。

マレーシアはいろんな文化があっておもしろい国の一つです。
予算的にも2000万円〜3000万円の住宅購入だけで仮永住ビザみたいのをくれますから一番無難かもしれません。

東南アジアの中の先進国シンガポールとマレーシアの中国系とインド系は英語教育が徹底されているので英語しか喋れない若年層もいます。

こんな感じ?ドローンゲーム大会のガリ勉系女の子達
https://m.youtube.com/watch?v=99_6mW7vgOs

私がよく知っているシンガポールの女子高校。かなり有名です。
https://singaporeschooluniforms.blogspot.com/2016/06/rgs-raffles-girls-school.html

それに対してヨーロッパの大国の現在と言えば。。。

ベルリンとかパリ、ロンドンの大都市なんて最貧国からの乞食ばかりでドイツ人にもフランス人にもイギリス人にも会えません。現地の人達は状況があまりにも酷くなりすぎてマレーシアやシンガポール、ドバイに引っ越す人達が後を絶たないぐらいです。

本国に残ってるのは薬物中毒者と出たくても出れない人達だけ。
本当にヨーロッパとアメリカは昔に比べ治安が悪くなりました。

あの北欧のスウェーデンでさえ今は薬物と難民問題で苦しんでいる印象があります。
この先ヨーロッパの大国とアメリカの未来に待っている物はAIによる管理と皮膚への個体識別コードだと思いますが。現実にそういう方向で進められている。

邪悪な者に政府も金融もエネルギーも食料も全て乗っ取られているということです。
もちろんアメリカや中国も日本もですよ。


ヨーロッパに住むなら心が汚染されていなくて支配も薄いエストニアやラトビア、ジョージアあたりがいいと思います。治安も格段に良いです。

ロシアとマレーシアは邪悪な連中とは距離を置いている気がします。
あとシンガポールやマレーシアの方が本土のイギリスよりよっぽどイギリス的になっています。

シンガポールのヨーロッパ系住民のための学校
https://thehoneycombers.com/hong-kong/german-european-school-singapore-gess/

私もいろいろな国に行ったので少しでも情報の共有ができればと思い投稿しました。
長文失礼しました。海外事情の投稿はこれで本当に最後にします。

9672: by 管理人 on 2020/08/30 at 00:44:22

>>「hn」さん、再度コメントありがとうございます。

東南アジアは物価が安く、日本人の定年後の移住先として選ばれることが多いですよね。

人の流入が多いので、さまざまな文化が融合して、新たな文化が生まれている雰囲気があります。暑さとウィルスに気をつければ、東南アジアはどの国でも楽しいと思います。オススメの国では、タイも良いと聞きました。一番の友好国だったはずです。

北欧は景色は素晴らしいですが、昨今は発砲事件があったり、治安が不安定になってきました。あと、宗教上の制約も厳しいイメージがあります。北欧の国の領土の島国なら一度行ったことがありますが、本土に比べて自由気ままに生活している雰囲気があり、管理者はとても好印象でした。

但し、大きな地震が発生しやすいのと、貨幣がユーロではなく、昔の古い貨幣を使用していました。昨今のようにスマホが発達していない時代ですから、貨幣の情報が少なくて苦労した経験があります。

世界でなくても、日本にも素晴らしい場所はたくさんあると思います。昨今の流れに惑わされず、自由気ままに生活できる環境を管理者は望んでいます。今年は地方へ行く機会も増やしているので、新たな発見もたくさんありました。やはり行動することの大切さを改めて感じた次第です。

海外旅行はしばらく行っていないので、コメントでやりとりしていると、行きたくなってしまいますね。

色々と詳しい情報をありがとうございました。

9677:承認待ちコメント by on 2020/09/02 at 20:38:28

このコメントは管理者の承認待ちです

9740:新幹線が来るというのは・・・ by kaipan on 2020/10/03 at 17:38:00

 倶知安駅の雰囲気を見ると、ここに新幹線の構造物ができるというのはちょっと想像しにくい感があります。
 しかしJR北海道は新幹線を札幌まで造って大丈夫なんでしょうか。北海道新幹線自体連絡船での渡道が多かった1972年に計画されたもので現状の人の流れとは合っていません。開業しても東京から札幌まで新幹線で行く人はそういないように思います。



9746: by 管理人 on 2020/10/06 at 21:48:41

>>「kaipan」さん、コメントありがとうございます。

一応広告では札幌と東京が新幹線1本で行けると大きく宣伝し、「はやぶさ」かどうか知りませんが、東京発札幌行き、札幌発東京行きの列車を中心に設定されると思います。

でも、管理者はさすがに鉄道ファンですが、東京まで新幹線で移動したくはないです。おそらく、東京と札幌を新幹線で移動する人は、飛行機が苦手な人等ではない限り、そう多くはいないはずです。開業時だけだと思います。

目的地によって使い分ける方法がいいかと思います。

札幌から青森や盛岡あたりまでは新幹線が優位だと思います。飛行機の便数も少なく、帰省等も便利になるだけでなく、場合によっては、札幌から東北へ通勤・通学も可能になります。現に、函館エリアと東北エリアでそのような利用者もいると聞きます。

そして、札幌と函館は新幹線でより便利になります。「つばめ」のような列車があるとますます便利だと思います。自由席がほしいですね。

札幌~東京の利用ではなく、札幌~新函館北斗、新函館北斗~盛岡など、各区間ごとの利用を増やせば、少なからず北海道新幹線の存在意義があると思います。あとは、道内完結で「つばめ」のような列車を設定する等、誰でも利用しやすい列車を設定すれば、学生などの利用も増え、他の交通機関と比較して優位な状況を造れると思います。

▼このエントリーにコメントを残す