fc2ブログ

プロフィール

管理人

Author:管理人
北海道の鉄道の内容を中心に自身の知識も含めながらブログの記事を日々更新しています。札幌市在住のため、主に札幌圏を走行する列車についての話題です。

<公式Facebook>


<公式Twitter>


<公式Instagram>

Amazon.co.jp(鉄道雑誌その他)

RSS

コロナ禍でも富良野線を駆けた「富良野・美瑛ノロッコ号」

今夏の臨時列車の紹介がまだだったので、そちらも順次お伝えしていこうと思います。今回は「富良野・美瑛ノロッコ号」です。

今年は新型コロナウィルスの影響で運行日が繰り下げられ、土曜・日曜・祝日のみの運転になるなど、運転日が例年に比べて少なかったです。一方、やはり人気列車ということもあり、運行日は各駅が人で大いに賑わいました。





編成は客車3両に牽引するディーゼル機関車が1両です。客車にも運転席が設置されており、機回しをせずに運転することが可能です。

旭川や美瑛から富良野へ向かう際は客車が先頭になり、富良野から美瑛や旭川へ向かう際は機関車が先頭になります。やはり、機関車が先頭の方が見栄えはいいですが、実はこの「富良野・美瑛ノロッコ号」は鉄オタ泣かせの列車でもあるのです。

地図で富良野線を確認してみると、機関車が先頭にくる旭川方面へ向かう際はどの時間帯でもほぼ逆光になってしまいます。順光は午前中に富良野方面に向かう際がよいです。富良野地区で1号をねらうのがオススメです。

ということで、機関車を先頭とした際の写真を撮影するには、あまり条件がよくありません。その点だけは注意です。

それはさておき、引き続き撮影した写真を紹介していきましょう。



今年初めて行くことができたラベンダー畑駅。夏季のみの臨時駅で、冬季など、観光シーズン以外はどの列車も通過します。以前は観光シーズンになると、普通列車も停車していた記憶がありますが、今年は「富良野・美瑛ノロッコ号」だけが停車していました。



並行する国道237号線から撮影しました。駅の真上にはファーム富田があります。写真のとおり、ラベンダー畑駅です。







ファーム富田から「富良野・美瑛ノロッコ号」を撮影しました。昔は入場料を払って見学できたようですが、今は無料で見学できます。そのため、ゴツいカメラを持った鉄道ファンもノロッコ号の通過時刻が近くなると多くなりますよ。

撮影日当日は7月下旬で、ラベンダー最盛期ということもあり、多くの人で賑わっていました。初めて行きましたが、気温34℃で大快晴の中、ファーム富田の急坂を上るのはもう勘弁ですね。





そして、今年も「富良野・美瑛ノロッコ号」とノースレインボーエクスプレスとの並びを撮影できました。例年はもっと手前にノースレインボーエクスプレスが停車していますが、今年は札幌~富良野間の「フラノラベンダーエクスプレス」も1往復に減便した影響で、例年クリスタルエクスプレスが停車していた位置まで遠のいてしまいました。

キハ261系5000番台の登場で去就が注目されており、もしかすると、2020年の夏がノースレインボーエクスプレスにとって最後の富良野方面入線の可能性だったこともあり、管理者も撮影してきました。





今年を含めると3年分撮影できました。2018年から何らかの形で変更点があり、見比べてみると面白いですね。

今年は運転日が例年に比べて少なく、救済臨の「ふらの・びえい号」も運転されなかったことから、例年より少し寂しかった富良野方面の臨時列車でしたが、1泊2日で両日ともに晴れて、管理者としては非常に楽しかったです。スケジュールの関係で東鹿越方面は見送りましたが、今が秋の紅葉の見ごろになっている?はずです。時間があれば行ってみたいですね。









↓ブログランキングにご協力お願いします↓


にほんブログ村


人気ブログランキング

鉄道コム
関連記事
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
9765:Wikipedia by ピンキー on 2020/10/22 at 12:52:41

はじめまして、札幌駅のネットカフェから書き込みをしています。旅行中です。
このサイトは北海道の鉄道情報を知るには頼りにしています。困っていることがります。WikipediaのJR北海道関連の情報、例えば根室線、キハ261、函館本線、石北線、785、283とかの情報・画像・写真資料等が10年前以上のままになっているものが多々見受けられますが、JR北海道のファンと愛好家はなぜ、ここまで怠慢なのでしょうか?北海道で熱心かつ正確に情報発信できてるのは、このサイト位です。

JR東日本・西日本・東海・他私鉄関連のWikipediaは車両路線だと初期・搭乗期の頃の資料・撮影画像と最新令和あたりに撮影された画像が両方載っており、大変勉強になります。

北海道のファン達に呼び掛けてはどうでしょうか。TwitterやYou Tubeは議論なし精査なしでと投稿できるのである程度知識がなければ振り回されるだけです!スーパーおおぞら最高速が120とかユーチューブのコメランにあったな。
過去130 現在110だろうと突っ込みたくなりましたが。

9772: by 管理人 on 2020/10/27 at 08:05:57

>>「ピンキー」さん、コメントありがとうございます。

Wikipediaの資料は確かに古いですよね。管理者も思っていました。管理者が更新したいぐらいです。やり方がわからないので、管理者側も更新を待ち続けている状態です。

北海道界隈もおかしくなっていて、写真を撮った、撮られたでもめるおかしな世界になりつつあります。やたらと著作権についてもうるさいですね。自分だけの1枚を撮影するのに必死なのです。なので、そうしたWikipediaにまで手が回っていないというのが理由ではないでしょうか?

そうした人間たちと協力する気はないので、管理者から声をかけることはないです。逆に、貴方様の方でWikipediaの更新の仕方をご存じであれば、管理者に教えてほしいです。

返信が遅くなり、申し訳ありませんでした。

▼このエントリーにコメントを残す