fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

苫小牧運転所(札トマ)にも配置が予定されるH100形(DECMO・デクモ)

H100形(DECMO・デクモ)。







見る度にどんどんカッコよくなっていきますよね。管理者はそう感じます。

先日Twitterの方で確認しましたが、H100形の増備車で近々苫小牧運転所(札トマ)に配置される車両もあるようです。

苫小牧運転所(札トマ)の運用エリアは広く、

・室蘭本線の長万部~苫小牧~岩見沢、

・函館本線の岩見沢~滝川

・日高本線の苫小牧~鵡川

・千歳線・石勝線の千歳~新夕張

となっています。上記はキハ40形気動車のものです。

実は・・・









苫小牧運転所(札トマ)には、老朽・劣化の激しいキハ40形気動車が在籍しています。それが日高本線用の350番台です。機関換装車であり、空転対策が実施されているのがポイントです。しかしながら、非冷房車であり、1700番台のような長期使用を想定した延命化工事を実施していません。また、長年日高本線で使用され、潮風による車体の腐食が進行している車両でもあります。

昨今は日高本線の一部区間の長期不通で、石勝線や室蘭本線での活躍が見られ、1700番台と共通で使用されています。元々は10両が在籍していましたが、昨年度中に2両が廃車となって既に解体済み。実はもう2両(キハ40-351・キハ40-356)が苗穂工場敷地内や苗穂運転所(札ナホ)構内の旧扇形庫付近で長らく留置されています。おそらく、これらの車両ももう本線上で活躍することはないでしょう。

350番台を除けば、苫小牧運転所(札トマ)所属車は全て1700番台です。H100形が配置されれば、350番台は真っ先に置き換え対象車になることが予想されます。

一方、キハ40形気動車と共通で使用することができないH100形の投入先が気になるところです。何両投入されるかまでは把握していませんが、いずれにしても、どの路線・区間でも可能性があり、非常に気になりますね。

早ければ、来年3月のダイヤ改正以降、苫小牧運転所(札トマ)所属になる車両も営業運転を開始し、一方で、延命化を実施していない350番台についてはお役御免になる可能性があります。両数が少なくなりつつあり、1700番台と運用が共通化したため、350番台をねらうことが以前よりも難しくなっていますが、後継車が苫小牧運転所(札トマ)に配置される以上、早めに記録しておいた方がいいかもしれませんね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
9663:キハ40-700が残っている段階でキハ40 350が廃車になるとは by 千葉日台 on 2020/08/27 at 20:42:59

日高本線の潮風にやられた可能性が高いですね。日高本線はそもそも前任のキハ130が10年でボロボロになった路線です。

そういう意味では20年以上に渡って活躍したキハ40 350は潮時かも知れません。

それとキハ40 350はキハ400と同じエンジンを積んでいてキハ40 1700とはスペックが違います。要するに少数派ですので淘汰される時はあっという間です。

状態がいいものを苫小牧から鵡川間限定で使用する事はないでしょうか。逆にこの区間こそ新型車両に最初に置き換わる気がしてなりません。




9666: by 管理人 on 2020/08/27 at 23:07:07

>>「千葉日台」さん、コメントありがとうございます。

投入数が把握できていませんが、苫小牧~鵡川間投入だと、少ない車両数で済みます。投入される可能性としてはありそうですよね。350番台は一部で廃車が始まっているので、置き換えられる可能性は高そうです。

350番台前身のキハ130は、踏切事故の安全性という点でも問題がありました。運転士が両足切断の重傷となっていたはずです。そうした点でも早期に廃車になった理由の1つでしたね。

いずれにしても、投入先は気になりますね。

9684:写真はないのですが by Kobu on 2020/09/06 at 17:17:12

9/6 札幌〜函館 北斗18号にて移動中。
鷲別機関区に札トマDecmoが6両、東室蘭駅留置線(室蘭方)に旭アサDecmo2両がいました。
札トマで検索してこちらにたどり着いたのですが、まさか旭アサまでここで見るとは思いませんでした。
こちらのBlogはたまに拝見させていただいており、今回は
Hokkaido Love 6日間周遊パスを使って仕事ついでにJRで移動しています。
つい先日も札幌〜釧路〜網走〜北見〜旭川〜函館〜札幌を同上の切符で仕事がてら利用しました。
半額助成とはいえ、この破格の値段は魅力的ですよね。

9688: by 管理人 on 2020/09/08 at 23:00:56

>>「Kobu」さん、コメントありがとうございます。

札トマ運用エリアで旭川の車両を使って試運転を実施しているようです。長万部まで試運転を実施しているようですね。

当日はH100形の甲種輸送が実施され、鷲別に日中にその姿が確認されていたと思います。その車両が苫小牧配置になる車両です。

周遊パスは魅力的ですよね。2月いっぱいまで設定してほしいところです。実は流氷物語号とSL冬の湿原号でダブルで利用できないかと考えていましたが、期限が1月いっぱいということで残念です。ですが、移動賃を節約するために、網走・釧路方面の往路だけでも利用したいと考えています。今からワクワクしてますよ。

▼このエントリーにコメントを残す