コロナにも負けず、特急「ニセコ号」まもなく始動!!
臨時列車 - 2020年08月31日 (月)
いよいよ9月5日(土)から、札幌~函館間を函館本線山線経由(小樽・倶知安・ニセコ経由)で結ぶ特急「ニセコ号」の運転が始まります。
新型コロナウィルスの影響で、一時は運転を見合わせていましたが、今年も無事に運行されるようです。
詳細は以下のとおりです。
【運転日】
2020年9月5日(土)~7日(月)・10日(木)~14日(月) 計8日間
【車両】
<函館⇔札幌:キハ183系>
【運行時刻】
上記のとおりとなります。
昨年は運転日が12日間でしたが、今年は8日間に減っています。新型コロナウィルスの影響もあるかもしれませんが、年々運転日が減っている印象です。昨年は8月下旬から既に運行しており、それを考えると、今年は運転開始日が1週間繰り下げられています。運転されるだけ良しとしましょうか。
運転に合わせて、余市駅においてアップルパイの購入、車内販売で飲むヨーグルトやかぼちゃクッキー、函館行き限定で長万部駅停車中にホームで「かなやのかにめし」を購入することができるようです。
販売方法は、事前に利用者自身で電話で予約をし、その際に特急「ニセコ号」に乗車する旨を伝えてください。代金及び受け渡しは、長万部駅停車中の10分間で行います。注文者とかなやの販売員でのやりとりとなります。停車時間及び、混雑を考慮し、お釣りが発生しないように事前にお金を用意しましょう。
注文者は長万部駅到着前に1号車(函館行きの場合は最後尾の車両)の出入り口に移動してください。

今年も作成してみました。
公式ページでは、キハ183系しか載せられていませんでしたが、今年はH100形が道内で初めて函館本線山線に投入されました。特急「ニセコ号」も貴重ですが、もっとH100形の普通列車も注目されるべきだと思います。
その思いを込めてH100形も載せてみました。管理者自身は、見るたびにどんどんカッコよく感じ、いつの間にか好きな車両になりましたよ。
また、今年はキハ261系5000番台が落成し、秋頃から営業列車に順次投入します。来春にはもう1編成が営業運転を開始する予定であり、道内のあらゆる臨時の特急列車もキハ261系5000番台で運行されるようになります。それを考慮すると、今年はキハ183系で運行される最後の特急「ニセコ号」になる可能性も否定できません。
いずれにしても、置き換えられる事態を想定した場合、今年は山線や道南方面に足を運ぶ価値がありそうですね。
ロイヤルエクスプレスと時期が重なりますが、同列車は来年も運行されます。さぁ、どちらをとりますか??悩みますね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング
新型コロナウィルスの影響で、一時は運転を見合わせていましたが、今年も無事に運行されるようです。
詳細は以下のとおりです。
【運転日】
2020年9月5日(土)~7日(月)・10日(木)~14日(月) 計8日間
【車両】
<函館⇔札幌:キハ183系>
3号車:自由席 | 2号車:指定席 | 1号車:指定席 |
【運行時刻】
上り | 下り | ||
札幌 | 7:57 | 函館 | 13:58 |
手稲 | 8:10 | 五稜郭 | 14:03 |
小樽築港 | レ | 新函館北斗 | 14:22 |
小樽 | 8:44 | 大沼公園 | レ |
余市 | 9:15 | 鹿部 | ll |
倶知安 | 10:04 | 森 | 14:57 |
ニセコ | 10:18 | 八雲 | レ |
昆布 | 10:29 | 長万部 | 15:58 |
黒松内 | 11:07 | 黒松内 | 16:18 |
長万部 | 11:37 | 昆布 | 16:55 |
八雲 | レ | ニセコ | 17:13 |
森 | 12:21 | 倶知安 | 17:33 |
鹿部 | ll | 余市 | 18:20 |
大沼公園 | レ | 小樽 | 18:48 |
新函館北斗 | 13:24 | 小樽築港 | レ |
五稜郭 | 13:36 | 手稲 | 19:15 |
函館(着) | 13:40 | 札幌(着) | 19:27 |
上記のとおりとなります。
昨年は運転日が12日間でしたが、今年は8日間に減っています。新型コロナウィルスの影響もあるかもしれませんが、年々運転日が減っている印象です。昨年は8月下旬から既に運行しており、それを考えると、今年は運転開始日が1週間繰り下げられています。運転されるだけ良しとしましょうか。
運転に合わせて、余市駅においてアップルパイの購入、車内販売で飲むヨーグルトやかぼちゃクッキー、函館行き限定で長万部駅停車中にホームで「かなやのかにめし」を購入することができるようです。
販売方法は、事前に利用者自身で電話で予約をし、その際に特急「ニセコ号」に乗車する旨を伝えてください。代金及び受け渡しは、長万部駅停車中の10分間で行います。注文者とかなやの販売員でのやりとりとなります。停車時間及び、混雑を考慮し、お釣りが発生しないように事前にお金を用意しましょう。
注文者は長万部駅到着前に1号車(函館行きの場合は最後尾の車両)の出入り口に移動してください。

今年も作成してみました。
公式ページでは、キハ183系しか載せられていませんでしたが、今年はH100形が道内で初めて函館本線山線に投入されました。特急「ニセコ号」も貴重ですが、もっとH100形の普通列車も注目されるべきだと思います。
その思いを込めてH100形も載せてみました。管理者自身は、見るたびにどんどんカッコよく感じ、いつの間にか好きな車両になりましたよ。
また、今年はキハ261系5000番台が落成し、秋頃から営業列車に順次投入します。来春にはもう1編成が営業運転を開始する予定であり、道内のあらゆる臨時の特急列車もキハ261系5000番台で運行されるようになります。それを考慮すると、今年はキハ183系で運行される最後の特急「ニセコ号」になる可能性も否定できません。
いずれにしても、置き換えられる事態を想定した場合、今年は山線や道南方面に足を運ぶ価値がありそうですね。
ロイヤルエクスプレスと時期が重なりますが、同列車は来年も運行されます。さぁ、どちらをとりますか??悩みますね。
↓ブログランキングにご協力お願いします↓

にほんブログ村

人気ブログランキング

- 関連記事
-
-
今年は利用者が多く確認された特急「ニセコ号」 2020/09/16
-
コロナにも負けず、特急「ニセコ号」まもなく始動!! 2020/08/31
-
2020年も「くしろ湿原ノロッコ号」が営業運転開始! 2020/08/12
-