fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

3月ダイヤ改正で新たに設定された快速「エアポート61号」

3月ダイヤ改正で新千歳空港駅発6時台の快速「エアポート」が新設されました。





号数は61号です。快速「エアポート」誕生以来初となる号数です。

3月ダイヤ改正では、データイム毎時5本化のほか、停車駅を絞った特別快速タイプを新設したり、早朝や深夜の時間帯においても増発が実施されました。今回紹介している61号は、試験的要素が強い列車です。

従来、札幌方面へ向かう快速「エアポート」は81号が一番最初の列車でした。よって、新千歳空港駅を8時台に出発する列車からようやく快速が設定されるわけですが、3月ダイヤ改正から、新千歳空港駅始発列車を快速「エアポート61号」とし、始発列車が8時台から一気に6時台まで繰り上げられました。

しかし、新千歳空港駅7時台の列車は全て普通列車となっており、70号台は引き続き欠番です。よって、大幅な増発には至っていませんが、航空機の到着時間帯に関係なく設定される列車も出てきました。

快速「エアポート」は、新千歳空港の航空機発着時間帯に合わせて設定されています。深夜になれば、航空機は出発しているので、新千歳空港へ向かう列車は普通列車が大半です。対して、早朝は新千歳空港に到着する便が主に8時台からになるので、それに合わせて、快速「エアポート」の運行も札幌方面へ向かう列車だけ運行時間帯のメインが8時台からになっていました。その代わり、到着する便というのは深夜まで続きますから、新千歳空港方面への快速「エアポート」が少なくなる21時台以降も、札幌方面については本数が多く確保されています。

今回紹介している快速「エアポート61号」については、航空機からの接続等もないはずで、主に通勤・通学用の列車という意味合いが強いです。現段階では試験的に設定されているとも読み取れ、利用者から好評で本数を増やす等の要望が出れば、さらに6時台の増強、7時台への運行拡大が実施されていくと思います。

しかし、新型コロナウィルスの影響により、JR北海道では来春のダイヤ改正で列車の本数を減らすことを視野に検討しているようです。快速「エアポート」の減便も可能性として含まれ、データイムの時間帯に運行されない今回のような特殊なエアポートは減便対象、または普通列車への格下げが実施されるのではないでしょうか?

もしかすると、今回の快速「エアポート61号」も減便対象となり、幻の列車と化すかもしれませんね。いずれにしても、本数を減らす対象の列車がどれになるのか気になりますね。











↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
9707:承認待ちコメント by on 2020/09/18 at 19:35:27

このコメントは管理者の承認待ちです

9708:AP増発について by 旅人 on 2020/09/19 at 16:54:29

3821Mは通勤通学需要対策には間違いないと思いますが、
・時間の都合上1001Mに乗らざるを得なかった層の救済
・ローカルにしても需要が薄い
の意味合いも強いかと思います。
前者に関しては1003Mに関しても同じことが言え、少し間が空いていたAP81号も、改正後(3823M)はビッチリになっています。
後者について。話が少し逸れますが、特別快速はダイヤの都合上設定せざるを得ない時間帯に設定がされています(社風からするにイレギュラーなことはしたがらないと思われるので、特急と同停車駅にして妥協したと考えられます)。後ろに2727Mがいますが、遅くとも720Mと南千歳までに交換する必要がある3821MをAPにし、そこそこ速達化することで主要駅からある程度拾っておき、2727Mの混雑分散を図ろうとしたものと思われます。

言うまでもないことかと存じますが、何も推測の域を出ないことはご了承ください。駄文失礼いたしました。

9713: by 管理人 on 2020/09/22 at 08:01:55

>>コメントNo,9707の方へ

ネットで「JR北海道」と調べるとヒットします。今回の内容は地元の報道機関で報道されていた内容なので、あまり広まっていないかもしれませんが、管理者は日経新聞などはヒットしました。

確認してみてくださいね。

ハンドルネームが記載されていないので、公開は見合わせていただきます。

9714: by 管理人 on 2020/09/22 at 08:12:41

>>「旅人」さん、コメントありがとうございます。

コロナによる影響もあるかもしれませんが、快速化にしても普通列車時代だった頃と比べると、利用はさほど変わっていません。好評な列車になっているようです。

通勤時間帯とはいえ、通学利用だとまだ時間帯としては早いです。それを考えると、快速が停車する駅だけに絞ってもさほど影響はないはずです。

2727M以降の列車は混雑が激しくなりますよね。先行列車が快速化したことでどのような状況になっているのか不明ですが、快速運転によって千歳駅などでは発着時刻を狭めることができますから、仰るとおり、ある程度拾っておいて、快速停車駅の利用客の利便性をある程度確保したという措置も考えられます。快速が設定されることで、そちらを利用する人間もある程度は増えると思われ、それが一定の利用を保っている理由ではないかと思います。

快速を大幅に増発してしまうと、本数だけが多くなってしまい、乗務員も多く手配しなければなりません。データイムのような大増発には至らないと思います。

▼このエントリーにコメントを残す